最新更新日:2024/06/28
本日:count up101
昨日:195
総数:435804
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

3年生の理科 その1

10月21日(木)
3年生の理科では「イオン」の単元の学びを深めています。本日は、「中和のしくみ」を電子黒板を使って、理解をめざしています。電子黒板でイオンの結合や消滅を、「アニメーション」を活用しながら学んでいます。生徒は電子黒板を熱心に見ながら、理解を深めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科 その2

10月21日(木)
「中和のしくみ」は、「アニメーション」を活用すると、分かりやすいです。子どもたちが、うなずいている様子が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の理科 その1

10月21日(木)
2年生では、「圧力」の単元の学びを深めています。先生たちは、9月上旬に搬入された電子黒板を、少しずつ活用頻度を増やしている状況です。試行錯誤のまっただなかではありますが、子どもたちの理解が早まるように努め、授業力アップをめざしています。既習事項である「飽和水蒸気量」をから、圧力の問題を、友だちとシェアしながら理解しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の理科 その2

10月21日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校風景 その1

10月20日(水)
朝の登校の様子です。本日は、5時間授業でもあり、子どもたちの表情は明るいように見えます。それにしても、一気に朝が寒くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景 その2

10月20日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 10月19日(火)

 本日の1年4組と1年1組の授業の様子です。広島市がすすめる、「命を大切にする(MLB)教育(MLB:Making Life Better)」です。心の回復力を高める目的で実施しています。スクールカウンセラーの先生にも授業に入っていただき、ストレスに対する対処方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の全体練習について その1 整列の確認

10月19日(火)
10月27日(水)に実施する体育祭に向けて、本格的な全体練習がはじまりました。まずは式隊形の確認をします。3年3組を基準にします。縦、横、ななめがそろうと、きれいですよ。体育祭実行委員が、練習が始まるにあたっての意気込みを話ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の全体練習 その2 ラジオ体操

10月19日(火)
式隊形が完成した後は、ラジオ体操の練習です。日頃の体育の授業でやっていますから、バッチシですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の全体練習 その3

10月19日(火)
障害物競走の種目練習と入場後隊形の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の全体練習 その4 ボール運び

10月19日(火)
ボール運びの入場後確認と、競技説明です。生徒は、先生の説明を真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の全体練習 その5 礼の練習

10月19日(火)
礼の練習と休憩中のいつものポーズです。午後は綱引きの練習を実施する予定でしたが、雨が降ってきたため、放送による確認で終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 10月19日(火)

 本日のデリバリー給食です。

〇ごはん
〇さけの塩焼き
〇赤じそあえ
〇肉じゃが
〇おひたし
〇きなこフライビーンズ
〇牛乳

 毎月19日は「食育の日(わ食の日)」です。わ食には3つの意味があり、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、食卓を囲む家族等との団らんの輪っかを表した「輪食」、環境に配慮した食生活の、環境の環で表した「環食」の3つです。みなさんも3つの「わ食」を意識した生活を心がけましょう。海に囲まれた島国である日本では、昔からさまざまな海の幸を料理に取り入れてきました。魚介類や海藻など、豊富な海の食材を積極的に食べましょう。
画像1 画像1

3年生の廊下 その1

10月18日(月)
15日(金)に実施された文化祭で、3年生の壁画上映をしました。その3年生の工夫を凝らした動画に、1・2年生が数多くの感想を書きました。その感想を掲示しています。
3年生はその作文を読み、次なる行事である体育祭で、すばらしい雄姿を後輩たちに示してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下 その2

10月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 10月18日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇鶏肉のから揚げ
〇昆布あえ
〇スクランブルエッグ
〇シーザーサラダ
〇みかん(缶)
〇牛乳

 卵には、たんぱく質の他に、ビタミンAやB₁、B₂、D、Eなどが豊富に含まれています。これは、肉や魚、大豆など他のたんぱく質を多く含む食品と比べても、優れた特徴の一つです。さらに、鉄はほうれん草の約2倍含まれています。みなさんは、どんな卵料理を作ることができますか。 
画像1 画像1

1年生の英語 その1

10月18日(月)
1年生の英語では、先日be動詞の過去形を学びました。本日から、be動詞以外の過去形について、学びはじめました。現在形から過去形になると、不規則な変化をすることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語 その2

10月18日(月)
先生の声に合わせて、元気のよい声で、単語を答えています。フラッシュカードによる問いにも、大きな声で答えています。今の段階で、英語の発音を耳で理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科

10月18日(月)
3年生の社会科では、公民的分野で日本国憲法を学んでいます。現在は、時代に合わせてつくられた「新しい人権」の学びを深めています。パワーポイントのスライドで、「日照権」を知り、建て替えたマンションを見て、ビックリしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部の活動:会場校 その1

10月17日(日)
卓球部男子は、段原中学校が会場校となり、南区大会を実施しました。会場校となると、会場準備などで、さまざまな時間が必要となります。その後、試合を行いました。見事団体と個人のいずれも市新人大会の進出を決めました。これまでの練習の成果が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171