2年生 算数科
 算数科の学習の様子です。ノートの使い方も上手です。真剣に学習に向き合う姿が見られました。
 
【お知らせ】 2021-09-16 13:11 up!
 
2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」
 2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では,卵の中から生まれてくる不思議な世界を想像しながら,クレパスで卵に模様を付けたり,画用紙に想像した世界を描いたりしまいした。はじめは作りたいものが決まらずにいた児童も,想像していくうちに描きたいものが決まり,夢中になって取り組んでいました。
 
【2年生】 2021-09-16 13:04 up!
 
1年生 算数科
 算数科は「10より大きいかず」の学習をしています。実際にブロックを操作しながらたし算の学習に取り組んでいます。先生の板書も分かりやすいです。
 
【お知らせ】 2021-09-16 13:04 up!
 
今日の給食
9月15日(水)
今日の給食
 〇ビーンズカレーライス 〇フルーツポンチ 〇牛乳
 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
 
【給食】 2021-09-15 15:36 up!
 
6年生 原南子ども木遣
 6年生は今、総合的な学習の時間で「つなごう伝統文化」の学習をしています。本校の伝統である「原南子ども木遣」についてみんなで考えていました。「最後まであきらめず練習していきたい」「今まで伝統として受け継がれてきたので、これからは自分たちがしっかり伝えていきたい」などワークシートには、一人一人の思いがしっかり書かれていました。
 
【お知らせ】 2021-09-15 15:36 up!
 
5年生 一版多色版画
 5年生は図画工作科で、一版多色版画に挑戦しています。色を何度も塗り重ねて・・・さあどのような作品ができあがるのでしょうか。楽しみですね。
 
【お知らせ】 2021-09-15 15:29 up!
 
4年生 算数科
 4年生は算数科で「わり算のせいしつ」について学習をしています。問題を真剣に解いていました。
 
【お知らせ】 2021-09-15 15:27 up!
 
3年生 図画工作科
 3年生は図画工作科で、お話(「島ひきおに」)の場面を絵に表す学習をしています。思い思いに表現をしています。
 
【お知らせ】 2021-09-15 15:25 up!
 
1年生 算数科
【お知らせ】 2021-09-15 15:19 up!
 
今日の給食
9月14日(火)
今日の給食
 〇麦ごはん 〇高野豆腐の五目煮 〇切干し大根の炒め煮 〇牛乳
 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。
 
【給食】 2021-09-14 14:46 up!
 
6年生 英語科の学習
【お知らせ】 2021-09-14 14:45 up!
 
5年生 国語科の学習
 国語科では「固有種が教えてくれること」の単元の学習をしています。今日は4つの資料について、「資料と対応する文章を見付け、資料があることにはどのような効果があるのか考える」ことをめあてに学習に取り組みました。
 真剣に学ぶ姿が見られました。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:44 up!
 
5年生 家庭科の学習
 5年生は、ミシンの学習が始まりました。先生の説明をよく聞いて、練習布を使ってミシンの使い方を学んでいます。「うまくできた」「思ったよりも簡単だった」「ドキドキした」など話をしてくれました。これからもたくさん練習してほしいと思います。作品づくりが楽しみですね。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:39 up!
 
4年生 外国語活動
 4年生の外国語活動の学習の様子です。子どもたちは主幹先生の授業を楽しみにしています。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:34 up!
 
3年生 社会科の学習
 社会科の学習で、「わたしたちにもできることは何か」について考えていました。黒板には様々な意見が書かれていました。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:31 up!
 
2年生 図画工作科の様子
 2年生は、図画工作科で「ふしぎなたまご」をかいています。不思議なたまごの中からあらわれたのは・・・・子どもたちは想像力をふくらませてとても楽しそうに取り組んでいました。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:25 up!
 
1年生 算数科の学習
 算数科では「20までのかずのかぞえかた」の学習をしています。担任の先生は、デジタル教科書を使って分かりやすく説明していました。子どもたちは意欲的に学習しています。
 
【お知らせ】 2021-09-14 14:21 up!
 
今日の給食
9月13日(月)
今日の給食
 〇ごはん 〇鶏肉のピリカラ揚げ 〇わかめスープ 〇牛乳
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。
 
【給食】 2021-09-14 14:15 up!
 
図画工作科「切ってかき出しくっつけて」
 図画工作科「切ってかき出しくっつけて」では、粘土を使った学習をしました。道具を使って粘土を切ったりかき出したりしたものをくっつけて作品をつくりました。写真は、切った断面やかき出すことでできた形や模様を生かして作品をつくっているところです。
 
【3年生】 2021-09-10 16:30 up!
 
今日の給食
9月10日(金)
今日の給食
 〇他人丼 〇ひじきの炒め煮 〇ぶどう 〇牛乳
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。
 
【給食】 2021-09-10 16:29 up!