最新更新日:2025/08/07
本日:count up20
昨日:60
総数:277683

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  4年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習生による研究授業二番バッターは
4年1組で教育実習を行っている実習生さんです
算数科「倍の見方」の授業で
今日のめあては
「どちらがよく伸びると言えるか
 比べ方を考えよう」です

まず
AとBの二つの包帯が提示されました

東小学校ではよく伸びる包帯を
多く買いたいと考えています
AとBではどちらがよく伸びると
言えるでしょうか?

実際に二つの包帯を伸ばしてみました
どちらがよく伸びているだろう・・・?
見ただけではよくわからないから
伸びる前と後の長さが知りたい
ということになりました

Aの包帯は
30センチメートル→60センチメートル
Bの包帯は
15センチメートル→45センチメートル

このままだとわかりにくいので
数直線に表してみることになりました
4年生さんは二つの包帯について
それぞれの数直線をノートに書き
どちらがよく伸びるのかを
比べる方法を考えました

Aは60÷30=2
Bは45÷15=3
つまり包帯Bの方がよく伸びる

また
数直線を使って
伸ばす前を1とみると
伸ばした後
Aは2 Bは3
つまり包帯Bの方がよく伸びる
等の考えを発表しました
そして
もとにする大きさがちがうときは
倍を使って比べることがあることがわかりました


11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/4  3年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日から教育実習生さんの研究授業が始まりました
各大学の先生をはじめ
校長先生 担当の先生 学年の先生
その他の学年の先生等
たくさんの先生が参観しました

今年度は4名の実習生さんが来ています
研究授業一番バッターは
3年1組で教育実習を行っている実習生さんでした
算数科「小数」の授業で
今日のめあては「数の大きさの比べ方を考えよう」でした

まず
子供たちの大好きなミッションが出されました
どちらが大きいかを答える問題でした
?カードで一部をかくすことにより
3年生さんは先生の出すミッションに
より注目しました
だんだんレベルが上がり
最後のメインミッションは
「3と2.9はどちらが大きいでしょう?」
でした

ここで3年生さんは
「ガビーン!!」
「整数と小数だから比べられない〜・・・」
と言いました
しかし
こんな時の強い味方が登場しました!
担任の先生が言うのをまねして
実習生の先生がドラえもんのように
「算数たからばこ〜♪」
と言いました
3年生さんはこの算数たからばこ中から
使える方法を見つけて
今日の問題を考え始めました

○数直線を使う方法
○0.1の何個分で考える方法
○位取り表を使う方法等
一つ考えたら二つ目三つ目と
意欲的に自分の考えをノートに書いていました

そして
「小数も整数と同じように数を比べることができる」
とわかりました

5年 要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年  要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
要旨をまとめていました

説明文「固有種が教えてくれること」の
筆者の考えをとらえて
150字の要旨にまとめる学習です
要旨とは述べられていることの
主要な点をまとめることです

最初は
「150字!」
と抵抗感を表していましたが
先生がヒントとなるカードを提示してくれたので
それを参考にして
要旨をまとめることに取りかかりました

5年生さんは今まで学習してきたことを通して
筆者が伝えたいことをしっかりととらえてまとめ
150字程度の要旨を書き上げることができました!

2年 そうだんにのってください(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 そうだんにのってください(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864