最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:164
総数:342292
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

就学時健康診断のお知らせ

画像1 画像1
 令和3年11月19日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。
 受付時間は 13:10〜13:40 です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。

1.持参物について
 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。
「就学時健康診断のお知らせ」の用紙の来場前健康調査の欄を必ずご記入の上,ご来校ください。「就学時健康診断票」も予めご記入いただきますようお願いいたします。
また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。
視力検査では,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。保護者様とお子様の上靴やスリッパ準備もお願いします。

2.検診内容について
 検査検診は,お子様だけでグループを作り,教職員の引率で会場を回り,受診していただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。内科検診では上半身の衣服は脱いで検診しますので,着脱のしやすい服装でのご来校をお勧めします。
 お子様が健康診断を受診されている間は,保護者様は体育館でお待ちいただきます。
 お子様だけでの受診に不安がある場合は,受付の職員にお申し出ください。

3.その他
・駐車場は準備しておりません。ご了承ください。
・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。
・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。入学説明会の資料等は適宜配付しておりますので,
口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。



11月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」でした。

◎みんな大好き!きなこパン
 今日は,たくさんの口田っ子がきなこパンを楽しみにしていました。
 いつものパンは,一つずつビニール袋に入っていますが,揚げパンの時は,ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,きなことさとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。揚げパンは揚がる時間が早いので,きな粉をまぶす時間もスピード勝負です!油でパンを揚げる人,きなこをまぶす人,できあがったパンを運ぶ人など給食の先生たちの連携プレーがとても大切です。人数分揚げるので,時間がかかりますが,給食の先生たちは,みんなにおいしい顔が見たいから頑張って作るよ!と言ってくれています。

◎給食の先生たちは,切るのがとても早いです!画像は,玉ねぎを切っている様子です。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現の練習の様子です。

 2年生は大きなフラッグを使っての表現です。
 個々の動きはもちろん、全体を見てもとても美しいです!

 今から精度を上げてもっともっときれいな舞を見てもらいます!

門がきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の門、正門周辺の壁についた長年の汚れを業務の先生方が、高圧洗浄機を使ってきれいにしてくださいました。

 今後もペンキも塗り、さらに美しくなる予定です!

2分の1成人式の練習に向けて

昨日は、各クラスステージ発表に向けて練習を見合いました。

まだ、少し照れがあったり、声が小さかったりしましたが、本番に向けて頑張っていました。

クラスごとに、雰囲気が違って、子ども達同士刺激を受けたようです。

来週、成長した4年生を是非、楽しみにご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、児童朝会で計画委員会が、いじめダメ!ぜったいキャンペーンの結果発表をしました。

結果のまとめは、2枚目の写真です。

計画委員会の児童が、自分達で考えた案をもとに、全校で取り組んだ結果です。

また、いじめをなくすために、自分でできることを考えてくれました。これも、朝会で紹介してくれました。

高学年が、中止となって「いじめはダメ!」と取り組んでいることが、とても素晴らしいことです。

今後も、この取組を継続して、笑顔あふれる口田小にしていきたいと思います!!

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 外国語活動の授業の様子です。

 ジェスチャーであいさつ。チャンツなどを行ったあと、「ほしい色・形を伝えよう」というめあての学習に入っていきました。
 楽しそうに、元気に学習する3年生です。

 写真は、ほしい色と形を友達に英語で言い、そのカードをもらっている様子です。

口田ランチ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送では,6年生から給食メニューの紹介がありました!さらに,今日の食材についても話しました。さつまいもや人参,大根,きのこなどの地場産物が使われていることや,旬のりんごをたくさん使っていることなどを伝えました。給食の先生が,りんごを切っている動画も流しました。子どもたちは「切るの早い!!」と驚いていました。
 
 給食後は,たくさんの人が「おいしかったよ!」「ラッキーリンゴが入ってたよ!」と様々な感想を言ってくれました。とってもうれしかったです。明日からもおいしい給食づくり,頑張ります!!

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生表現「ソーラン」の練習の様子です。

 真剣な表情、腰を低くした構え、力強い動き、どれをとっても素晴らしい5年生でした。

 まだ2週間あります。これからどれだけ向上するのか楽しみです!

火災(大休憩)避難訓練

画像1 画像1
今日は、休憩時間に避難訓練がありました。

児童には、いつ避難訓練があるかは、知らせていませんでした。

ベルがなり、教頭先生の指示を放送で聞くときには、グランドで遊んでいる児童は、きちんとその場に座って聞いていました。

校長先生のお話では、みんなで5つのふり返りをしました。
1火災はどこで発生したか
2どこを通って避難したらいいか、考えた人?
3放送中は、黙って立ち止まり、放送が終わってから避難した人?
4校舎内にいた人は、上靴のまま避難した人?
5赤白帽子をかぶって避難した人?
6外にいた人は、その場に座って放送を聞いた人?

2以外は、みんなしっかり手が挙がっていました。
出火場所を聞いて、自分で判断できるように、今後も訓練を続けていきたいと思います。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の演技の練習の様子です。

 チャイムと同時に引き締まった表情で練習が始まりました。
 練習への臨み方がさすが6年生です!

 順調に進んでいますが、これからもっと集団演技の美しさを追及していきます!

4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のダンスの練習の様子です。

 4年生のダンスは、ポンポンバトンを使ったとてもかっこいいダンスです。

 しまった動きと表情に仕上げていきたいと、張り切って頑張っています。

11月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳」でした。

◎地場産物の日
 うま煮に入っている「大根」や,おかかあえに入っている「ほうれん草」,「みかん」が地場産物です。
 大根の旬は11月〜2月で,一番多くつくられているのは,「青首大根」という種類です。大根は,部位によって味が違います。葉っぱに近い部分は,辛みが少なくてサラダに向いています。下の部分は,辛みが強いです。使い分けて調理するとよいですね。また,ほうれん草は,広島市などたくさんの地域で育てられていて,一年を通して収穫することができます。

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のダンスの練習の様子です。

 3年生のダンスは、かわいくもあり、激しさもあり、なかなかハードなダンスです。

 一通り覚えたので、今からさらに上手にできるように仕上げていきます!

6年生 運動会練習・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の運動会も昨年度に引き続き、学年2種目となっていますが、6年生のみ走競技を個人走ではなく、リレーとしました。

 少ない練習時間でも、6年生ならきっとリレーもうまくいくだろう。
 という信頼のもと、今日初めての練習を行いました。

 体育の時間にも十分な練習ができていないので、分からないことだらけで始まりましたが、1回走るごとにバトンパス等、着実な上達が見られるところがさすが6年生でした!

 3枚目の写真は、そんな6年生の力走を眺め、応援している3年生です。

オンライン授業をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(木)の5時間目に、総合的な学習の時間にオンライン授業を行いました。
 学年全体で交流することがコロナ禍の中難しいため、どうにかしてできないかと試行錯誤を繰り返した結果、各教室をオンラインでつないで行ってみようと思い、試みました。
 児童も教員も初めての授業スタイルとなりましたが、浮つくこともなく普段通りに近い態度で子どもたちは授業を受けることができました。
 子どもたちからは「またやってみたい!」「他のクラスの意見が聞けて良かった!」などの肯定的意見を聞くことができました。今後もコロナウィルスに負けることのない交流の仕方を考え続けていきます。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続きダンスの練習に取り組んでいます。

 今日は初めて退場の練習をしました。
 今まで習った振り付けも覚えており、順調に進んでいます!

 あと2週間、さらにうまく踊れるように頑張ります!

1年生 いよいよ運動場で

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、毎日ダンスの練習に励んでいる1年生。いよいよ運動場に出て自分の位置や移動先を確かめました。だんだんと全体像がつかめてきて、1年生たちも俄然張り切って練習に取り組み始めました。休憩時間も繰り返し練習しています。本番まで、さらに磨きをかけたいと思います!お楽しみに!

1年生 あきのたからものランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子供たちが、集めたどんぐりやまつぼっくりを使って楽しいおもちゃやプレゼントをつくりました。そんなたからものを持ち寄って、今日は待ちに待った「あきのたからものランド」です。始めにオンラインで開会式です。とても上手に「はじめのことば」が言えました。いよいよ遊びタイムです。「いらっしゃいませ」とあちこちから元気のよい声が聞こえてきました。「けんだまできたよ。」「どんぐりすくいおもしろいね。」など、みんな楽しそうに遊びました。活動を通して、友達のよさや自分の成長を見つけることができ、大満足の1時間になりました。材料の準備などおうちの方々にご協力していただき、ありがとうございました。

少し早い到着となります

画像1 画像1 画像2 画像2
小谷サービスエリアを出ました。少し早い到着になりそうです。お迎えの方よろしくお願いします。
子供達はぐっすりと寝ている子が多くいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402