最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:103
総数:162474
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

10月 お誕生日朝会

画像1
 緊急事態宣言が開け,10月のお誕生日朝会が体育館で行われました。一堂に会して10月生まれの皆さんを祝福しました。

 インタビューでは,コロナが治まったら何がしたいですかという質問に,みな思いっきりいろんなところに行って遊びたいと答えていました。

 最後は、楽器を使って「ハッピーバースデー」の曲を歌いました。歌声は小さいのですが,とても思いが伝わる歌になりました。

画像2

【5年生】 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
運動会の練習が始まって1週間が経ちました。
今年は,曲に合わせて様々な技を披露します。
今週は,運動場での練習を始めました。
体育館の時にはうまくできたことも外でやると環境も変わり,難しくなります。
苦手な技もできない→できるに変えられるよう,努力を積み重ねています。
クラスの友達が初めて技ができるようになったとき,全員で息を合わせて技が成功したときは,友達と共に喜びあう姿も見られます。
「一人で作り上げるものではなく,全員で作り上げるんだ!」
その気持ちを持ち続け,本番を迎えたいと思います。


*ミニ日記より*
体育で技の練習をしました。初めて外でしてみたら立ち位置が少し変わり、体育館でやるよりもむずかしくなっていました。運動会の時は,自分が苦労してきたことを出し切って,運動会を最高に楽しくしたいと思いました。

【3・4年生】読書タイム

画像1
画像2
画像3
今日から、低学年(1〜3年生)の読み聞かせが再開されました。
3年生も、目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。
隣で、4年生が優しいBGMを聞きながら、それぞれ本を読んでいました。

落ち着いたスタートを切っています。

【2年生】読み聞かせ

画像1
画像2
「どろんこハリー」の絵本を読んでいただきました。
知っている子も多かったですが、みんな静かに聞いていました。

【1年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 感染対策を行いながら、読み聞かせを再開しました。
久しぶりなので、1年生は絵本に釘付けです。

昼休憩のひとこま

画像1
画像2
秋晴れのよい天気!!
子ども達は、元気に外遊びをしています。
おにごっこ、ドッジボール、泥だんごづくり、バスケットボール、遊具など。

お昼過ぎには、水筒の中が空になって、学校の蛇口から水筒に水を汲む姿も見られました。

2年生図画工作科「とろとろ絵の具」

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工室で,液体粘土と絵の具を混ぜて,指で絵を描きました。指で液体粘土を触ると,「冷たい」「気持ちがいい」などの声が聞こえてきました。一人一人が楽しみながら絵を完成させることができました。
 

あきみつけ(1年生)

 学校の外へ秋を見つけに出かけました。八幡川を渡ってオレンジコースの方まで足を伸ばしました。疲れましたが,たくさんの秋に触れることができました。
コスモスのむこうに子ども達
やっと見つけたススキ

あさがおの鉢の片付け(1年生)

 たくさんの花と種ができ,大成功のあさがおでしたが,葉が落ちてきて花も小さくなってきたので,みんなで片付けをしました。根の様子をたり,長い蔓を苦労しながら支柱から外したりしました。とれた蔓を輪にして「王様の冠」を作って嬉しそうでした。最後に鉢もきれいにしました。
画像1

【3年生】大休憩に

画像1
画像2
 運動会の練習が始まりました。大休憩に教室でダンスの練習をしている姿を見つけました。3時間目は、体育です。予習かな?

【5年生】 野外活動写真販売

画像1画像2
27日から10月1日まで野外活動の写真販売を行っています。
子どもたちにもどんな写真があるか見てみよう!ということで,一緒に見てきました。
写真を指しながら友達と「こんなことしたな〜」と話しをする場面も。
1000枚もの写真があり,どれを買ってもらう写真の候補にするか・・・
かなり悩んでいる様子でした。

6年生 運動会練習開始

 いよいよ運動会練習が始まりました。まずは,1人技から練習です。『静と動』メリハリを付けて表現できるように頑張っています。

画像1
画像2
画像3

自転車教室

 9月22日(金)に自転車教室があり,自転車の正しい乗り方について学習しました。
 自転車免許テストにも全員合格し,本日,免許証を配付しました。
画像1
画像2

4年生、最近算数の授業をがんばっています。

「課題把握−見通し−自力解決−集団解決−まとめ」という問題解決型の授業の流れを知り、それを意識しながら実践できる子どもがずいぶん増えてきました。
さらに、先生が問題を提示したら、自分たちで問題を読んで、気づいたことや考えをリレー発表でつなぎ合い、「めあて」も児童が自ら考えるなど、子どもたちが「?」を大切にして、自分たちで授業をつくりたいという態度が育ってきています。

まだまだ発展途上ですが、
これからも『みんなで分かるみんなができる』を大切にし、全教科を通じて探究心をもって最後までやり抜くことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生活科「めざせ生き物はかせ」

画像1
 2年生は生活科でいろいろな生き物を飼っています。
その中でうれしい報告です。夏休みのプール掃除の際に捕獲していたヤゴが,トンボに羽化をしました。たくさんヤゴを捕っていましたが,唯一成虫になりました。抜け殻もありました。
 羽化に向けて,ヤゴのえさやすみかについてパソコンを使って調べることも行ったので,とてもうれしかったです。

体育朝会(ラジオ体操)

画像1
画像2
画像3
来月の運動会に向けて、ラジオ体操の練習です。
先週の審査会で決まったラジオ体操リーダーが、みんなの前で模範を示しました。みんなの前で体操するときは、いつもと手や足が左右が逆になるので難しいです。リーダーは時々間違えながらも、手足の先まで伸ばし、大きな動きでみんなを引っ張りました。

長袖体操服の販売

 日中は、まだ夏日の日がありますが、朝夕少しずつ涼しくなってきています。今日は、業者が体育館前で長袖体操服の申し込みを受け付けていました。申込書を確認しながら、子どもたちは、希望するサイズの体操服を実際に背中にあててもらっていました。
画像1

【1年生】食に関する指導

栄養教諭の先生に来ていただいて、給食センターのことやそこで働く人の気持ちを勉強しました。
今日の給食が作られている映像や大きな調理器具に興味津々の様子でした。
画像1
画像2
画像3

【4〜6年】ラジオ体操リーダー審査会

画像1
画像2
画像3
 昼休憩に、10月の運動会に向けて、児童会企画委員による「ラジオ体操リーダー審査会」が行われました。各学年の応募人数より、たくさんの希望者が集まったため、審査会が開かれました。
 審査するのは、児童会の企画委員会のメンバーと先生たちです。はじめに審査基準の確認がありました。
1.指先までしっかり伸びているか。
2.姿勢
3.いい表情
この3つが基準です。
火曜日には、決定する予定です。

全学年5校時終了後下校

全学年5校時終了後下校

本日(17日)の下校について,近隣校と協議の末,次のような対応をとります。

5時間終了後 14:45頃 全学年一斉に下校いたします。


【本日、11時00分現在、広島地方気象台からの情報】

■ 台風第14号の広島への最接近は、明日18日(土)の0時から3時の見込み。
■ 雨は、本日17日(金)の夜の始めから遅くにかけて強まることを踏まえ、本日17日(金)の15時から17時頃、大雨警報が発表される見込み。
■ また、雨は、本日17日(金)の夜に多いところで1時間最大雨量60mm、明日18日(土)は、多いところで1時間最大雨量40mmの見込み。
■ 暴風警報は発表されない見込みだが、本日17日(金)の夜の状況によっては、発表される可能性もある。
 ■ 雨は、明日18日(土)の朝には弱まる見込みだが、風は、明日18日(土)の終日、強い見込み。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 3年校外学習(オタフクソース・佐伯消防署)
11/21 健康ウォーキング
11/22 登校指導 子ども安全の日集会 不審者対応防犯教室 一斉下校
11/23 勤労感謝の日
11/24 就学時健康診断
11/25 体育朝会 クラブ(5)

学校だより

Google Workspace for Education操作説明書

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218