最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:45
総数:158166
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

タイピングで日記〜4年生〜

画像1 画像1
10月6日(水)
昨日は、コンピュータを使って、タイピングで日記を書きました。

これからタブレットが導入されると、日記の宿題を電子化できそうな気がしました。「これからはタブレットで日記を書きたい!」という子もいれば、「今まで通り鉛筆で書く方が早く終わる!」という子もいました。
どうなるのでしょうか…!

☆理科「てこ」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)
コロナの感染レベルが2に引き下げられたため、
理科の実験や観察は、事前・事後の手洗い等、
対策を講じたうえで実施できるようになりました。

先週欠席した児童がいたので、
砂袋(10kg)を持ち上げる実験をしました。
力点の位置を支点から遠ざける、
作用点の位置を支点に近づけると、
手応えが小さくなるという再確認ができました。

今日は、
「てこを使ってものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるのだろうか」をめあてに、
実験用てこを使いグループで実験を行いました。

棒が傾いたり水平になったりする度に、
「おーすごい」
「やっぱりこうなると思った」
などと言いながらワークシートに結果を書いていきました。

結論として、
棒が水平になった場合には、
(おもりの重さ)✕(支点からのきょり)
が棒の左右で等しくなるというきまりがあるということが分かりました。

久しぶりのグループ実験でも、
友達と関わりながら、積極的に問題を解決しようとしている6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「ラ クンパルシータ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(月)
広島県の緊急事態宣言が解除され、感染レベルが2に引き下げられました。
リコーダーの演奏は、距離を保ったうえで
実施することができるようになりました。

「もののけ姫」を演奏しました。
運指をたくさん練習し、夏休みも家庭でしっかり練習していたので、上手に演奏することができました。
サミング(高いミ)もバッチリ!

「ラ クンパルシータ」のリコーダーパート1・2では、新出のソのシャープ(♯ソ)も練習を重ねると、直ぐにマスターすることができました。

オルガンでは、レのシャープ(♯レ)が新しくでるので、位置を確認しながらゆっくり練習しました。

リコーダーが演奏できるようになり、
楽しみながら かつ真剣に取り組む4年生です☆^_^☆

専科

目を大切にしよう

画像1 画像1
 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。保健室の掲示板に
「どの動物の目でしょう」という掲示物を張りました。子供たちは、
どの動物の目かを予想しながらめくっていました。目はとても大切で
すが、知らず知らずのうちに酷使してはいませんか?ゲームやスマホ
を長時間していると、目がとても疲れます。一日一時間までにしてく
ださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007