最新更新日:2025/07/17
本日:count up32
昨日:41
総数:217753

4年生 学習の様子

 図画工作科「おもしろダンボールボックス」の学習をしました。ダンボールを切ったり形をかえたり,かざりつけたりして,自分だけの入れ物を作りました。入れる物に合わせて仕切りをしたり,ボックスが開けられないように鍵をつけたり,工夫した作品がたくさん見られました。みんな熱心に取り組み,「もっとやりたい!」と言う児童が続出でした。
 作品が完成し,学級のみんなで鑑賞会をしました。自分の作品の工夫したところや友達の作品の良いところを伝え合いました。とても楽しい学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はAnt−Hiroshima理事長の渡部朋子様にお越しいただき,平和学習を行いました。「誰もとり残さない平和な世界のために何か私にできること」という題目で,被爆者の方のお話や,外国との交流について柔らかな口調で語っていただきました。
 今回のお話から,自分に何かできることを考え,小さなことからでも実行できる人になってもらいたいです。

学習の様子 4年生

体育科の授業です。
今日から「高跳び」の学習に入りました。
これまでの幅跳びやハードル走で学んだコツを思い出しながら,準備運動から意識して運動をしました。
今日の学習で,「膝をまげて跳ぶ」「腕の振りが大切」という2つのコツを見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業

教育実習もいよいよ終わりを迎える週です。
4年3組では,算数科の授業実習をしています。

「平行」につての学習です。

子供たちに理解しやすいように,図や電子黒板を活用して説明します。
子供たちも,実習生の思いに応えるかのように一所懸命考えていました。

いよいよ10日は仕上げの授業公開です。
この4週間,学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 すいどう教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日,4年生はすいどう教室を行いました。
広島市水道局の方々に来ていただき,実験を交えながら川の水が水道水としてきれいになるまでを学習しました。
汚れた水がきれいになっていく過程の実験では,汚れが固まって沈んでいくのを見て,「おぉー!」「すごい!」「これがフロックか!」と驚く声がたくさん挙がっていました。
春に学習してから延期が続いていたすいどう教室ですが,実際に見て学習したことで,子供たちは過去に学習したことへの理解を一層深めた様子でした。

2年生 授業の様子

2年生の図画工作科では、運動会で思い出に残ったことを絵に表しています。
フラフープを頑張って回したり、徒競走で最後まで走り切ったりしたことを画用紙に描いていました。
大きく人物を描くことに挑戦して、丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鏡を使って光を集めてみよう

画像1 画像1
3年生は,理科の学習で,光の進み具合や光を集めるとどうなるかといった実験をしています。鏡で光を重ねると,どのくらい温度が上がるのか,子どもたちは興味津々に調べていました。

班で意見をまとめよう

国語科の学習で,司会や記録者などの役割を決め,グループで話し合う方法について学び,一つのテーマについて話し合う活動を行いました。子どもたちは,班で意見を出し合うことにずいぶん慣れてきて,上手に意見をまとめられるようになってきました。高学年に向けて,こういった活動はとても大切になってきます。
画像1 画像1

ひまわり校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
森林公園に行ってきました!
とてもポカポカの陽気で,子どもたちはいつの間にか上着を脱いで,元気いっぱいに活動しました。保護者の皆様には,持ち物やお弁当の用意など,ご協力いただきありがとうございました。

ひまわり学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた校外学習です。
出発式では,「なかよく」「けがをしない」の二つの目標を確認しました。
みんな元気に「いってきます!」
お天気も良く,楽しい1日になりそうですね。

4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は,理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しています。
空気や水は,温度の変化に応じて体積がどのように変化していくかを学びます。
この学習では,理科室で温かい水や氷水を用いて実験しました。
「すごい!」「予想した通りじゃん!」といった声がたくさん挙がっていました。
実際に実験をすることで,理解が一層深まった様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875