11月9日(火) 2年生 音楽科「村まつり」
お祭りの楽しい音頭に合わせて、新聞で作ったバチでリズム打ちをしています。
【2年生】 2021-11-12 22:48 up!
11月10日(水) 2年生 図画工作科「運動会の絵」
運動会の踊りで気に入ったポーズを描きました。顔の大きさ、手足のバランスなどを学習した後、クレヨンで画用紙にのびのびと絵を描きました。
【2年生】 2021-11-12 22:48 up!
11月11日(木) 2年生 算数科「かけ算九九」
2年生に訪れる難関であり算数の基本となるかけ算九九の勉強をしています。九九の歌を歌ったり、唱えたり、カードを使ったりと色々工夫しながら学習しています。
【2年生】 2021-11-12 22:47 up!
11月12日(金) 園芸委員会「全校児童に生ごみ処理機を使ってもらおう!」
みなさん。安佐南区の広報誌の「あさみん」を読まれましたか。園芸委員会の「生ごみ処理機」の取り組みを取り上げてもらいました。学校でも、園芸委員が給食時間に全校に向けて「生ごみ処理機の取り組みのねらい」を伝えました。その時に、昼休憩に先着10名ほど「生ごみ処理機」を使いたい人を募集しました。それから毎日いろいろな学年の人が来て、生ごみ処理機で肥料を作っています。
生ごみを捨てずに肥料に変えるのは、環境にとって良いことです。これからも、取り組みを続けて、さらに全校に広めたいと思います。
【学校の様子】 2021-11-12 22:47 up!
11月10日(水) 「心の参観日」
今日は、「心の参観日」がありました。講師の先生と盲導犬による実演も加えたお話を聴いた後に、グループ交流を行い、たくさんの質問に詳しく答えていただきました。子どもたちの感想には、たくさんの発見があり、これから自分にできることを考えていました。参観された保護者の家庭では、感想や想いを交流されたと思います。子どもたちの豊かな心の育成を感じました。
【3年生】 2021-11-12 22:46 up!
11月11日(木) 園芸委員会「肥料ができた!」
生ごみ処理機での肥料づくりに取り組んで2カ月が過ぎました。園芸委員が給食を入れて、処理機を回し続けた結果、上の写真のようにたくさんの肥料ができました。その間、処理機のハンドルが外れたり、中の肥料がベショベショになったりして、処理機を頂いた会社の方に電話をして来てもらい直して頂きました。いろいろな苦労がありましたが、何とかたくさんの肥料ができました。
この肥料でニンジンや花づくりに挑戦します。
【学校の様子】 2021-11-10 17:28 up!
10月29日(金) 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」
先週はカッターナイフの使い方を学習しました。今回は自分で考えた窓をカッターナイフで安全に切り、開くことができました。「丸いところを切るのが難しい」「物差しを使うと真っ直ぐ切れる」など色んな意見が聞かれました。
【2年生】 2021-11-04 18:55 up!
11月1日(月) 5年生 一字に思いをこめて・・・
運動会で着る法被にそれぞれが思いをこめて漢字一字を書きました。ついに今週末は運動会。まだまだ演技のレベルアップのため、残りの練習時間も大切にしていきます。
本番当日、どんな一字を選んだかも楽しみにしていてください!
【5年生】 2021-11-04 18:55 up!
10月28日(木) 2年生 音楽科「ふしぎな森のたんけんたい」
音楽では、「ふしぎの森のたんけんたい」のゆかいな曲想に合わせて、ウッドブロックやタンバリン、トライアングルを演奏しています。
【2年生】 2021-11-04 18:54 up!