最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:73
総数:143678
やさしく 強く 考え深い子

修学旅行7

 待ちに待った夕食です。全員元気に夕食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

 ホテル西長門リゾートに到着しました。ロビーからの景色は感動の美しさです。
 これから楽しいホテルでの時間が始まります。
 
画像1 画像1

修学旅行5

 1日目最後の見学先は松陰神社です。明治維新を成し遂げた偉人達の生き様を知ろうと、バスガイドさんのお話を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

 昼食の後は、3つのグループに分かれてエサやりバスに乗りました。目の前で動物がエサを食べる様子を見て大興奮でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

 みんなが楽しみにしていたサファリランドに到着しました。まずは腹ごしらえです。カツカレーを「おしゃべり0」でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

 2つ目の見学先、秋吉台です。集合写真を撮り、周囲を班ごとに散策しました。石灰岩がゴツゴツと顔を出し、ドリーネ(石灰岩が溶けてできた窪地)も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

 11月11日(木)6年生が修学旅行に出発しました。48人全員そろっての修学旅行で、ワクワクが止まらないことでしょう。
 山口県は快晴です。最初の見学先である秋芳洞に到着しました。3億年の歴史を感じながら、マナーを守って見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「体育・高とび」

画像1 画像1
4年生の体育は、高とびを行っています。
安全を考慮して、チューブバーというゴム製のバーを使っているので、みんな怖がらずに思い切って跳んでいます。
助走距離を変えたり、踏み切り位置に気をつけたりして、より高い高さを跳べるように工夫してがんばっています。

3年生〜自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(月)に、自転車教室で自転車の正しい乗り方を学習しました。「自転車は、車の仲間だから左側を走るよ。」「点検をして、ヘルメットをかぶって乗ろうね。」と、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。隠れている危険を見抜くというお話には、「なるほど。」とうなづいて聞いていました。
 これから、自転車に乗るときには、十分に気をつけて、安全に乗ってもらいたいです。

3年生〜水産振興センター

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で次に訪れたのは、水産振興センターです。広島湾でカキの養殖が盛んな理由、アユの養殖、水族館の生き物などについて、学習しました。子どもたちは、ホタテ貝についたカキの赤ちゃんや、水族館の珍しい生き物を、目を輝かせて見ていました。
 これから、学習したことを新聞にまとめていきます。

3年生〜オタフクソース工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金)、3年生は校外学習に出かけました。オタフクソース工場では、ソースの原材料や、働く人の服装の工夫、ロボットの作業の様子、歴史などについて学習しました。子どもたちは、「やっぱり実物を見ると、よくわかる。」「ロボットパレタイザーが、段ボール箱を次々に積んでいるよ。」と、興味をもって学習していました。

秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/15(金)に,出江第一公園で,秋みつけをしました。
 夏に行ったときにはたくさんいたバッタも姿を隠し,赤みを帯びた葉や落ち葉を見ながら,子どもたちは秋を感じていました。

さぁ!バットをつかって打ちましょう

野球ゲーム 野球ゲーム
【自立活動のサーキット運動】
 11月からは、バットを使った野球ゲームをしています。

 チームの中で、キャプテン、守る場所、打つ順番を話し合ってゲームを始めます。
 ボールをとったら、とった人の後ろに並ぶのがルールです。

 ルールを覚えて、協力して取り組んでいます。
 試合が終わり、得点発表のときには、勝ったチームに拍手を送りました。
 
 すがすがしいゲームになりました。

 

リーダーへの道〜JOHOKUこどもアカデミー編〜 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダーへの道 4回目は、JOHOKUこどもアカデミーとの交流会です。アカデミー主催の交流会に招かれる立場として、自分の楽しさを抑えて園児を楽しませることができるかが、今回の学びであり、めあてでした。子どもたちは、目線をおろして、園児とともに同じテンションで、遊んでいました。気持ちは、園児、行動は、5年生と切り替えながらうまく対応していました。また一つリーダーへの道を一歩進みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000