最新更新日:2025/08/08
本日:count up4
昨日:24
総数:553813
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ジェスチャーゲーム&特急玉とばしゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた、たんぽぽ学級の交流会がとても楽しかったので、昨日の記事もあるのですが追加でどうしてもお知らせしたいです。
 まず、「ジェスチャーゲーム」と「特急玉とばしゲーム」の様子です。
(写真上)
 まず、お客さんの先生方にルールの説明をしています。大きな声でがんばっていました。
(写真中)
 ジェスチャーをする人と答える人がローテーションで何度も回りました。先生方も必死にジェスチャーで伝えようとしています。中には思わず答えを口走ってしまうというかわいらしいハプニングもありました。写真は、「バレーボール」が答えでした。
(写真下)
 「特急玉とばしゲーム」は、割り箸と洗濯ばさみを使ったゲームです。玉も紙を丸めたもので、大きさや重さが微妙に違っていたところが逆に楽しかったです。

あいさつリレー5日目 11月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレー5日目を迎えました。
 寒さを吹き飛ばす元気な声であいさつに立った5年生です。

元気よく 11月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、晴れ渡り寒かったのですが、日差しがあるところはあたたかく、過ごしやすい一日になりそうです。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達も保護者の方に負けじと丁寧にお辞儀をしてあいさつをできる子ども達もいました。(写真下)「あいさつをしなさい。」というより、大人から気持ちのよいあいさつをすることで、子ども達も気持ちのよいあいさつできるようになると思います。ありがとうございました。

友達と伝え合う 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)5校時の様子を紹介します。
 4年生算数科の授業です。
 長方形の頂点から反対側の辺に向かって線を引き三角形に切って、それを反対側に移動したとき、どのような形に変わるのかを理由も含めて考える問題でした。
 ペアや「近所」の友達と「平行四辺形だと思う。」「ぼくは台形だと思う。」と意見を交流していました。
 相手に分かりやすく説明する力が付くとよいと思います。

たんぽぽ交流会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1時間目に、先生たちを招待してたんぽぽ交流会を行いました。
 今日の本番を迎えるまで、各クラスで先生たちに楽しんでもらえるようなゲームを考えたり、必要な物を製作したりして、準備万端で臨みました。
 本番では、先生たちに伝わるように大きな声でゲームの説明をしたり、最後まで自分の役割を果たしたりすることができました。
 参加した先生たちからは、「楽しかった。」「ゲーム中に子どもたちが応援してくれて嬉しかった。」という感想をもらいました。
 これまで一生懸命練習した成果をしっかりと発揮できたり、先生たちが楽しんでいる様子を見たりしたことで、全員達成感を得ることができた会となりました。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で9月のクラブ活動が中止となったため、今日は、久しぶりのクラブ活動です。
 運動場でも体育館でも教室でも、子ども達のうれしそうな声や笑顔があふれていました。予定どおりに活動ができることをありがたく感じます。カメラを向けているこちらまで笑顔になりました。

手作りのホワイトソース 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のクリームシチューに使うホワイトソースは給食室で手作りしています。
 まず、小麦粉と油を混ぜ合わせます。10分くらいかき混ぜ続けて、牛乳を加えてさらに混ぜると、ホワイトソースが完成します。
 煮込んだ具材にホワイトソースを加えておいしいクリームシチューの完成です。
 
 調理する様子の写真を教室に見せに行くと、「こんな大きな鍋があるの?」「全部人の手で混ぜてるの?大変なんだね。」「こんなに大変だからおいしいんだね」と興味津々で話を聞いてくれました。

 

今日の給食 11月11日(木)

画像1 画像1
 「クリームシチュー」には、若鶏もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリが入っています。白ワインでつけてあった鶏肉が柔らかく、ホワイトソースが手作りで、とてもコクがあってあたたかくおいしかったです。
 「グリーンサラダ」には、まぐろ(スープ漬)、こまつな、きゅうりが入っています。こまつながシャキシャキした歯ごたえでした。酢や洋がらしなどが使ってあるので、少しピリッとした酸っぱさや辛さも感じられて、おいしかったです。

<今日の献立>
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…クリームシチュー>
 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。
 まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

<明日の献立>
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

大休憩の様子2 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 バスケットボール(6年生)
(写真中)
 ドッジボール(2年生)
(写真下)
 ドッジボールとドッヂビー両方が入り乱れて、バンバン当たっていました。(1年生)

 しっかり体を動かして体力づくりとストレス発散をしてほしいと思います。

大休憩の様子1 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 フラフープ、ジャングルジム、鉄棒で遊んでいました。

ダイナミックに 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に5年生が砂場に集まっていました。
 理科の「流れる水の働き」の実験をしていました。流す水の量を変えて違いを観察していました。

クイズです 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、体育館でたんぽぽ交流学習が行われました。
 それぞれの学級が先生方を招いてゲームのコーナーがありました。詳しくは、担任の先生からの記事をご覧ください。
 ゲームの中で、先生方がジェスチャーをしているシーンがあります。何をしているところか当ててみてください。



         ↓(答え)すぐ見ないでくださいね。

(写真上)「サーフィン」
(写真中)「さるのまねをする」
(写真下)「カップラーメンができた 食べるまねをする」

ウキウキ 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩は8時20分までです。短い時間にいかにたくさん遊ぶか。
 子ども達は、くつを履き替えると、早速友達が遊んでいるところに走って向かっていました。(写真上)
 また、友達といっしょに運動場に出て行く顔はとても楽しそうでした。その後ろ姿です。(写真下)

朝から元気です 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩の様子を久しぶりに見ることができました。
 はじめは、とても和やかな空気が流れていました。次第に子ども達が増えていき、朝から元気いっぱいでした。

まずはライン引きから 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、先生方が運動場にラインを引いているところを紹介しました。
 今日は、子ども達がドッジボールなどをするためのライン引きをしているところを紹介します。早めに出てきた子が何人か集まるとライン引きが始まります。もちろん「くつで」引いていました。

あいさつリレー4日目 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今朝あいさつがあるけぇ、(遊びに)行かれんけぇ。」
 毎朝、朝休憩に外で遊んでいる子だと思います。友達に声をかけていました。今日はあいさつリレーをするぞという意気込みが感じられました。様子を見ると先頭に立って元気にあいさつをしていました。

 あいさつリレーは4日目となり、今日から5年生が始めました。登校してくる人たちに元気にあいさつをしていました。

青空が広がっています 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は寒かったのですが、日光が当たっているところはあたたかく、さわやかな朝でした。子ども達は、元気に登校してきました。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。徐々に寒くなってきて、保護者の方も寒そうにされていることがあります。立っていただくことがありましたら、あたたかい服装でお越しください。いつもありがとうございます。

今日の給食 11月10日(水)

画像1 画像1
 「肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っています。ホクホクのじゃがいもや甘みのあるたまねぎ、お肉も入っていておいしかったです。
 「ごまあえ」には、ちくわ、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っています。ごまの香りがしておいしかったです。
 
<今日の献立>
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ…ごまあえ>
 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。
 今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

<明日の献立>
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

学校の様子(3校時) 11月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子を紹介します。
(写真上)
 5年生教室では、社会科の自動車工業の学習で、画用紙に印刷してある自動車の設計図を切り取り、組み立てる作業を開始したところでした。それぞれの部品を切って貼る作業からどんなことが分かるのでしょうか。
(写真中)
 2年生教室では、音楽科の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をしているところです。演奏する前には、階名の確認をしていました。息が揃っていて、きれいに響いていました。
(写真下)
 たんぽぽ学級では、国語科で漢字の学習をしていました。
 「辺」という漢字の書き順やしんにょうの書き方について学習しているところでした。電子黒板の「再生ボタン」を押すと書き順通りに色が付いていくので、とても分かりやすかったです。
 電子黒板が導入され、どの学級でもしっかり活用されているようです。

すてきな作品 11月10日(水)

画像1 画像1
 2年生教室の廊下に図画工作科でつくった粘土の作品がありました。
 楽しかった思い出を作品にしていました。旅行に行ったり運動会でがんばったりした楽しい思い出をとても丁寧に表現していました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021