![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:260 総数:829353 |
1年 なかよしかい 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なかよしかい 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なかよしかい 5![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なかよしかい 6![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書写「あられ」
6年生の書写の学習では、「あられ」という平仮名のお題に挑戦していました。
「文字と文字のつながりに気を付けて書こう」というめあてです。 児童たちは先生のアドバイスを受けながら、流れるような筆遣いをイメージしながら、真剣に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽科 特別授業
広島女学院大学の森保尚美先生を講師にお迎えして、6年生は音楽科の特別授業を受けています。
この日は、合唱のご指導をしていただきました。呼吸法や立ち姿勢、歌詞の一音一音をつながるように歌うことなど、たくさんの技術を短時間に学ぶことができました。 全世界に伝わっているフランス民謡の輪唱をしたり、教科書の合唱曲を丁寧に歌ったりすることを通して、児童一人一人の歌声はずいぶん美しく響くようになりました。 森保先生、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科 警察官の方のお話1![]() ![]() お見送り担当の学級では(教室でのお話に加えて)パトカーを間近に見せていただくこともできました。 南警察署と宇品海岸交番の警察官みなさん、宇品小学校にお越しくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 社会科 警察官の方のお話2![]() ![]() この日は、警察官の方が教壇に立ってくださり、児童からの質問に丁寧に答えてくださいました。 児童たちは、社会科で学習したグラフなどの資料をもとに、「なぜ、事件の件数が減ったのですか。」などと質問することができました。 南警察署と宇品海岸交番の警察官みなさん、宇品小学校にお越しくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() 図書ボランティアサークル「12ひきのねこの会」
宇品小学校の図書教育は、図書ボランティアの皆さんの活動に支えられています。
この日も、図書ボランティア「12ひきのねこの会」の皆さんが、本の修繕や新刊図書の準備、図書室掲示のレイアウトなど、多くのことを手掛けてくださっていました。 いつも素敵な図書室にしてくださり、ありがとうございます。 ![]() ![]() 2年 本の読み聞かせ
宇品小学校の図書教育は、図書ボランティアのみなさんの活動で支えられています。
この日の大休憩は、2年生の児童が「本の読み聞かせ」をしていただきました。児童たちは、夢中になって絵本の世界のお話に聞き入っていました。 図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 地層をつくってみよう![]() ![]() 「砂や泥をどのようなやり方で流し込めば、海底の地層のようになるのでしょうか」向江教諭が問いかけます。 児童たちは、友達と予想したり、実験結果から方法を修正したりしながら、水槽の中に地層を再現していました。 ![]() ![]() わかば 「食」と「農」に関する授業
広島市役所農政課様お二人をゲストティーチャーにお招きして、わかば学級では、「食」と「農」に関する授業に取り組みました。
室内では、広島市の特産品の野菜料理レシピの紹介やクイズで楽しく学習しました。また、屋外の菜園では、土を耕して専用のシートを掛け、玉ねぎの苗を1本ずつ植える体験学習をしました。 児童たちは、意欲的に「食」と「農」に関する授業に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語 ていねいに注文をしたり、値段をたずねたりしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What would you like? I'd like 〜. How much? 先生は、児童たちの学習活動に取り組みたい気持ちを上手に引き出していきます。 児童たちは、渡教諭の話をよく聞き、とても明るい雰囲気の中で、活発に英会話の練習に取り組んでいました。 6年 算数科 およその面積を求めよう
6年生の算数科では、既習の知識を用いて、東京ドームの面積を求める学習に取り組んでいました。
正方形、長方形、台形、平行四辺形、円など。さまざまな形に見立てて、およその面積を求めることができました。 終盤、角川教諭から、本当の面積が明かされると、一番近づくことができた友達の考え方に注目が集まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 宇品灯台「アートタイル」公開セレモニー参加1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海上保安部次長様のお話をお聞きした後、海上保安庁のお仕事について説明を受けたり、灯台の中を見学させていただいたりしました。 児童たちは、自分たちが作ったアートタイルが灯台に展示されることに、とても喜んでいました。 また、海の安全を守るお仕事について、いろいろなお話をお聞きすることができました。 4年 宇品灯台「アートタイル」公開セレモニー参加2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灯台では、頂上の部分に出させていただく体験もありました。 広島湾を臨む灯台からは、美しい眺望を臨むことができ、巨大な貨物船や牡蠣いかだなどの社会科で学ぶものもたくさん見ることができました。 校外学習(中工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 野外活動(直前)学年集会
5年生は学年集会を開き、来週に迫った「野外活動」について、集団生活の心構えを確認したり、保健衛生などの学習をしたりしました。
学年主任の武田教諭からは、 ・今日の集合のし方が素晴らしいので、良い野外活動になりそうです。 ・ほめられる3つの条件 〇最後までやり抜く 〇誰とでも協力し合う 〇きまりを守る 等の話がありました。 来週、元気に出発できるよう、規則正しい生活に努めるよう、学校でも声掛けをして参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 タグラグビーにむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグを身に付ける前に、「ねことねずみ」というおにごっこをして、相手との距離感や追いかけるやスピード感を十分に磨きます。 次に、タグを付けて実際にタグの取り合いを行います。「タグ。」と元気のよい声があちこちから聞こえてきます。 先生たちの話をよく聞き、段階的にタグラグビーへと近づいています。 6年 理科 地層のつくり
6年生の理科では、地層のつくりの学習に取り組んでいます。宇品小学校のボーリング資料を活用して、地層の断面図を作ることに挑戦していました。
ボーリング資料は、すごくたくさんあります。容器のラベルに書いてある情報からおよその深さの見当を付け、土や砂の名称を知ります。 容器の中身の土やれきや砂の大きさ、色合いなどから、分かったことを地層の断面図に書き入れていきます。 思考力を必要とする作業でしたが、児童たちは友達と協力しながら、書き進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |