最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:523848

ドッジボール週間開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(火)〜15日(月)までは,ドッジボール週間です。大休憩か昼休憩のどちらかで,ドッジボールの練習をします。
 「大休憩は,ドッジボールの練習をするから,がんばらないと。」と 2年生が張り切っていました。
 校内ドッジボール大会では,低学年・中学年・高学年で分かれて試合をします。勝利を目指して,作戦を立てて,練習していきましょう。

11月9日 2年1組 おもちゃの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。今日は,おもちゃの作り方の説明の工夫を見つけました。教科書を読み返し,班で,交流して,ホワイトボードにまとめました。
 自分たちで分かりやすい説明書が書けそうですね。

11月9日 1年1組 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「じどう車くらべ」の学習をしています。今日のめあては,「バスやじょうよう車のしごととつくりを見つけよう。」です。
 子どもたちは,教科書を読み,「しごと」の文章には,赤線を 「つくり」の文章には,青線を引いていました。
 「じどう車くらべ」には,車の「しごと」と「つくり」が書いてありましたね。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
  4年生が読書賞です。

 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」を全て読み終えた人
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 「おめでとう。」の声と大きな拍手がみんなから贈られました。
 本は,「読んだだけ世界が広がる」と 言われています。
 これからも,読書を通して,新しい世界を体感してください。

11月9日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明るい日差しが降り注ぐ朝となりました。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 運動場では,子どもたちが,サッカーやドッジボールをして遊んでいます。

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 2年生も読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,私たちに新しい世界を教えてくれます。
 これからも,たくさんの本と出会ってくださいね。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 引き続き,1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて50冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 大きな拍手の中で,表彰を行いました。
 これからも,色々な本を読んで,自分の世界を広げてくださいね。

1年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

11月8日 4年2組 アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動は,交換授業です。矢川先生と学習しています。今日は,アルファベットを覚えるために,様々な活動をしていました。
 プリントに,アルファベットの練習をした後は,子どもたちが大好きなゲームです。
 ゲームのルールは,簡単です。自分の背中に書かれた「アルファベット」を当てるのです。
 「始めるよ。」と声をかけてから,背中に書き始めます。「えっ。何?もう一回書いて。」と何度も背中に書いてもらい,考えていました。「aかな?」と不安そうに答えても,「合ってるよ。」と言われ,大喜びしていました。
 これからも,楽しく英語活動をしていきましょう。

11月8日 5年1組 消してかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「消してかく」の学習をしています。真っ黒く塗った画用紙を消しゴムでこすって,絵を描きました。
 子どもたちは,「消してかく」という初めての作品づくりに戸惑いながらも,黒の違いを活かして,絵を仕上げていました。

11月8日 4年2組 がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「わすれられない気持ち」の学習をしています。題材は,「運動会」です。子どもたちは,運動会で,「彩れ! 輝け! 勝利の絆」をテーマに,一人一人が目標を立て,取り組んできました。
 その気持ちを表すために,絵を描くこととしました。
 * アップの構図
 * おもしろい構図
 * 動きのある構図
 を ポイントに,下描きをしました。 
 仕上がりが楽しみです。

11月8日 6年1組 データを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習をしています。今日のめあては、「ドットプロットから根拠を持って予想しよう。」です。
 1組・2組・3組が,跳んだ回数を比べ,どのクラスが優勝するかを予想するのです。
 子どもたちは,
 * 各クラスの平均を比べて・・・
 * 各クラスの一番多く跳んだ回数を比べて・・・
 と 優勝予想グループに分かれて,その根拠を話し合っていました。

11月8日 2年1組 いろは歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習です。今日のめあては,「ひらがなの形に気をつけて書こう。」です。
 1年生で学習した「4つの部屋」を使って,ひらがなの形を振り返りました。
 子どもたちは,形に気をつけながら,丁寧に書いていました。

11月8日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の始まりです。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。
 体育館周りでは,一輪車や虫見つけ。
 「見て。見て。このかまきり,卵をもっているよ。」よく見ると,お腹が大きくなっていました。
 ホールでは,けん玉。
 「見て。見て。ここにはまるよ。」上手に,けん玉の技が出来ていました。
 今週も,色々なことに挑戦しましょう。

参観授業 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で考えてみることや先生に質問したり答えたりすることを大切に学習しています。
できることが増えるのはやっぱりうれしいことです。がんばる姿が、とってもかっこよかったです。

11月5日 参観授業5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「標識の秘密をさぐろう」です。都道府県それぞれに、美しいシンボルマークがあることに驚きました。マークの中に色々な特徴が込められたことに気づくために驚きと発見のある授業でした。

11月5日 参観授業4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科「計算のきまり」です。立式すること。正しく計算できること。式に合う問題が作れること。一つの式からたくさんの事を学んでいます。かんばれ。4年生。

11月5日 参観授業2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「かたかなで書く言葉」の2時間目の授業です。見つけたかたかなを使って、文を作る事に挑戦です。お友達も上手に文を作ることができました。今度は、作文の中でも使えると花マルがもらえそうですね。

11月5日 参観授業1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業「かぼちゃのつる」です。したいことだけをしていると、どうなるのかな。についてかぼちゃさんの気持ちや周りのみんなの思いを想像しながら考えました。自分だけの世界から友達との関わりについて広がる大切な学習でした。

11月5日 6年1組 グループスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,班ごとにスピーチをしました。
 テーマは,「フードチェーン」です。
 子どもたちは,生き物と食べ物のつながりについて,班で,分担し,スピーチに仕上げました。
 Where do sea turtles live?
 Sea turtles live in the sea.
 What do sea thrtles eat?
 Sea turtles eat jellyfich.
 みんなの前で,スピーチすることにも,だんだんと慣れてきたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239