最新更新日:2025/08/08
本日:count up10
昨日:38
総数:553795
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

学校を支える5・6年生 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年生と6年生が演技を見あっていました。
 体が大きくなって、迫力がある5年生のソーランです。ほぼ保護者席側に向かって舞うので、6年生は保護者席側から見ていました。最後には、6年生の温かい拍手が鳴り響きました。

一生懸命さが伝わってきます 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の演技です。お互いに見あうことで、本番でたくさんのお家の方の観客の皆様に見られる緊張感にも慣れるかと思います。
 どの学年の演技も一生懸命さが伝わってきます。力を全部発揮してほしいと思います。

お互いに 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時には、3年生と4年生が演技を披露し合っていました。
 このペアも、本番は生では見れない組み合わせです。まずは、3年生の演技を紹介します。

上達しています 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はリレーの練習を行いました。
 それぞれのチームでタイミングを確認していました。はじめの頃と比べると、ずいぶん上達しています。互いの息が合うよう、声をかけたり、スタートするタイミングやスピードを確認したりして「華麗なバトンパス」ができるといいですね。

先輩2年生 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は2年生が演技を披露する番でした。
 1年生も先輩の2年生の演技に釘付けでした。2回目の演技の後、担任の先生からの「101点!」と評価が出ていました。

お互いの演技に拍手 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ運動会の練習の最終日となりました。
 どの学年も今日が最後の練習です。
 1校時、運動場では1年生と2年生がお互いの演技を見あっていました。それぞれの良さを感じられたのではないでしょうか。本番は残念ながらリモートで見あうことになるので、今日が生で見られるラストチャンスでした。お互いに見あって、さらにがんばろうと思っていると思います(^_^)

あいさつはバッチリ 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、空が晴れ渡っていたので、冷え込んだ朝でした。
 PTAの見守りあいさつ運動に3人の保護者の方に立っていただいたので、4人体制で子ども達を迎えました。子ども達は元気のあいさつをして正門を入っていきました。多くの方の見守られ、子ども達は安心して登校できています。いつもありがとうございます。

 本日、ピンクコースの亀崎神社側歩道が終日通行止めになります。下校時は、一度正門前の横断歩道を渡り、三篠川土手まで出て土手を通り、途中で県道へ下りて、県道70号線北側を通り、はじめの信号で元の通学路に戻ります。下校時は、職員がポイントに立って下校指導を行います。

感動しました(続き) 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演技は、最後まで集中していました。
 本番まであと少しですが運動会本番でも、この調子で見に来てくださった保護者の皆様を感動させてほしいと思いました。がんばれ6年生!!

感動しました(続き) 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動した理由は、一生懸命さが伝わってきたからです。姿勢を保持しようと一生懸命にがんばっていることが伝わってきました。(上の写真)
  また、指先まで集中していることが写真(中)からも分かると思います。
 一人一人の動きは単純かもしれませんが、端から端まで、円の中心から外側までと少しずつずれて動きが伝わっていきました。みんなの心がひとつになったので、きれいに見えました。(写真下)

感動しました 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年生が表現の練習をしました。
 始まってからすぐ、そして途中、終わりと感動しました。
 なぜ感動したのか考えてみました。
 まず、はじめの立ち姿です。真剣さが伝わってきたからだと思いました。
 移動も、集中して真剣そのものでした。写真から伝わると思います。

今日の給食 10月28日(木)

画像1 画像1
 「ポークビーンズ」には、豚肩肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。おろし生にんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスタソースなどで味付けしてあり、パンとの相性もよくあたたかくおいしかったです。
 「卵と野菜のソテー」には、鶏卵、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。食塩、こしょうでさっぱりとした味付けでした。

<今日の献立>
パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ポークビーンズ>
 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。

<明日の献立>
ドライカレー
いもいも
ドレッシングサラダ
牛乳

生き生きと 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼稚園・保育園のみなさんに見ていただき、1年生はこれまで以上に躍動していました。本番では、応援をよろしくお願いいたします。

幼稚園・保育園の園児さんが見学 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、1年生の運動会の練習を地域の幼稚園・保育園の園児さんが見に来てくれました。1年生は「観客」に見られて、少し緊張しているようでもありましたが、とてもはりきっていました。卒園児の姿を見ていただいたり、来年の見通しをもっていただいたりすることができたと思います。
 見学していただき、ありがとうございました。

大休憩の様子(続き) 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、あちらこちらでドッジボールやドッヂビーをしていました。
 3校時体育の練習のため、円を描いている1年生です。手伝っているのか、アトラクションと勘違いしているのか…。何をするにも楽しむ1年生です。

大休憩の様子です 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、運動場では元気な子ども達の歓声が聞こえていました。
 鉄棒には、逆さまの子がたくさんぶら下がっていました。(写真下)

徒競走も全力で 10月28日(木)

画像1 画像1
 2校時、4年生が徒競走の練習をしていました。
 表現と同じく、徒競走でも全力を出し切ってほしいです。
 写真から、足音やがんばりが伝わってくると思います。

冷え込んだ朝 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はよく晴れていたので、そこそこ冷え込んだ朝でした。
 PTAの見守り運動に立っていただき、子ども達へお声がけいただきました。年年少の弟さんもいっしょに立ってくれたので、見かけると子ども達の顔もほころんでいました。ありがとうございました。
 運動会まで練習日はあと2日となりました。今日も最後の仕上げにがんばっています。

ならした大きさを考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「平均」について学習しました。
単元の最後には、1歩の歩幅の長さについて考えました。
1.1歩分の歩幅を計測する。(10歩分の長さ÷10)
2.1を3回くり返す。
3.測った3回分の平均を求める。
以上の手順で、自分の1歩分の歩幅の平均を求めました。
子どもたちは、自分たちの歩幅を調べるために、興味をもって学習していました。

さて、いよいよ運動会まで残り4日となりました。
秋も深まり、朝晩が冷え込んでまいりました。
体調管理のため、子どもたちへの声掛けをよろしくお願いいたします。

初めての絵具♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は初めて絵具を使いました。初めて筆を持った子も、もう使い慣れている子も夢中で色を塗りました。ジュースはおいしそうに塗れたかな?

ヘチマの観察 10月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時に4年生がヘチマの観察をしていました。大きいものや小さいものまでそろっています。大きいものは1つのものさしでは足りず、2つ組み合わせて測っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021