最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:245
総数:683021
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生野外活動より、無事帰着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(土)・14日(日)、一泊2日の野外活動を終え、全員元気に帰着しました。解散式の様子です。2日とも、お天気に恵まれ、寒さをあまり感じなかったそうです。
団長(教頭先生)からクラスそれぞれに分火してもらった「友情の火」「平和の火」「団結の火」「責任の火」を心に灯し、残り半年の5年生の学校生活をがんばっていきましょう。期待しています。

 保護者の皆さま
 野外活動に向けて、お子様の体調管理や準備等に関しまして、ご理解とご協力をいただききましてありがとうございました。
 十分に休養され、休み明けに元気に登校してください。

11月13日〜土曜参観実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナ感染状況も落ち着きを見せてきたようで、土曜参観を行うことができました。保護者の皆様には健康チェックカードの提出にご協力いただきまして、ありがとうございました。
1・2校時の参観日の設定をいたしました。児童はいつも通り学習していたようで、安心しました。
次回は12月の道徳参観日を設定しています。
予定通り実施できるよう、感染防止にこれまで通り取り組んでいきたいと思います。

5年は野外活動に行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では土曜参観日の中、5年生は野外活動に行っています。コロナ禍ということで、1泊2日の半分に縮小されましたが、子どもたちは様々な活動を通じて、互いの絆を深めています。校長も夜の部に参加しましたが、体育館での夕べの集いは感動するものでした。

5年算数「四角形と三角形の面積」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人ペアで自分の考えを紹介し合った後、前に出ての説明がされました。
とてもこのクラスでは前での説明が対話的に行われています。発表者は、聞き手のみんなに説明の途中で「〜でしょう?」「ここまでいいですか?」等問いかけて、同意を求めたり、途中の答えをみんなに言ってもらったりしています。なので、聞き手も聞き逃すまいと大変よく聞いています。
今日は、5・6年の先生達が観察している中、平素と変わらず、しっかり思考している深い学びがありました。授業の終了のチャイムがなった後も、何人かが黒板の前に集まり、面積の求め方の続きを話し合っている姿にはたのもしく思いました。

5年算数「四角形と三角形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日に中学校区小中連携教育研究会が本校を会場に開催されます。
この研究会は広島市中学校区すべてで実施されている研究会です。昨年は五日市南中学校でした。今年度は本校が開催校です。
さて、5年生はこの単元の学習を中学校の先生方に公開します。
明日から野外活動という中、5年の先生たちにとっては超ハードスケジュールの中、池田教諭の事前授業でした。
三角形の性質に着目し、面積の求め方を考え、説明することができるというねらいでした。
一人でまず考えた後で、二人組で自分の考えを説明していきました。

秋がいっぱい

1年生の隣の教室に、素敵なリースが並んでいました。
先週のどんぐり拾いで拾ったどんぐりや枝、学校の池の横の木になっていた赤い実、はっぱなどをうまく貼り付けています。
教室やお家に飾るのも楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 11月9日(火)の全校朝会は、校内テレビ放送で、校長先生から「読書週間」にちなんだ話がありました。
 子どもたちは、「本は読んだ高さからまわりが見える、かな」「未来が見える、かな」等と言いながら、話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

 「肉じゃが」は、広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉は今日のように牛肉を使う事が多く,他にも豚肉や鶏肉を使うこともあります。
 給食の「肉じゃが」は,牛肉のうま味がじゃがいもにしっかりと染み込み,とろとろで美味しいです。4年生の教室では,配膳中に「もっと食べたいな」「多めがいいなぁ」の声がちらほらと聞こえました。また,職員室でも「給食の肉じゃがが好きです」との声をいただきました。

【2年生】 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に植えたさつまいもをほりました!

手が土まみれになりながら,
たくさんのさつまいもをほりました。

大きいのから小さいのまで
いろんな大きさや形のさつまいもがありました。


【さて,もんだいです!】

さつまいもは,いつがしゅんでしょう?

1.春
2.夏
3.秋
4.冬



答えは・・・

3.秋 です!


先日,食育の授業を堀田先生と一緒にしました。
この問題は,その時に勉強した内容でした。
またいろんな野菜の旬をさがしてみてくださいね♪

2年国語「主語と述語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主語と述語は文を構成する基本的な要素です。
主語と述語の関係が適切かどうかは文の分かりやすさにつながってきます。
作文する上でも、主述のねじれのないように書くことができるようになります。
小学校の2年生で学習します。

6年家庭科「青菜ときのこの炒め物」

画像1 画像1
画像2 画像2
料理実習がやっと始まりました。緊急事態宣言中は単元を入れ替えて調理は行いませんでした。
今も、料理台は2名までで実習することにしています。
A班、B班、C班と3つに分け、時間差で行います。実習を待つ間は教室に戻り、担任から別の課題をもらって学習をしながら待つことにしています。

5年英語科「What would you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
ていねいに注文をしたり,値段をたずねたりする学習です。
ピクチャーディクショナリーを使って注文したり,値段をたずね合ったり,メニューを考えたりしていきます。
いつもエネルギッシュな河手教諭に負けじと子ども達も発音練習しています。

2年生活科「お芋ほり」

画像1 画像1
画像2 画像2
お芋の収穫です。観察カードにお気に入りのお芋を描いていきました。

2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
カッターナイフの使い方の練習学習です。

6年書写「あられ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○平仮名の文字のつながりを理解し,つながりに注意して書くことができる。
このねらいにそって、がんばりました。
今日の1番を先生に提出します。
先生からどこがよかったか評価を受けている子もいます。

学校司書によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生へのブックトークです。3クラスとも今日の図書の時間にブックトークしていただきました。
「ぐりとぐら」で有名な中川李枝子さん作・山脇百合子さん絵の本「たんたのたんけん」という本の紹介です。お話にでてくる「手紙」(実は地図〜子どもがすぐに地図であることに気づきました!)を作っておられて、それを使ってお話のさわりを読み聞かせされました。1年生も文字数がだんだん多くなる幼年文庫に挑戦です。
ブックトークの後は、どのクラスとも返却して借りる本を決めていきますが、とても意欲的に本を選んでいます。学校司書の岩口さんも借りる本の相談に応じてくださっています。児童の読書活動が一層進んでいます。

11/9(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
豚キムチ丼
豆腐汁
ぶどうゼリー
牛乳

 「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。「絹ごし豆腐」は豆乳を固める時に,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべとしています。「木綿豆腐」は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面には木綿の後がつきます。このような違いから,それぞれの名前がつきました。今日の「豆腐汁」には,「木綿豆腐」を使いました。

6年生では修学旅行の打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行も間近となりました。
係の打ち合わせが始まっています。

学校司書によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組がブックトークをしてもらっていました。
廊下の図書員会おすすめの本コーナーは秋らしくディスプレイしてくださっています。
このコーナーの本は児童がよく借りているようです。
図書委員会の皆さんのおかげです。

家庭科「調理実習に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室に入るとすごくいいにおいがしました。
「青菜ときのこの炒め物」を家庭科専科の内村教諭が実物投影機に映してテレビで見せているところでした。
6年1組の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138