![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:113 総数:469801 |
野外活動 まもなく班長会![]() ![]() 野外活動 学級目標の掲示物![]() ![]() 野外活動 夜のプログラム4![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 夜のプログラム3![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 夜のプログラム![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 夜のプログラムが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 野活の食事風景2![]() ![]() ![]() ![]() 本来なら楽しくお話をしながら会食といったところですが、今回の場合は仕方がないですね。 コロナ禍以前の当たり前だったことが、本当に有難いことなのだと考えさせられました。 野活の食事![]() ![]() でも、やはり食事を摂ることはホッとすることです。おいしくいただきました。 野外活動続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教科に関係する課題を解いて、先生たちにキーワードをもらいに行くと正解にたどり着くそうです。 がんばれ! 野外活動 午後プログラム![]() ![]() ![]() ![]() 今から体育館に移動して、ピアサポートプログラム開始です。 野外活動 昼食です。![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員の方から、この野外活動の期間中に、自分にできることへの挑戦、他の人たちのよいことを見つけることに挑戦、準備されているプログラムに挑戦という3点にチャレンジしてほしいという言葉をいただきました。 野外活動、到着![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(水)野外活動出発式![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(火)野外活動結団式![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(火)1学年野外活動結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほどから結団式が始まりました。先輩からのDNAを受け継ぐかのように、きちんとした無言集合。素晴らしい。 なお、随時、野外活動のようすをホームページで紹介していきますが、スマートフォンより発出しますので、画像のサイズが小さくなることをご了承ください。 4月19日(月)海外の人と話せるようになりたい!!〜2学年英語の授業〜
本年度より、落合中学校に英語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)の先生が来てくださることになりました。
Shanna−Kae Shrirely先生(シャナと呼んでくださいと言っておられました)は、毎週月曜日と火曜日に来てくださり、時間割を調整しながら、全学年の授業にバランスよく出ていただくことになっています。 さっそく、本日の2年2組の授業に出ていただきました。 海外から来られた方と、実際に話をしてみるといった機会はめったにないことですので、授業以外の場でも、積極的に話しかけてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(月)自分たちから学ぶ姿勢を大切に〜3年生、1校時のようす〜
1校時の3年生のようすです。
1組は英語で、疑問詞+不定詞の文型について学習していました。 2組は社会で、明治新政府の行った政策について学習していました。 3組は理科で、天気の飽和水蒸気量について学習をしていました。 以下の写真を見ていただいても分かるように、一方的に授業者が説明するといった授業ではなく、生徒同士で互いに調べたり、意見を出し合ったりすることを大切にしています。 落合中学校では「学びから逃げない生徒を育てる」という信念のもと、授業改善に取り組んでおり、3年生は私たちが目指している姿に近づいてくれていると感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(月)今週のスタート![]() ![]() 正門付近の花々のように、明るく今週のスタートがきれました。 |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |