![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824151 |
3年 ラグビー教室5 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズの皆さんは、最後まで児童たちからのハイタッチやサインの要求に笑顔で応えてくださいました。 選手の皆さん、ラグビーの魅力をたくさん伝えてくださり、本当にありがとうございました。 【試合日程のご紹介】 とき:11月27日(土)13時 キックオフ ところ:広島総合グラウンドラグビー場 対戦相手:スカイアクティブズ広島(マツダ) 学校へ行こう週間 11月17(水)〜19(金)![]() ![]() ・期間:11月17(水)〜19(金)の3日間 ・授業の公開:3時間目と4時間目のみ ・感染予防:玄関靴箱付近に手指の消毒液を置いています。ご利用ください。 【授業の様子から】 5年生の外国語科では、英語で、買い物をする話型に挑戦していました。 商品を注文したり、値段を尋ねたりする練習です。 友達同士で、予算の範囲内で買い物をする英会話(定型文)を何度も練習することができました。 ![]() ![]() 3年 外国語活動 英語で形を伝えよう![]() ![]() 三角形、四角形、円など。 いくつかの形を組み合わせて何かを作りながら、児童たちは、自分がほしい形を友達に伝えることができました。 ![]() ![]() 6年 外国語 What did you eat for dinner ?![]() ![]() 友達同士で、「機能の夕食は、何を食べましたか。」とお互いに聞き合います。 「和食のメニューを英語にするとどうなりますか。」児童から出される質問は、誰もが「確かに。」と思うような内容です。 授業を通して、語彙に対する関心が高まり、知識が広がっていきます。 ![]() ![]() 給食テレビ放送「リサイクル委員会」
給食時間のテレビ放送で、リサイクル委員会からのお知らせがありました。
発表内容の骨子は以下の通りです。 ・期間:11/22〜26 ・家庭にあるリサイクル品(ペットボトル、プルタブ、牛乳パック)を学校で集めます ご協力おねがいします。 (写真) リサイクル委員会、児童昼会委員会 ![]() ![]() 3年 ラグビー教室4 給食も一緒に
3年生のラグビー教室に、ゲストティーチャーにお迎えしている「中国電力レッドレグリオンズ」の選手の皆さんが、給食も一緒に食べてくださいました。
食後、(マスクを付けて)気さくに児童からの質問に答えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかばキャンプ場
わかば1〜8組で制作した「キャンプ場」を展示しています。
自立活動や図画工作科の学習で取り組みました。 児童たちの優しい心が作品に表現されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ラグビー教室3 やってみよう![]() ![]() 選手の皆さんは、とてもさわやかなスポーツマンで、さまざまな活動の場面では、児童たちのチャレンジを認め、ほめてくださいました。 選手の皆さんからの温かい言葉がけは、児童たちのやる気につながっていました。 ![]() ![]() 3年 ラグビー教室2 トップ選手の技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップ選手の力強く正確なキックでボールが天に向かって真っすぐ飛んでいくと、児童たちからは拍手が湧き上がりました。 また、ラインアウトの実演では、大きな体格の選手が屋根まで届くのではないかと思われるほど持ち上げられると、その選手にピタリとボールが投げ込まれました。これまた、児童たちは歓声を上げて喜びました。 最後は選手の皆さんと一緒に、ラインアウトのリフトやキックの体験をさせていただきました。 3年 ラグビー教室1 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズ
中国電力ラグビー部のみなさんをゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童がラグビー競技に挑戦しました。
友達と力を合わせてボールを運ぶこと、腰に付けたタグを選手に取られないように走ってトライすることなど、ラグビー競技の基礎や基本となる運動を分かりやすく教えていただきました。 大きい体の選手たちが、時々見せてくれる素早い動きに、児童たちも驚き、本気になって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日 一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校前には、校長先生から「平成17年に起きた事件のことを忘れることなく、命を大切にして、安全に登下校しましょう。」とお話がありました。 児童たちは、下校コースに分かれて、一斉に下校することができました。 宇品小学校区では、毎朝、約50人の地域安全ボランティアの方々が、交通の要所に立って見守り活動を継続してくださっています。 暑い日も寒い日も毎日毎日、本当にありがとうございます。 6年 理科 火山や地震と土地の変化(ポスターセッション)2
6年生の理科では、火山や地震と土地の変化について、ポスターセッションの発表形式で、まとめ学習に取り組んでいます。
短時間で調べて、ポスターにまとめた知識を友達同士で説明し合います。1時間の授業で、6個の事例を学ぶことができます。 3分間の持ち時間を有効に使う発表の工夫が見られ、とても効果的なまとめ学習ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作科 銀の世界![]() ![]() アルミ缶とワイヤーを材料に、自由な発想で作られた作品です。 「遠くから眺めるのも良し。近くからじっくりと見るのも良し。」といった感じの見応えがあります。 ![]() ![]() 6年 音楽科 特別授業
広島女学院大学の森保尚美先生を講師にお招きして、6年生の音楽科の特別授業を行いました。
立ち方(足の力の踏ん張り方やお腹の力の入れ方など)はじめ、曲を最後まで歌い切るための基礎基本を徹底して教えていただきました。 加えて、輪唱や教科書の合唱曲の歌い方など、児童たちはたくさんの歌唱技術を楽しく学ぶことができました。 森保先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科 ハッとするグッドなハット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のイメージを帽子の形や飾りに表現します。 児童一人一人の個性があふれ、見たらハッとして、素敵な(グッドな)、帽子(ハット)が、たくさんできていました。 6年 理科 火山や地震と土地の変化(ポスターセッション)
6年生の理科では、火山や地震と土地の変化について学習してきたことを踏まえて、調べてまとめたことを小グループで発表し合う「ポスターセッション」に挑戦しました。
児童たちは、国内の具体的な事例をポスターにまとめて、その内容を友達に説明します。聞き手も、限られた時間で説明の要旨を捉えて、ワークシートに分かったことをメモします。 一度にたくさんの事例を知ることができ、理解が定着します。6年生らしい学習のまとめの形でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語科 要約文を書こう「世界にほこる和紙」
4年生の国語科では、「世界にほこる和紙」という教材文を読んで、中心となる語や文を見つける学習に取りくんでいました。
ワークシートに中心となる語や文を書き出します。それを基に、要約文を書くことが当面のゴールだそうです。 児童たちは、出口教諭のアドバイスをよく聞き、段落ごとのキーワードを的確にワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 イッツ ア スモール ハウス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さなお家の中には、おもてなしの心が反映された工夫がたっぷりと詰め込まれています。 児童たちは、夢中になって「小さなお家」を作っていました。 4年 図画工作科 ひみつのすみか
4年生の図画工作科では、木を組み合わせて、「ひみつのすみか」を作る活動に取り組んでいます。
すみかの様子を思い浮べて、どのように作るのかを考えます。そして、材料の組み合わせを工夫します。 児童たちの表情は、真剣そのものです。時間が経つのも忘れて、授業に打ち込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 リズムなわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日一番の盛り上がりを見せたのは、「なかよしとび」に、小グループで挑戦している時でした。 友達同士で、跳び方をアドバイスし合ったり、跳びあがるリズムを言葉にしてみんなで刻んだり、初めてとは思えないほど、互いに関わり合う姿が見られました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |