|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821204 | 
| 初めての合体(1年生)
 1年生では、初めての合体(合同体育)を行いました。4クラス全員で行います。まずは、整頓、前へならえ、体育座りなどの基本の動作を教わります。先生の指示を素早く覚え、きれいに並べていました。来月からは運動会の練習も始まります。    今日の給食(4/21)   生揚げの中華煮は、豚肉・たまねぎ・にんじん・にらを生揚げと一緒に、麻婆豆腐のような味付けで煮込みました。生揚げは、鉄分を多く含むので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食材です。 中華サラダは、ハム・緑豆春雨・糸寒天・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。手作りのドレッシングは、市販のものに比べ、塩分を少なくすることができます。減塩にも注意して作っています。 (栄養価:エネルギー656kcal タンパク質24.9g 塩分1.9g) 第1回 代表委員会 絵の具でゆめもよう その2
 今日は、新しい方法を見つけて試している様子が見られました。段ボールの断面の波模様がしっかりと出るように慎重に押し付けたり、紙を剥がして片面波段ボールにして絵の具をつけて押し付けたりと段ボールだけでも色々な工夫をすることができました。つまようじを使って細い線をたくさん作って繊細な模様も作っていました。子どもの発想力はとても豊かです。    準備運動
 今日の合同体育での1年生の子どもたちは、準備運動の仕方についての説明を一生懸命聞いていました。一緒に、手を前に出したり足を後ろに下げたりするのですが、なかなか難しく…。それでも、諦めずに頑張っていました。先生のお手本のようにできたときは、「上手にできたよ!見て見て!」と嬉しそうに教えてくれました。一つずつ、できることが増えている1年生の子どもたちです。    遊具の塗り替え
学校業務員の先生が、今日から23日(金)まで、共同作業で遊具のペンキ塗り替え作業を行っています。 子どもたちは、休憩時間に遊具で遊べませんが、来週からきれいになった遊具で遊ぶことができます。 体育や休憩時間には、子どもたちが何をしているんだろうと不思議な目で見ていました。    ひらがなの練習(1年生)
 1年生は、ひらがなの学習を始めました。まずは、「つ」「し」「へ」などの一画のひらがなですが、中心線を意識して手本からはみ出さないように書くことを教わります。同時に字を書く時の姿勢やえんぴつの持ち方についても身につけていきます。学習を始めるにあたり、とても大切な内容です。文字の練習の後は、プリントのイラストに色塗りをしました。    「白いぼうし」(4年生国語科)
 あまんきみこさん作の物語文「白いぼうし」の学習をしています。物語の展開を追いながら、それぞれの場面で自分が思ったことや感じたことを交流し合っています。ノートもていねいに書けています。    「春見つけ」(2年生)
 春のぽかぽか陽気の中、外に出て春見つけをしました。花壇の花や野草、小さな虫などいろいろな春が見つかりました。人だかりができているのは、小さなアリが自分の体より大きな幼虫を運んでいく様子を見ている子どもたちでした。    「歌唱指導」(5年生)
 まず、「声だしソング」として「宇宙戦艦ヤマト」を歌います。先生が子どもたちの間を回り、個別に評価をしてくださいます。その後は4,5月の歌である「校友歌」や「にじ」を歌いました。とてもきれいな歌声が響いてきました。    「あいさつ名人」(3年生道徳)
 誰にでも大きな声であいさつができるA君と、少しはずかしがり屋で声も小さ目だけどその場の様子に応じたあいさつができるB君の2人の主人公。どちらの子が「本当のあいさつ」ができているだろうか、とみんなで考える展開です。年度初めに、あいさつについて考える良い機会になりました。    今日の給食(4/20)  かやくうどんは、牛肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具だくさんのうどんです。うどんとごはんで、主食が重なるので、ごはんと麺の両方を少なくして、栄養のバランスがくずれないように考えています。うどんのだしをいりこでしっかりとって、旨味をだして塩分をひかえ、薄味にしているので、汁まで全部食べてもらいたいと思います。 大豆の磯煮は、鶏肉・大豆・高野豆腐・こんにゃく・芽ひじき・にんじんを一緒に甘辛く煮ています。豆類や肉・海藻で、タンパク質やミネラル・食物せんいをしっかりとることができる一品です。 デザートは、1人1/2本のバナナです。 (栄養価:エネルギー627kcal タンパク質24g 塩分2.1g) 南観パトロール
今年度最初の南観パトロールをしました。 南観パトロールでは、地域の方が見守りをして、子どもたちを守ってくださいます。 南観パトロールに参加してくださった地域の皆様、今日はどうもありがとうございました。    第1回 避難訓練 新出漢字の練習(2年生)
 2年生も新出漢字の練習が始まっています。1年生の頃より漢字の数が増え、それぞれの画数も多くなっていきますが、一文字ずつ確実に覚えていきたいものです。   教室環境づくり(整える)
 4年生の教室の様子です。ランドセルや習字道具・絵の具道具を、所定の場所に整頓して置くように習慣付けています。落ち着いた環境で授業に臨めるようにしていきたいと考えています。   「なまえつけてよ」(5年生)
 5年生の国語科で始めに学習する「なまえつけてよ」の物語文。登場人物の心情や相互関係について自分で考えたことをまとめ、それを児童同士で交流し合っていく授業展開です。   初めての身体測定(1年生)
 1年生は、初めての身体測定を受けました。一人ずつ計測器に乗り、身長と体重を測ってもらいました。廊下でも静かに体育座りをして待てていました。少しずつ、小学校での生活に慣れていっています。   「基本的人権の尊重」(6年生)
 6年生の社会科は、政治や経済などの領域から始まりました。今日は、「基本的人権の尊重」という内容で、「自由権」「社会権」「参政権」など、人間が人間らしい生活をするために認められている権利のことであると説明を受けています。   今日の給食(4/19)   毎月、19日は食育の日です。そこで、給食でも食育の日の献立として、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立(6月は一汁三菜)で、汁物はひろしまっこ汁と決まっています。 さわらのかわり天ぷらは、さわらに卵の入っていない衣をつけて、油で揚げました。きな粉の入った衣なので、こんがりきつね色にきれいに揚がります。 たけのこのきんぴらは、ちくわ・たけのこ・ごぼう・にんじんを一緒に炒めて甘辛く味付けしました。たけのこやごぼうの食感がおいしい、ごはんによくあう一品です。 ひろしまっこ汁は、高野豆腐・わかめ・たまねぎ・キャベツ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。だしは、ちりめんいりこでとり、そのままたべられるので、旨味と一緒にカルシウムもしっかりとることができます。 (栄養価:エネルギー647kcal タンパク質26.6g 塩分2.1g) | 
 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 | |||||||||||||