「人権の花」運動
人権擁護委員の方々6名が来校され、3年生が人権学習を行いました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴した後、意見交流を行いました。日常生活でも人に優しい言葉賭けができるよう学習しました。
【学校紹介】 2021-11-10 13:02 up!
今日,何を
◆重要なことは,明日何をするのかではなく,今日,何をしたかである。
(ピーター・ドラッカー 経営学者)
今日は,明日に続いているのです。明日のために,今日何をしたかが大事なのです。明日のために,今日やるべきことは,今からしていくのです。
人権学習で学んだ大切なことは、今からすぐに実行していかなくてはなりません。紙芝居を見た後の活発な意見交流会で、真剣な気持ちが伝わってきました。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-10 13:02 up!
学級活動 たてわり大交流会
たてわり大交流会の内容や日時について話し合い、計画を立てていきました。
【6年生】 2021-11-10 12:45 up!
算数科 分数のたし算とひき算
大きさの等しい分数を見つけながら、通分,約分の仕方の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【5年生】 2021-11-10 12:42 up!
算数科 計算のきまり
数学的表現を適切に活用して数量の関係を表す式について考え、問題場面の数量関係について考えた過程を振り返りました。
【4年生】 2021-11-10 12:36 up!
今日の給食 11月10日
麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳
ごぼう
今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
葉っぱ 茎 根っこ
答えは、根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
【食育】 2021-11-10 12:16 up!
体育科 ボールなげあそび
簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、的やゴールに向かってボールを投げる簡単な規則で行われる易しいゲームを行いました。
【2年生】 2021-11-10 12:07 up!
中野ふるさと学習1年 ドングリ拾い
1年生が校外学習に出かけました。愛宕神社には、おおきなドングリの木があり、たくさんのドングリが落ちていました。中には、100個近く拾った児童もいました。このドングリを生活科の時間等に活用していきます。ケヤキの木がきれいに紅葉していました。
【中野ふるさと学習】 2021-11-10 11:59 up!
メタセコイアの紅葉
メタセコイアは、中国で発見されてからまだ100年も経っておらず、生きている化石として古代の姿が残っていることで有名です。メタセコイヤは秋には紅葉する、珍しい落葉性の針葉樹です。学校のメタセコイヤは金色色に紅葉しています。まだ、小さいですが、大きくなると三角の樹形が美しくなっていきます。
【緑化だより】 2021-11-10 08:26 up!
聞くこと
◆聞くことは、主に頭脳の仕事だ。耳ではない。頭脳が聞くという活動に積極的に参加しなかったら、それは「聞く」ではなく、「聞こえる」と表現すべき。
(モーティマー・アドラー 哲学者・教育者)
「聞くこと」は「頭脳を使うこと」なのです。発表する人を見て、聞いている人は「頭脳を使っている人」なのです。
今日は、1年、3年、4年と校外学習が行われました。体験活動の良さは、それぞれの場所で様々な話が聞けるだけでなく、直接尋ねることができることも、魅力です。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-09 17:21 up!
参考作品が選ばれました!
図画工作科で校内絵画大会に向けて、「百羽のツル」の作品を仕上げました。
たくさんの時間をかけて作った作品なので、どれもとてもすばらしいです。
さらにその中から参考作品が選ばれました。理科室前に掲示しているので、ぜひ見てみてください。
【5年生】 2021-11-09 17:03 up!
篠笛指導をしていただきました。
11月8日(月)に5年生は篠笛指導を行いました。講師に鈴木先生をお招きし、ていねいに指導をしていただきました。
前回の指導の後から、緊急事態宣言が出され、篠笛を吹くこともほとんどできていなかったので、久しぶりの篠笛でした。
音を出すための具体的な指導を一人一人していただき、多くの児童が音を出すことができました。これからも篠笛とたくさん触れ合っていきたいですね!
【5年生】 2021-11-09 17:03 up!
矢口神社 クロガネモチ
矢口神社の境内の回りには、アラカシなど大木が生い茂っている中で、本殿の右側に立派なクロガネモチがありました。「苦労がなく金持ち」という名前から縁起木として知られています。20mほどにもなる矢口神社のクロガネモチは、冬に向けて赤い実をつけていました。
【緑化だより】 2021-11-09 15:24 up!
中野ふるさと学習3年 矢口神社
校外学習で矢口神社に行きました。矢口神社は秋祭りをしている神社で、神楽を振るまう舞台もありました。蓮花寺山の麓にあり、高い木に囲まれた荘厳な神社でした。
【中野ふるさと学習】 2021-11-09 15:10 up!
自立活動 買い物学習に行こう
自らが買い物を行うことができるように、校外学習の流れを確認しました。自分の財布からお金を取りだし、切符やお菓子を購入できるように練習しました。
【ひまわり】 2021-11-09 14:46 up!
理科 地震や火山と災害
地震や火山活動による災害とその対策について、コンピュータを活用しながら、調べ学習を行いました。
【6年生】 2021-11-09 14:35 up!
家庭科 ミシンでソーイング
ミシンでナップサックを作っています。カラーテープをはさみ、わきをしつけぬいしながら仕上げています。
【5年生】 2021-11-09 14:32 up!
清掃工場の見学から
午前中、南区にある南工場へ清掃工場見学に行ってきました。見学の様子を振り返りながら、新聞にまとめていきました。
【4年生】 2021-11-09 14:26 up!
音楽科 くりかえしとかさなり
グループごとに強弱、速度、唱法などの工夫を考えながら、汽車が走っている様子を想像しながら歌いました。
【2年生】 2021-11-09 13:28 up!
運動会のビデオ放送
運動会で頑張った様子を、給食時間に見ています。今日は、1年生の「チェッコリ玉入れ」と2年生の「ダイナマイト!」でした。
【1年生】 2021-11-09 13:04 up!