最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:46
総数:122976
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

11月4日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は教育実習生の先生による授業がたくさんありました。社会科は、江戸時代の政治について、算数は反比例について学習しました。5時間目には、キャリアの学習として、先生のこれまでの歩みや6年生に伝えたいことの話を聞きました。後期からずっと関わっていただいている実習生の先生ですが、一緒に過ごせるのも残り2日となりました。残り2日も授業や休み時間の中で、たくさんのことを教えていただきたいと思います。

11月4日 2年生 お好み焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具指導でお好み焼きを作りました。白色で生地を作ったり,赤色でお肉をのせたりしました。最後に茶色でソースをかけ,青のりや紅しょうがをのせてできあがり。できたお好み焼きをかわいいお皿にのせました。

11月4日 2年生 避難訓練

画像1 画像1
地震の避難訓練をしました。地震が起きたとき,命を守る行動は,そのとき その場所で違いますが,まずは,「安全行動1−2−3」。パンフレットを持って帰っていますので,ご覧になって一緒に考えてみてください。

11月4日 朝読書の様子

久しぶりに朝読書の様子を見て回りました。
図書室で借りた本を中心に、子どもたちは読書をしていました。
特に6年生は、児童も担任も、全員が静かに読んでいました。しんとした空気感が気持ちよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 大根も大きくなりました

11月4日(木)、祝日をはさんで登校してきた子どもたち。
口々に「昨日、花火が上がったんよ。」「きれいだった〜!」と、興奮気味に話してくれました。
昨夜、商工会によるシークレット花火がたくさん打ち上げられたそうです。
いろいろな行事が少しずつできるようになってきたことを喜びたいと思います。
3年生が育てているペットボトル大根もずいぶん大きくなりました。
子どもたちも、日々成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語科で「三日間山小屋ですごすなら」という話し合いの単元を学習しました。
 子どもたちは,司会や書記の役割分担,話し合いを進めるための時間配分について話し合いました。
 どのグループも友だちの話をしっかりと聞けています。
 友だちの意見を尊重しながら,自分の意見を伝えることができるようになってほしいです。

11月2日 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。4年生では理科室で,実験を伴う学習を行っていきます。理科室での学習にも少しずつ慣れてきました。
 今日は,閉じ込めた水を温めたり,冷やしたりすると,体積がどのように変化するかを調べています。空気ほどは変化が少ないものの,体積の変化を実感することができました。

11月2日 5年2組 学習の様子

みそ汁の実ランキングを予想したり、みその原料などを考えたりしました。
調理実習がとても楽しみです!また、今日の授業で、白ご飯とみそ汁の調理についての宿題が出ておりますので、ご家庭の方でお子様と話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 たんぽぽ学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、待ちに待った、舞った?ハロウィンパーティー! お面を付けて、体育館でゲームを行いました。司会やゲーム担当もしっかり仕事をやり遂げ、楽しい1時間を過ごしました。会の終わりには、友達の良い所を見つけ、発表し合う姿は素敵でした。お互いを認め合える仲間です。

11月2日 6年生 版から広がる世界

 今日の3・4時間目は図工で、版画の作品を作りました。体育参観日で発表したGroup Action の中から自分のお気に入りのポーズを描き、彫刻刀で彫りました。彫刻刀の扱いも慣れており、丁寧に版を彫り進めることができていました。彫り終わった児童は、さっそく刷り、出来上がった作品を見て満足しているようでした。これから出来上がった作品を掲示するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年1組 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動後に,学級の「きずな玉」を作成しました。「きずな玉」とは,野外活動中に見つけた友達のすてきな姿や言葉がけです。子ども達は,活動班全員のきずな玉をすらすら書いていました。それだけすてきな姿があふれていた証で,とてもうれしく思いました。作成した「きずな玉」は,学級の後方に掲示しています。
 今日は,国語の時間に50問漢字テストを行いました。以前から予告していたので,これまでの復習をがんばってくれたことと思います!後期に入っても,まだまだ進出漢字が出てきますが,5年生で学習する漢字は,5年生のうちに定着していきたいと考えています。

11月2日 2年生 かんばん作り

画像1 画像1 画像2 画像2
「おもちゃランド」に向けて,看板を作りました。
「ストローロケット」,「わなげ」,「ジャンプロケット」など楽しいおもちゃができ上がり,このおもちゃで遊びたい・・・と思わせるような看板に仕上がっています。

11月2日 1年生 6年生が読み聞かせをしてくれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,かめかめタイムに6年生が読み聞かせをしに来てくれました。1年生は,6年生が来てくれるのを楽しみに待っていました。
 いくつかのグループに分かれて聞きました。1年生教室チームで選ばれたのは,「ねずみくんのチョッキ」「れいぞうこのおくのおく」「まてまてー!」という絵本。6年生はお話がよく伝わるように心を込めて,はっきりと読んでくれました。どのお話もとてもおもしろくて,1年生は前のめりになって聞いていました。
 6年生さん,どうもありがとうございました!

11月1日 5年2組 よりよい学校生活のために

現在国語では、5年2組がさらによいクラスになるためにはどうすればよいのかということをグループに分かれて考え,伝え合う学習をしています。今日は8つのグループのうち,4つのグループの発表でした。どのグループも現状と課題を的確にとらえ、それに対する改善点と理由をしっかり考えることができていました。まだ4つのグループの発表が残っているので、今回の発表を聞いてさらにパワーアップした発表になればいいなと思っています。
画像1 画像1

11月1日 5年1組 学習の様子

 算数の復習をグループで行いました。各グループ相談したり,確かめたりしながら学習を進め,学び合いができていました。分数のたし算とひき算の計算を定着していきたいと思います。
 そして音楽では,リコーダーが吹けるようになりました。久しぶりのリコーダーで戸惑う姿もありましたが,これからどんどん練習していこうと考えています。
 そして,学級活動では,実習生の先生とのお別れ会をどうするか話し合いました。限られた時間での話合いでしたが,三つのゲームや司会,お別れの言葉担当など,スムーズに決めることができていました。自分の考えを友達に伝える姿は素敵でした。
算数の時間 算数の時間
音楽の時間 音楽の時間
学級活動の時間 学級活動の時間

11月1日 1年生 秋見つけに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4校時に生活科「きせつとなかよし あき」の学習で,校庭に秋見つけに出かけました。すっかり色付いた葉を見て,子どもたちは「赤だけじゃなくて,黄色やオレンジもあってきれいだね〜!」と素敵な発見をすることができました。
 そして今は学校の金木犀が満開になっています。子どもたちも金木犀の小さくて可愛らしい花を見てうっとり,匂いをかいでまたうっとり♪
 みんなで秋の深まりを感じることができました。

11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 2 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの班も協力して発表をすることができていました。

11月1日 6年生 外国語〜Food chainについて発表しよう 1 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の外国語は Food chain(食物連鎖)についてイラストで表し、英語を使って班で紹介し合いました。Sea turtles live in the sea. Sea turtles eat jellyfish. など動物がどこに住んで、何を食べているかをスラスラ英語で言えていました。学習した言い回しをしっかり覚えることができています。次の単元でも様々な言葉を身につけてくれることを期待しています。

11月1日 2年生 おもちゃを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
おもちゃ作りの材料を集めていただきましてありがとうございました。
子どもたちは,おもちゃの計画書を見ながら,班で協力をしておもちゃを作りました。
5時間目に音部先生が教室に来られて,「どのおもちゃもおもしろい。」と子どもたちを励ましてくれました。子どもたちはニコニコとうれしそうでした。

11月1日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5時間目に理科の学習で「光」の勉強をしました。
かがみで太陽の光をはね返らせてまと当てをしました。
教室で注意することを話し合って外に行きましたが,
みんな約束を守って安全に楽しむことができました。
まと当てから問題を見つけ,予想をしました。
予想どおりかな?それとも予想はちがうかな?
次の実験も楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370