最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:33
総数:193736
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ひまわり学級 算数の学習「数のかたまりをみつけよう」

ひまわり学級では算数の学習をしています。二つのさいころをつかって出た目の合計を累計しながら、1のブロック、5のかたまりのブロック、10、100などのブロックに置きかえていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 外国語活動 「アルファベットの小文字を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動には、特別講師の先生がきてくださいました。以前、本校にお勤めいただいていた外国語専科の先生です。流暢な英語で、つぎつぎと楽しいゲームを進めながら、子どもたちがアルファベットの小文字の形や発音の仕方を自然に学べるような楽しい授業でした。

2年生 校内図画大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」にちなんで、自分のすてきなぼうしを描いています。個性的な想像力豊かなぼうしがたくさんできそうです。

2年生 音楽の学習「いい音みつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「いい音みつけて」という学習で、「ゆかいな時計」という曲の鑑賞をしています。今日は、中と終わりの部分を聴きました。聴こえてくる音に合わせて楽器を演奏するまねをしたり、実際に楽器をつかって、どんな演奏をすると曲にでてくる音色になるのか考えたりしました。音楽を聴いて時計さんのようすを想像したりして楽しく学習しました。

集会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(火)、後期委員会の委員長の紹介がありました。どんな活動を行っていくか、1人ずつあいさつをしました。そのあと、各学級の学級代表が自己紹介を行いました。最初の大きな仕事運動会です。計画委員会の委員長が中心になって進めていきます。

4年生 総合的な学習の時間「戦争のことについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、麦の栽培でお世話になっている「一念発起の会」の沖本様をゲストティーチャーにお迎えし、戦後のご自身の生活の様子についてお話していただきました。沖本様は、いつも、「命の大切さ」や「命のつながり」について、昔ご自身が祖父母様から教えていただいたと言われる具体的なことがらを通して、子どもたちに伝えてくださいます。「平和」の原点について子どもたちが考える貴重な機会となりました。

6年生 算数の学習「比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は比例の学習をしています。真剣に問題を解いています。

ひまわり学級 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級での国語の様子です。文字とことばのマッチングを行っています。教室の後ろには、ひがんばなをしっかり見てかいた絵がかざられています。

3年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。緊急事態宣言が解除になり、やっと歌が歌えるようになりました。今月の歌「ビリーブ」を歌っています。マスクをしていますが、目を開いたり、閉じたり、体を動かしたりしながら、曲の流れを感じて歌っています。子どもたちの歌声はなによりも心を揺さぶります。

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)、2年生はまちたんけんに出かけました。黄金山小のまわりにはどんなところがあるのか、調べています。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)後期始業式を行いました。子どもたちには以下のような話をしました。
1、 引き続きコロナ感染防止のための生活様式を守ること
2、 後期にはたくさんの行事があるので、自分のすきなことや得意なことをしっかりのばすこと、そのなかで友達のがんばりやよさをみつけていくこと
3、 後期は「あいさつでいっぱいの黄金山小学校」をめざすこと

 長い休みがあったわけではありませんが、竹に節があるように、今日を1つの節目として、新たな気持ちで学校生活にのぞめるよう、教職員一同チームで支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(金)、前期終業式を行いました。コロナ対策のため、GoogleMeetをつかって各教室で校長の話を聞き、校歌を歌いました。9月に行ったアンケートから、前期にがんばったと思うことベスト3をあげ、また、これからがんばりたいことも紹介しました。
11日からは後期です。

2年生 音楽の学習「いい音見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽鑑賞をしています。今日は時計が主役の曲を聞いて、楽器の音色やリズムを聴き取りながら、様子を思い浮かべていました。曲に合わせて歩いたり、時計の様子を想像したりして楽しく学習しました。

3年生 理科の学習「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は遮光板をつかって太陽の観察をしています。

10月8日(金)今朝のようす

画像1 画像1
 10月8日(金)、今日は真っ青な秋晴れです。そして、前期最後の日です。
 保護者の皆様には、6日、7日と、個人懇談会のためご来校いただき、ありがとうございました。前期の「あゆみ」をおわたししました。がんばったところをしっかりとほめて、後期からのお子さんの意欲につなげていただけたらと思います。前期間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、大変ありがとうございました。

全校集会「みんなで解き明かせ」5

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の秘密のことばは「ハイタッチ」です。一年生も考えられるよう、ひらがなでカードをつくっています。閉会式のあと、各班のみんなでハイタッチをして、終了となりました。計画委員の子どもたちも集会の進行や班のリーダーとしてもよくがんばりました。

全校集会「みんなで解き明かせ」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では、各学年から出されたクイズに答えます。みんなで考えています。そして、体育館では、班の集合写真を撮ってもらいます。
 最後に、各ゲームコーナーでもらったカードをならべて、1つのことばをつくります。いろいろ並べながらことばを考えていきます。

全校集会 「みんなで解き明かせ」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では「ふんわりふわふわティッシュつかみ」です。先生が上から落とすティッシュペーパーをわりばしでつかみます。図工室では「ピクチャーゲーム」です。
決められたお題を絵で伝言していきます。図書室では、「セブンイレブン」じゃんけんです。じゃんけんの要領で、出した数の合計が7または11になるように行います。みんなはらはらどきどきしながら行っています。

全校集会 「みんなで解き明かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで並んでゲームコーナーに出発です。理科室では「まちがいさがし」のコーナー。二つの絵を見てまちがいをさがします。体育館では、「チームの絆!心の架け橋」です。マジックペンをおたがいの人差し指で支えながら輪をつくり、ゆっくりと座ったり立ったりします。誰かがペンを落とすと橋がくずれます。みんなの集中力が必要です。

全校集会「みんなで解き明かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班で、いろいろなゲームコーナーを回ります。今年は感染防止対策のため、体育館に一斉に集合せず、放送で開会式を行いました。その後、順番に教室を回っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今月の予定
11/19 1・2年幼保小交流(本浦幼稚園) あいさつ運動 SC来校(1日)
11/22 学校朝会(安全朝会) 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート 校内図画大会作品展示(9:00〜12:00、14:00〜16:00本校各廊下・階段掲示板12/10まで)
11/23 勤労感謝の日
11/24 就学時健康診断12:50下校
11/25 3年生自転車教室(3校時) 令和3年度仁保中学校区ふれあいポスター入選作品合同展示期間(9:00〜12:00、14:00〜16:00図工室12/5まで)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322