3年生からのプレゼント(5年生)
先週から新体力テストを行っています。子どもたちは,目標値を超えようと一生懸命それぞれの種目に臨んでいます。5年生は,自分たちの新体力テストに加えて,3年生の新体力テストの記録の手伝いを行いました。頑張る3年生に励ましの声を掛けたり,正しく記録をとろうとしたりする姿が見られ,高学年らしさを感じられる時間となりました。
そして昨日,3年生からお礼の手紙をもらいました。突然のサプライズに,子どもたちは,とても嬉しそうな表情で手紙を読んでいました。
今回の新体力テストでできた下級生とのつながりをこれからも大切にしてほしいと思います。
【5年生】 2021-06-17 08:14 up!
新体力テスト その2(4年生)
6月15日(火)に,2年生の新体力テストのお手伝いをしました。反復横跳びと20mシャトルランの記録を数えました。
頼りになるお兄さんお姉さんとして,きちんと役割を果たすことができました。
【4年生】 2021-06-16 11:34 up!
Google Workspace for Education(4年生)
6月14日(月)に,「Google Workspace for Education」のClassroomのログイン練習をしました。その後,担任から送られてきた健康観察のデータに自分の健康状態を入力し,回答する練習をしました。
【4年生】 2021-06-16 11:34 up!
オンラインで健康観察(6年生)
6月15日(火),情報担当の先生と共に,パソコンを使って,オンライン上での健康観察を行いました。
googleで「classroom」と検索し,自分のメールアドレスとパスワードを入力して,自分のページを開きます。その後,担任から送られてきた「健康観察」に,今の体調や今日の体温を入力しました。
今日の練習に対して,半分以上の人が「簡単だった」と答えていました。
インターネットが繋がる端末があれば家でも練習ができるので,「難しい」と感じた人たちは,家で練習してみるのもよいかもしれませんね。
【6年生】 2021-06-16 07:45 up!
算数科「長さのたんい」(2年生)
竹ものさしを使って,長さを測ったり,直線を引いたりする学習です。初めは,難しかった目盛りの読み方もだんだん正しく読めるようになってきました。「○センチメートルは,どのくらい?」手で表したり,竹ものさしを使っていろいろなものを測ったりしました。分かってくると「楽しい!」の声もたくさん聞こえるようになりました。
【2年生】 2021-06-15 18:45 up!
初めての調理実習(6年生)
6月11日(金),家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」の学習で,初めての調理実習を行いました。
紙皿や割りばしを使うなどの感染症予防対策をしっかり行いながら,一人ずつスクランブルエッグを作りました。
一人一つの卵を受け取り,卵を割ったり,火加減に気を付けて焼いたりしました。
5年生のときには行うことができなかったので,子どもたちはとても喜んでいました。また,「家でも作ってみよう!」とたくさんの人が話している姿を見ました。
ぜひ実践してほしいと思います。
【6年生】 2021-06-15 17:25 up!
Google Classroom に初めてのログイン!!
1クラスごと,順番にGoogle Classroomへのログインにチャレンジしています。初めてで,戸惑う子ども達ですが,先生に聞いたり,隣同士で確認したりしながら頑張っています!これから先きっと,子ども達は,慣れて素速くかっこよくログインできるようになることでしょう。
【学校歳時記】 2021-06-14 18:05 up!
中島タイム 頑張っています!!
6月14日(月),中島タイムの様子です。1年生,2年生,4年生の教室を覗いてみました。算数科の練習問題に集中して取り組んでいました。
【学校歳時記】 2021-06-14 18:05 up!
メダカのたまご観察(5年生)
5年生の理科の授業では,「メダカのたんじょう」の学習を進めています。教室や理科室でメダカを飼ったり,観察をしたりしています。
先週は,メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。たまごの中にメダカの目を発見したり,たまごに繊毛がついていることに気付いたりしていました。このたまごから,メダカの赤ちゃんが誕生するのを心待ちにしている様子でした。
理科の学習を通して,生命の誕生のすばらしさや命の尊さについても実感することができればいいなと思います。
【5年生】 2021-06-14 17:05 up!
やさいのおせ話をしたよ (2年生)
生活科で育てている野菜がどんどん成長しています。そこで,今回は水やり以外にどんなお世話をしたらよいのかを学習しました。土寄せや追肥,芽かきなどいろいろなお世話を実際にやってみました。昨年のアサガオ栽培を思い出して支柱も立てることにしました。どんな立て方をするかも考えました。そろそろ実もなり始めています。成長が楽しみです。
【2年生】 2021-06-14 15:56 up!
じゃがいもの収獲(たけのこ学級)
じゃがいもの収獲をしました。子どもたちは、土の中から出てきたじゃがいもを見て、「りんごみたい。」「人の顔みたい。」「イルカみたい。」などと、友だちと楽しそうに話していました。じゃがいもを数えてみると、大小合わせて450個くらいのじゃがいもがありました。はかりで600g量って袋詰めにしてお家に持って帰りました。「カレーにしてもらおう。」「ポテトサラダにしよう。」と作ってほしい料理のメニューを考えていました。
【たけのこ学級】 2021-06-11 16:15 up!
第二回ソーイング!(5年生)
家庭科の授業で二回目のソーイングの学習がありました。先週の授業で学習したことを生かして,今週は,画用紙に書かれたカタカナに沿って縫う練習をしました。
子どもたちは,縫う作業にドキドキしながらも,初めてとは思えないくらい上手に縫うことができていました。直線だけではなく,曲線を縫うときの工夫についても学習し,一気にソーイングのレベルがあがったように思います。
調理実習と同様に,家でもぜひソーイングにチャレンジしてほしいです!
【5年生】 2021-06-11 13:20 up!
学校の様子
6月9日(水),休憩時間の様子です。暑さが厳しくなってきましたので,ミスト扇風機を設置しました。子どもたちは,元気いっぱいです!クラス遊びをする様子もよく見られます。
【学校歳時記】 2021-06-10 07:42 up!
学校の様子
6月9日(水)の授業風景です。1年生は,たしざんカードを使った学習をしていました。これから繰り返し練習して計算力をアップさせていきます。5年生は,家庭科で裁縫の練習が始まっています。今日は,カタカナを縫っていました。
【学校歳時記】 2021-06-09 11:35 up!
新体力テストその1(4年生)
6月7日(月)にシャトルランを,8日(火)にソフトボール投げをしました。学年の目標記録を目指して,力の限り頑張りました。
残りの種目もポイントを意識して記録更新を目指します。
【4年生】 2021-06-09 07:25 up!
学校の様子
6月7日(月)の授業風景です。
5年生が,理科の授業で,メダカのたまごを顕微鏡で観察していました。ぷっくりとしたたまごを興味深くスケッチしていました。
音楽科の授業では,木琴で「茶色のこびん」を演奏していました。前より上手になっていて,聞いていると思わずスイングしたくなりました。
【学校歳時記】 2021-06-08 18:56 up!
歯と口の健康(6年生)
6月7日(月),6年生は,「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
動画を見ながら,歯垢についてのクイズを解いたり,実際に歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を確認したりして,学習に取り組みました。
今回の学習を家でもしっかり活用してほしいと思います。
【6年生】 2021-06-08 18:27 up!
総合的な学習の時間(3年生)
6月7日(月)に,総合的な学習の時間で中島の町について学習しました。自分たちの住んでいる町には,どのような施設や建物があり,どのような特徴があるのかを考えました。「家の近くにお店がある!」「ここには公園がある!」など,積極的に発言していました。社会科で習った地図記号を書き込みながら,楽しく地図にまとめました。
【3年生】 2021-06-08 18:16 up!
外国語活動(3年生)
6月7日(月)に,外国語活動で1から20までの数の英語での言い方を習いました。リズムに合わせて数字を言ったり,同じ数字を選んだ友達を探したりと楽しみながら活動していました。「相手の目を見て!英語やジェスチャーを使って!積極的に!」を目標に友だちと会話の練習をしています。
【3年生】 2021-06-08 18:15 up!
雨探検(2年生)
雨のやみ間に校庭へ「雨探検」に出掛けました。校庭には,大きな水たまり,面白い形の水たまり,深い水たまりなど, いろいろな水たまりがありました。長い水たまりは,歩いて何歩か測ってみました。うっとうしく感じる梅雨も,子どもたちとっては,「楽しい雨」となりました。
【2年生】 2021-06-07 18:26 up!