![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:155 総数:558214 |
R03.11.9 本日の様子 3年生後期中間試験
本日より3年生が後期中間試験がスタートしました。進路の関係もあるため9教科の試験です。計画的に学習を行うように呼びかけられてましたので、さてその成果はどうでしょうか?3年生はすごく大切な時期を向かえているので健康面も十分注意をしながら学習をがんばってほしいものです。
9日:技家・数・国 10日:社・音・英 11日:美・保・理 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.9 第15回文化の祭典 広島市中学校総合文化祭
昨日、午後より中区のJMSアステールプラザ市民ギャラリーにおいて広島市中学校総合文化祭展示作品の準備が行われました。本校からは40名の美術科の授業作品品を展示させてもらいもらいました。本校の作品は立体作品として3年生の「てん刻」、1年生の「色面構成絵皿」を展示させてもらいました。どの学校の作品も工夫がさせた作品で見ごたえがあります。お時間があれば「芸術の秋」なので鑑賞に行ってみてください。
第15回文化の祭典 中学校の部 第38回広島市中学校総合文化祭 場所:JMSアステールプラザ市民ギャラリー(中区加古町) 期間:11月9日(火)〜14日(日) 時間:9:30〜17:00 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.8 きずな学習会の様子
本日はきずな学習会の日。
3年生は明日から後期中間テストがあるため、初めての参加者がきました。 こうやって、少しでも学ぶ時間が増えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.6 学校環境整備活動 2
学校校舎の壁なども雨風にあたりかなり汚れています。花壇の壁面もゴシゴシと磨いてくれきれいになりました。また時期的に秋が深まってくると「落ち葉」が・・・熊手や箒そして軍手をした手でドンドン集めて取り除いています。
前回の10月30日にも参加してくださった保護者の皆様、そして今回、参加してくださった保護者の皆様そして生徒のみなさん、本当にありがとうございました。 解散後に「がんばったよ!」と言って飲み物をいただいて返る生徒の表情は大変素直で優しい表情でした。今日はありがとう〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.6 学校環境整備活動 1
土曜日の午前中を利用して「学校環境整備活動2回目」を行いました。お休みの中、多くの保護者の皆様と生徒が参加してくれました。2回目の今回は、体育館、校舎のトイレ、校舎周りの花壇みがき、学校周りの道路の落ち葉撤去を主に行いました。体育館も隅々まで、そして普段ではできないようなところまで皆さんががんばってくれたので月曜日から整備が整った学校で活動ができます。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.05 本日の様子 漢字検定
本日の放課後、本校を会場として漢字検定が行われました。2級から4級とさまざまですが多くの生徒が受検にのぞみました。また保護者の方、小学生さんもチャレンジにきています。問題をちょっと覗くと・・・むずかしそうです(笑)試験会場はピーンと張りつめた緊張感が真剣さをものがたっています受検をしたみなさん!がんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.5 本日の様子 みんなで減災
本日は広島県一斉取組みの「みんなで減災・一斉地震防火訓練」を10時に行いました。授業中、緊急放送を入れて避難行動をとる動きを行いました。災害はいつ起こるかわかりません。起こらないにこしたことはないのですが・・・異常気象、長雨と自然の猛威は我々の想像をはるかに超えることがあります。そんな時に「身を守る」ためにはどうしたらいいか?今日の訓練などは「いざというとき」にこうしよう!という動きの訓練です。この訓練が役に立つのですが・・・行われないのが一番いいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.5 本日の様子 朝の挨拶運動
「おはようございます〜」と生徒会執行部のみんなが生徒下駄箱で朝の挨拶運動をしてくれています。「挨拶をする」「挨拶をされる」気持ちの良いものですね。先日、報告した学校評価アンケート中間報告の「挨拶をする」項目は生徒も保護者の皆さんも高評価でした。気持ちの良い挨拶から1日をスタートさせると良いことがありそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.3 本日の様子 1年生美術
1年生の美術では先月まで形をしっかり観察する学習の基本になる鉛筆デッサンを行っていましたが、そこから次のステップとして塑造学習「粘土での制作」を開始しました。デッサンの時に対象物をしっかり観察したことを生かして今度は触って確認しています。この触覚の感覚が絵を描くのとは違う学習ですね。生徒は指先、手のひらをフルに使って形を追求しています。目指せ彫刻家ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.2 本日の様子 学校朝会
久しぶりに対面による朝会を行いました。しかし全学年とはいかないため、まずは最上級生の3年生が集合です。中体連の新人大会関係の表彰を行い、校長先生より3年生に進路に向けて大切な時期になってきたのでがんばるようにと、そして1・2年生には「掃除」「挨拶」など当たり前のことをやりきる大切さをお話しされました。教室でテレビ朝会を見ている1・2年も真剣に聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.1 きずな学習会の様子 その2
(写真 音楽部)
(写真 美術部) ![]() ![]() ![]() ![]() R03.11.1 きずな学習会の様子
本日は毎週月曜日に行われる「きずな学習会」の日。どのくらいの生徒が学習しているのかのぞきに行くと、本日はなんと3年生も5名参加していました。参加生徒が日に日に増えているので、このまま自学・自習で学力向上に繋がればいいですね。また、帰りに音楽部のフルートが練習していたので写真を撮ろうとすると、ポーズを決めてくれました。そして、中庭では美術部が校舎のデッサンをしていました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |