最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:103
総数:162474
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【5年生】 命の授業

画像1
画像2
画像3
「いじめられる命 いじめる命はこの世にない。
 生まれてきてくれてありがとう」

9月10日(金)の5時間目に,えつき助産院の悦喜先生をお招きし,「命の授業」を行いました。

悦喜先生は,子どもたちに,ハート形に針で穴を開けたものとあずきをプレゼントしてくださいました。
もらったとき,子どもたちは「????」でしたが,話しを聴いていくうちに,プレゼントが何を表しているのか分かりました。

人間の命の始まりは,針で穴を開けた大きさ0.1mmほどです。
それから,砂の粒→ごま→米つぶ→あずき→ピーナッツ→さやえんどう→→→現在と成長していきます。
心臓が動き始めるのは,あずきほどの大きさになった時。
命の始まりと,心臓が動き始めるときの大きさがプレゼントしてもらったものです。
子どもたちは,「こんなにも小さいのか!」と驚きながら,「今はこんなになったのか〜」と人の成長に感動していました。

お母さんのお腹の中で,赤ちゃんがどのように育っていくのかもわかりやすく話してくださいました。
いつ頃から,背が伸びてくるのか,目が見えたり,音が聞こえたりする時期。また,どのようにして生まれてくるのか。
お話を聴いているうちに,子どもたちもいろんな疑問が出てきて,質問もたくさん。
知らないことを知れ,学びがたくさんある時間となりました。

自分がどのようにして生まれてきたのかを理解することで,命あることは奇跡であり,感謝しなければいけないということに気付かされた一時間でした。

2年生 音楽

コロナ対策として,鍵盤ハーモニカの代わりにミニキーボードを買って頂きました。1年生も同様に使うため,消毒も行いながら,活用していきたいと思います。
キーボード
風景
消毒

図工「ぺったんコロコロ」

 プリンカップやスポンジなどお家にある物でスタンプしたり転がしてみたりしました。どんな模様が出るか分かったところで,画用紙に絵をかきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の実験

画像1画像2
理科の実験で顕微鏡を使って微生物の観察をしました。反射鏡の向きを合わせて明るく見えるようにしたり,ピントを合わせたりするのに苦労しましたが,うまく微生物を見つけて観察することができました。

登校時の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
夏休みが終わり、学校が再開して2週間が経ちました。
朝の登校前の検温や登校時間についてご協力ありがとうございます。

朝の様子を見ていますと、玄関につく前にカードを手に持ち、すぐに提出する子どもが増え検温の確認がスムーズになっています。
また、先生たちと気持ちのよいあいさつからスタートできる、先生たちも1人1人の顔をみて子どもたちの様子を確認したり、話しかけたりできるというメリットもあるように思います。

緊急事態宣言の延長が決まりました。
教職員でこの2週間の様子を話し合い、今後の対応を検討したいと思っています。
とはいえ、30日までは、基本的には同じような対策を続ます。
引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

パタパタひらくと(3年)

 段ボールを使って工作をしました。クレヨンと絵の具で色を付けをし,素敵な作品ができました。
画像1

6年生 総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間で日本のお城について調べ,調べた内容を大きなパネルにまとめました。お城が造られた理由や,日本のお城と世界のお城の違いなど様々な視点からの発表があり,聞いている側もとても勉強になりました。
画像2

6年生 英語の学習

画像1
英語の学習で単語カードを組み合わせて文章にするゲームを行いました。名詞,動詞,その他の言葉を意識し,苦労しながらも文章を作り上げることができました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間で日本のお城について調べ,調べた内容をパネルにまとめて発表しました。お城が造られた理由,外国のお城と日本のお城との違いなど様々な角度から調べることができており,聞いている側もとても勉強になりました。
画像2

クラブ活動 運動編

画像1
画像2
運動クラブは、集合して指示を聞くときはマスクをつけ、活動時にはマスクを外すなど感染対策をして活動しました。

クラブ活動

久しぶりのクラブ活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科(パソコン調べ学習)

 2年生ではじめてのパソコン教室での学習です。
 先生が、プール掃除の時につかまえた、『ヤゴ』をどのようにして飼ったらいいか、ホームページを検索して調べました。
 調べたことを、メモ用紙に記録しました。

画像1
画像2

meetによるお誕生日朝会

 体育館で一堂に会して朝会が持てないので、今回もmeetによるお誕生日朝会(9月生まれ)を行いました。

 一瞬、放送が届かないというアクシデントがありましたが、みな落ち着いて発表できました。
 今回のインタビューは、オリンピック・パラリンピックで感動した競技について発表し合いました。教室でも静かに聞き取ることができました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】 朝学習

5年生になって半年が過ぎました。
はじめの頃は,8時25分のチャイムと同時に朝学習をすることができないことがありましたが・・・
今では,野外活動の学びがしっかりと生かされています。

写真は,8時25分のチャイムと同時に朝学習の算数をしている様子です。
とても集中しています。
時間に余裕をもって朝学習の準備をし,静かに着席して25分のチャイムが鳴るのを待つ。
それが今では当たり前になってきました。とても良いことです!

半年後には,6年生!河内小学校のリーダーとして過ごす一年になります。
来年度に向け,今できることをしっかりとしていこうと,頑張っている5年生です!
画像1

2年生 音楽科 どんな音が聞こえるかな?

画像1
 今日の音楽の時間は、板蔭先生と学校の中(運動場・体育館・北校舎)を歩き、音見つけをしました。耳をすましてみれば、普段は気づかない音が聞こえてきました。子ども達はどんな音を見つけたのでしょうか。
 授業の終盤で教科書にまとめました。
 

4年 理科 雨水と地面 その2

といやビー玉を使って地面の高さと雨水の流れとの関係を一生懸命に調べています。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 雨水と地面

夏休み明け、4年生の理科は「雨水と地面」の学習から再スタートです。
昨日は、土の粒の大きさとしみ込み方の実験をしました。土の粒の大きさを変えて、水のしみ込む速さを調べました。
今日は地面の傾きによる水の流れの実験をしました。今日は昼前に雨が降り、午後には雨が上がり、運動場には水たまりや雨水が流れた跡ができていましたので、最高の実験日和でした。雨水の流れた跡の地面の高さのちがいや雨水の行方を調べ、理解することができました。
運動場の雨水が流れつく先には共通する「あるもの」があり、それを発見した子どもたちの驚きと喜びに満ちあふれた顔がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 総合的な学習の時間〜野外活動まとめ〜

画像1
画像2
画像3
先週と今週と,クラスルームのスライドを使って,野外活動の振り返りをしました。
初めての試みで,「消えた!」「どうやって打つん?」との声がありましたが,やり方がわかるとすらすらと打ち込んでいました。
今日は,友達のスライドにコメントを書き込むというちょっとレベルアップ?の活動をしました。こちらも,やり方がわかるとすらすらと書き込む子どもたち。

新しいことをどんどん吸収している子どもたちです。

【5年生】 家庭科〜ミシン〜

画像1
画像2
画像3
家庭科では,これからエプロン作りに入ります。
夏休み前は裁縫を学習し,マスターしました。
次はミシンを使います。
この日は,ミシンを実際に見て,どこにどんなボタンがあるのか確認をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 3年校外学習(オタフクソース・佐伯消防署)
11/21 健康ウォーキング
11/22 登校指導 子ども安全の日集会 不審者対応防犯教室 一斉下校
11/23 勤労感謝の日
11/24 就学時健康診断
11/25 体育朝会 クラブ(5)

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218