![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682931 |
2年国語「主語と述語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主語と述語の関係が適切かどうかは文の分かりやすさにつながってきます。 作文する上でも、主述のねじれのないように書くことができるようになります。 小学校の2年生で学習します。 6年家庭科「青菜ときのこの炒め物」![]() ![]() ![]() ![]() 今も、料理台は2名までで実習することにしています。 A班、B班、C班と3つに分け、時間差で行います。実習を待つ間は教室に戻り、担任から別の課題をもらって学習をしながら待つことにしています。 5年英語科「What would you like?」![]() ![]() ![]() ![]() ピクチャーディクショナリーを使って注文したり,値段をたずね合ったり,メニューを考えたりしていきます。 いつもエネルギッシュな河手教諭に負けじと子ども達も発音練習しています。 2年生活科「お芋ほり」![]() ![]() ![]() ![]() 2年図工![]() ![]() ![]() ![]() 6年書写「あられ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このねらいにそって、がんばりました。 今日の1番を先生に提出します。 先生からどこがよかったか評価を受けている子もいます。 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぐりとぐら」で有名な中川李枝子さん作・山脇百合子さん絵の本「たんたのたんけん」という本の紹介です。お話にでてくる「手紙」(実は地図〜子どもがすぐに地図であることに気づきました!)を作っておられて、それを使ってお話のさわりを読み聞かせされました。1年生も文字数がだんだん多くなる幼年文庫に挑戦です。 ブックトークの後は、どのクラスとも返却して借りる本を決めていきますが、とても意欲的に本を選んでいます。学校司書の岩口さんも借りる本の相談に応じてくださっています。児童の読書活動が一層進んでいます。 11/9(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 豆腐汁 ぶどうゼリー 牛乳 「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。「絹ごし豆腐」は豆乳を固める時に,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべとしています。「木綿豆腐」は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面には木綿の後がつきます。このような違いから,それぞれの名前がつきました。今日の「豆腐汁」には,「木綿豆腐」を使いました。 6年生では修学旅行の打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() 係の打ち合わせが始まっています。 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の図書員会おすすめの本コーナーは秋らしくディスプレイしてくださっています。 このコーナーの本は児童がよく借りているようです。 図書委員会の皆さんのおかげです。 家庭科「調理実習に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜ときのこの炒め物」を家庭科専科の内村教諭が実物投影機に映してテレビで見せているところでした。 6年1組の授業でした。 【1年生】花いっぱい運動
11月8日(月)
5時間目に,PTAの役員さんやボランティアの保護者の方々に手伝ってもらって,「花いっぱい運動」に取り組みました。 1年生一人ひとりがチューリップの球根とビオラの苗を正門前の花壇とプランターに植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年初任者研修「実地研修」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は年1回の広島市教育委員会指導主事による実地指導がありました。 初心研指導教諭の上坂先生が指導に行かれている学校2校から3名の初任者も授業観察に来られました。上坂先生、同学年の先生や校長、教頭も授業観察に臨み、全部で9名の先生方が授業観察に入りました。 いつもと違う雰囲気に児童も緊張していましたが、最も緊張していたのは担任の藤川先生でしょう。しかし、45分のはじめのチャイムでスタートし、終了のチャイムと同時に授業が終わりました。指導計画通りに完璧に進行させたのです。 児童もよく発表し、規律正しく、さすが南っ子です。期待に応えてがんばりました。 授業が終わり、校長室で協議会を行いました。 他校の初任者の先生にも大きな学びになったことです。 指導主事の先生からも良いところ、さらに良くしたらいいこと等、今後の糧となるたくさんのご指導をいただきました。 ますます期待しています。がんばってほしいと思います。 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラスで、夢中になって聞き入っている子どもの姿があります。 5年生 野外活動への準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決められた自分の係の仕事を責任をもって行うことも成長に大切なことです。 今日は、体育館や教室の4つの会場に分かれ、それぞれ担当の教員がついて計画をしていました。どの係もクラスの壁を取り払い、一緒に混ざって行います。 【たけたん】学級での学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任や指導員が個別について指導します。 【たけたん】実りの秋
たけたん畑にできたサツマイモの収穫をしました。
紫色した物が見えてきたら,両手を使って回りを優しく掘りました。 大きい,小さい,丸い,細長いと色々な形のサツマイモがたくさんとれました。 量りを持ち出して,早速,重さをはかったり,友達と大きさ比べをしました。 一番重かったものは950gもありました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8(月)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ 味付小魚 牛乳 今日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛み応えのあるこんにゃくやれんこんを取り入れました。 また,小魚には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。「かたーい」と言いながらもしっかりと噛んで食べている姿がたくさん見られました。 11/5(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ユーリンチー ワンタンスープ 牛乳 今日は地場産物の日です。ユーリンチーに使っている青ネギは,広島市西区観音や安佐北区白木町でたくさん栽培されています。 今週,2年生で野菜についての学習をしました。学習の中で,野菜からパワーをもらうために「野菜をがんばって食べる」ことを決めました。今日は,いつも以上に苦手なものに挑戦している姿を見ることができました。 通学路合同点検を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市全体では、70校161ヶ所の合同点検がこの10月〜11月に実施されるそうです。この結果が文科省にあがることにもなっています。 今回、点検した箇所は校区内の4ヶ所です。校長・町内会長・PTA会長より実情を報告し、それに向けて具体的にどう改善していけるかの協議をしました。 改善のための対応策については、警察あるいは、区役所の方で動いてくださる予定です。 点検箇所 ・なぎさ公園小学校前の道路の横断歩道2ヶ所 ・田中そろばん教室前の信号付き横断歩道 ・佐伯区役所前の横断歩道(スパークからの道路) |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |