最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:233
総数:452302
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,パン,クリームシチュー,グリーンサラダ,牛乳でした。

 今日のクリームシチューが,どのように作られているのか紹介します。まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に,水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え,パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは,おいしいです。写真は,最後にパセリを加え,混ぜているところです。

中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き,国泰寺中学校区あいさつ運動があり,中学生が来校しました。中学生と出会えることが嬉しいのでしょう。登校して教室に入った後,また戻ってきて,中学生に手を振ったり話し掛けたりする子どもたちの姿がありました。転倒してしまった1年生に優しく声を掛け,脱靴場まで誘導する中学生もいました。お兄さん,お姉さんに優しくしてもらったことは,忘れられない経験になります。本当にありがたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,うま煮,おかかあえ,みかん,牛乳でした。

 今日は,地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれん草は,広島市などたくさんの地域で栽培されており,一年を通して収穫することができます。

平和学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,初めて体育館で平和学習発表会の練習をしていました。発表のテーマは,「へいわのもりのおはなし」です。

 今日は,ステージでの立ち位置を決めたり,これまで教室で練習してきたせりふを言ったりしました。大きな体育館に,1年生の大きな声が響き渡りました。

 11月26日(金)は,保護者の皆様をお招きして発表します。是非お越しください。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校のすぐそばを本川(旧太田川)が流れ,対岸には平和記念公園があります。11月になり,多くの修学旅行生の往来を目にします。本校の平和資料館にも小・中学生を中心とした見学者をお迎えしています。

 本日は,5校からの来館がありました。本校の子どもたちの手づくりの看板でお迎えしています。

文章の組み立てを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の様子です。教材文の「すがたをかえる大豆」について,文章全体を「はじめ」「中」「終わり」に分ける学習をしていました。写真は,「はじめ」に入るのは,何段落かを話し合っている場面です。

 文章を何度も読み返したり,言葉に着目したりして,考えていました。教科書に「『はじめ』は、これから説明する話題を大まかに示している。」と書かれていることから,もう一度検討しました。最後には,「はじめ」は,1段落と2段落であるという結論に達しました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,うずみ,小いわしのから揚げ,小松菜の炒め物,牛乳です。

 うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べます。

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳科の授業の様子です。今日は,法やきまりを支えているのは,人々のどのような考えなのかについて考えていました。

 きまりを破ってしまうのは,どのようなときか,お話を読んで考えたことを基に,自分の生活を振り返りました。さらに,これからどのような考え方で,法やきまりに向き合っていくか考えていきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,ホキの南部揚げ,きんぴら,赤だし,牛乳でした。

 今日のきんぴらには,ごぼうが入っています。ごぼうは,長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ,土の中から掘り出されます。ごぼうには,食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整える働きがあります。

おもちゃの作り方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科の学習で,1年生におもちゃの作り方を教えるための説明書を書いています。書いた説明書を友達に読んでもらい,1年生に伝わるかどうかを確認してもらいました。

 写真は,友達にもらったアドバイスを一緒に確認している場面です。
「ここが分かりやすかったよ。」
「もっとこんなふうにしたら伝わると思うよ。」
友達からもらったアドバイスを基に,自分の説明書を見直していきました。

想像すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。友達と教材文を読んで想像したことを交流しています。4年生では,叙述を根拠にしながら,情景や登場人物の気持ちの変化を具体的に想像していきます。

 扱っている教材文は「ごんぎつね」。子どもたちの大好きなお話です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,三色ごはん,豆腐汁,みかん,牛乳でした。

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて,もう一度沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食は,天然の材料を使ってだしをとっています。

考えを広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語科の時間に教材文を読んでまとめた感想を共有し,自分の考えを広げる学習をしています。

 自分の考えを広げるために,友達との意見の違いを明かにしたり,友達の意見や感想のよさを認め合ったりすることも大切です。その上で,改めて自分のまとめた感想を見直してみることが必要です。45分間,絶えず思考している授業です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,れんこんサラダ,かみかみ昆布,牛乳でした。

 「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと,だ液がたくさん出て,消化を良くし,口の中を清潔に保ちます。その他にも,食べすぎを防いだり,脳の働きを活発にしたりと,よいことがたくさんあります。

まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,地域とかかわる学習をとおして,地域やそこでで働いている人について考えたり,自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることを理解したりして,それらに親しみをもち,適切に接することができるようにしていきます。

 今日は,地域にあるパン屋さんに来ていただき,お店の様子やパンの種類などについてお話をしていただきました。たくさんの写真を用意してくださっていたので,子どもたちにもイメージが湧きやすかったようです。

「どんな種類のパンがあるのですか?」
「一番人気のあるパンはどれですか?」
「パン屋さんをしていて嬉しかったのはどんなことですか?」

 子どもたちはたくさん質問をしていました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,低学年の眼科検診を行いました。感染性の眼疾患,眼瞼,まつ毛,結膜,角膜などの外眼部の疾病や異常などを調べます。

 静かに待機し,上手に検診を受けていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,鮭の塩焼き,即席漬,さつま汁,柿,牛乳でした。

 たくさん収穫できて,一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが,秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は,給食でも使われます。今日の給食で秋が旬の食べ物は,米・鮭・大根・さつまいも・にんじん・柿です。秋が旬の食べ物がたくさん使ってあります。

おもちゃの作り方を説明する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科「説明の仕方に気を付けて読み,それを生かして書こう」の学習を進めています。実際におもちゃを作り,そのおもちゃの作り方を説明する文章を書きます。

 説明するおもちゃは,「山のぼりかめさん」「ぶんぶんごま」「パッチンカエル」です。

 今日は,学級の壁を越えて,同じおもちゃを選んだ人が集まり,「材料と道具」「作り方」「遊び方」の構成になるよう,短冊を使って文章を書いていました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,毛筆を使用して,「反り」のある「心」という文字を書いていました。「反り」は,筆を止めないで,全体を少しふくらませたように書きます。子どもたちは,「反り」の書き方を理解して気を付けて書いていました。

みんなで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,みんなで何をして遊ぶか話し合っていました。

 みんなが楽しく遊ぶためには,少し我慢することも必要です。友達の気持ちを考えることも必要です。子どもたちは,折り合いをつけながら話し合いを進めていました。意見を発表する度に,担任からよかったところをたくさんほめてもらいました。

 最後に決まった遊びは「だるまさんがころんだ」でした。参観していた4人の先生も一緒に「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431