![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:75 総数:445901 |
そうじの様子2
学活〜ムシムシ教室の席替え〜
そうじじかん
ほうきやぞうきんも上手に使えるようになりましたよ。 自分たちできれいにした教室で過ごすのは気持ちがいいです。 彫って彫って彫り進める!
掃除時間2
掃除時間1
総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では,太田川について調べています。今日は,実際に太田川河川敷に行って,太田川河川事務所の方々のお話を聞きました。水辺にすむ生き物や植物,みんなが安全で安心して暮らせるための取り組みなど,詳しく学習することができました。これからそれぞれのテーマに分かれて学習を深めていきます。
図画工作科 「まどから こんにちは」
「先生,こんな形の窓ができたよ。」 「窓から,動物が見えるようにしてみよう。」 「家の壁に階段をつけたよ。」 「僕の庭には,桜の木を植えよう。」等々, 子どもたちは楽しみながら,自分が考えた窓のある家を作ることができました。 一つ一つの窓を開けるのとき,わくわくする家です。 美しい「にじ」が見えました。
クラブ活動
卓球クラブは,グループのメンバーとシングルスの総当たり戦で試合をしました。 重い卓球台の準備や片付けにも慣れてきて,グループのメンバーと協力して行うことができるようになりました。 次回は,新しいグループを編成し,活動をする予定です。 深まる秋
三篠小学校の校庭の木々も色づいてきました。 紅葉のトップバッターは、「ハナミズキ」です。 葉が紅く染まった木は、秋の深まりを感じさせ、美しいです。 委員会活動4 給食委員会
返却に来た低学年の当番さんに、やさしく声をかけ、手伝っています。 委員会活動3 美化委員会
毎朝、玄関を掃除しています。 学校の大切なお客様をお迎えする玄関が、美しく、気持ちよいです。 じゃがいもの皮むきに挑戦!
朝から元気いっぱいです!
自主学習
総合的な学習の時間〜あび王国〜
今日は,手をつなぐ育成会からひろしまあび隊の方々に講師として
来ていただき,知的障害について学びました。 子どもたちは,あび王国からきた「あび女王」との交流を通して, 「相手に伝えたいことが伝わらない…」 「相手の伝えたいことがわからない…」 という体験をし,知的障害の方々について理解を深めました。 また,知的障害をもつ方々は自分たちと変わらず「得意なこと」 「苦手なこと」があることも知り,ゆっくり優しく思いやりをもって 関わることが大切であると知ることができました。
大きくなったよ
収穫できる時が楽しみです。 きゅうしょくの はいぜん がんばっています
重たい食缶やおぼんなどをペアで協力して運び,こぼさないように食器についでおぼんの上に置きます。難しいスパゲッティもお皿からはみ出さないようにきれいに盛り付けました。速く上手に配膳ができて,給食当番は誇らしげです。 こうしてみんなで用意した給食を,今日も子どもたちはおいしそうに食べていました。 いろんなかいじゅうをかいてみよう
怖そうな怪獣,かわいらしい怪獣,いろんな怪獣を用紙いっぱいに描きました。 次の時間は,怪獣の模様を考えたり,どの怪獣を画用紙に描くか決めたりします。 どんな怪獣が誕生するか,今から楽しみです。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |