最新更新日:2024/06/18
本日:count up56
昨日:87
総数:133800
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

眼科健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校医による定期健康診断が始まりました。
今日は眼科健康診断でした。感染症対策をしっかり行いながら、静かに行うことができました。児童の態度がすばらしく、30分弱で終わりました。

本日は、校医の宗野先生に診ていただきました。
ご多用な中、誠にありがとうございました。

次の健康診断は、5月12日(水)の耳鼻科健診です。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ  牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。

色別学年下校

画像1 画像1
本校では、児童が非常変災時等で緊急下校をする際、速やかに安全第一で下校ができるように、学年ごと、色別(地区別)に集団下校します。
(その際には、事前にメールでお知らせいたします。)

4月22日(木)は広島市「子ども安全の日」でした。
本校は、その日に会わせ、全学年一斉に、色別学年下校を実施しました。
今年度、初めてでもあり、様々な課題等も見えてきました。

児童の安心安全第一のために、今後も計画的に訓練を継続していきたいと思います。

わたしはだれでしょう?

 今日の学級活動では、わたしはだれでしょう?ゲームをしました。3年間同じ時間を過ごしている仲間なので、最初は「全員分かるよ!」と言っていた3年生さん。しかし、ゲームがはじまると…、「え、難しい!」「この人だれだ?!」「好きな給食はカレー!ぼくと一緒だけど誰だか分かんない〜!!」とパニックに…。それでも、少ない情報から「あ、分かった!」「わたしと将来の夢が一緒だからきっとこの人かな?」と予想しながら書き進めていきました。
 答え合わせをしたあとのふりかえりでは、「16人見つけられて嬉しかったけど、もっと当てたかったので次は全問正解を目指したいです。」「将来の夢がみんなちがっていて、面白かったし楽しかったです。学校の先生と書いている人が3人いてびっくりしました。」「みんなのことを知れてうれしかったです。」など書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン  ミートビーンズ
スパゲッティ   カルちゃん和風サラダ  牛乳            

【ひとくちメモ】
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  うま煮  ごまあえ  牛乳
    
【ひとくちメモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

大休けいの様子

画像1 画像1
外に出て、それぞれが好きな場所で遊んでいました。チャイムがなったら、みんな教室に向かって帰っていきました。日差しが強くなってくるので、そろそろぼうしが必要です。

漢字ドリル読み

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業の始めに漢字ドリル読みを行っています。とにかく早く、相手に聞こえる声で読むことを意識しています。どんどん漢字が読めるようになってきています。

個に応じた学習教室 参観懇談

今日は、個に応じた学習教室の参観・懇談日でした。
個に応じた学習教室3クラス一緒に『入学・進級おめでとう集会』を行い、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
「校長先生の名前は?」「真亀小学校の子どもは全部で何人?」…など、それぞれの子どもたちが学校に関わることを事前に調べたクイズを用意し、みんな楽しそうに解答していました。
その後の懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
いつも子どもたちの登校を見守ってくださりありがとうございます。本日も朝早くからお世話になりました。子どもたちはしっかりあいさつできているかな。

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学,2年生・3年生のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら  ひろしまっこ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。

きちんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から1週間余りが経ち、学校生活にもずいぶん慣れてきました。荷物を片づけたり、着替えをしたりするのも上手にできます。
 写真は、朝ランドセルを棚に入れたところと、体育で着替えて脱いだものをたたんでおいているところです。どちらもきちんとできていて、とても気持ちがいいです。
 いつも、このようにできるといいですね。

校内研修会(国語科授業づくり)

 4月15日(木)、広島市立春日野小学校校長 藤田 千里様をお招きして令和三年度第一回校内全体研修会(教師の学び)を行いました。
 今年度、本校の研究主題「自分の考えをもつことができる子どもの育成」〜国語科 説明文を読み取る力を付けるための学習過程の工夫を通して〜 に沿った講話でした。

 子どもたちの実態に即した国語科授業を通して、身につけるべき力を明確にすることの大切さなど、今後の授業づくりに向けてたくさんのご示唆をいただきました。
明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。


藤田校長先生におかれましては、年度初めの大変ご多用な中、ご指導頂きましたことに心より感謝申しあげます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん  含め煮
野菜炒め   牛乳

【ひとくちメモ】
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして,味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。また,今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。

委員会開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会が始まりました。
今年度の委員会が発足するまで、5年生の時の委員会活動を進んで続けていた人もいて、ずばらしいなと思っていました。

最高学年として、多くの人が委員長などの役職にチャレンジをしています。
1年間、それぞれの委員会で活躍してほしいです。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン  大豆シチュー 三色ソテー  牛乳
    
【ひとくちメモ】
牛乳・・給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。

自然に育った植物を探そう!

 今日の理科の授業で、真亀小学校内にある自然に育った植物を実際に探す活動をしました。短い時間ではありましたが、子どもたちはとても意欲的に探して、「これは、ホトケノザかな?」「これはカタバミとアブラナどっちかな?」などつぶやきながら確認することができました。ふりかえりでは、「自然に育つ植物を知ることができて嬉しかったです。」「全部を集めることは難しかったけど、7こ集めることができて嬉しかったです。」など書いていました。
画像1 画像1

初めての家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生から新しく学習する家庭科の授業がありました。家庭科はどんな学習をするのか考えました。これから勉強する家庭科のことを知ることができました。

音楽 ♪ちいさなはたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で,「ちいさなはたけ」という曲を学習しました。体全体を使って,畑,植える種,咲く花の大きさを表現しました。小指を使ったり,ジャンプをしたりするなど,2年生の豊かな表現力が光っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073