最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:53
総数:150244
健康に気を付けて生活しましょう!

7月5日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
○ 5年 家庭科「コインケースをつくろう」
○ 6年 社会科「平安時代のくらし」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科「ひきざん」
○ 2年 音楽科「あの青い空のように」
○ 3年 国語科「図書の時間」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 学習のきまり定着週間

 新しい一週間が始まりました。
 梅雨の今にも雨が降り出しそうな中を児童が登校してきました。
 今週は、「学習のきまり定着週間」と銘打っています。日浦小の学習のきまり(スタンダード)に則って学習を進めることができているか、児童が自分自身を振り返って考える一週間です。
 充実した一週間になるよう、しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 読み聞かせ

 図書司書中山先生が朝読書の時間に読み聞かせをしてくださいました。
 「あるヘラジカの物語」星野道夫さんが取材された本なのだそうです。
 そのほかにも、6年生国語科「森へ」の学習を前に関連の本を紹介されました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 あいさつ運動

 今週も今日が最後の登校日です。
 今日も生活委員の児童が、朝早くからあいさつ運動に参加してくれました。
 校内に、朝から元気なあいさつの声が響いています。
 7月に入り、ますます暑くなってきましたが、児童には体を大切にして、元気に学校生活を送ってほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 地区別下校訓練

 地区別下校訓練を実施しました。
 これは、災害発生時やそのおそれがあるとき、地域で緊急事態が発生したときなどに、児童の安全を確保しながら教職員が引率して集団下校するための訓練です。
 児童は、放送の合図で運動場に出て、下校する地区ごとのグループなって集合しました。その後、教職員が引率して、一列に並んで下校しました。
 今日から7月とはいえ、まだまだ梅雨の季節が続きます。もしもの時に自分の身を守り安全に行動できるよう、引き続き指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 1年校外学習(安佐動物公園)
11/12 読み聞かせ(4−2) ALT来校
11/15 諸費引落2  3時間授業  就学時健康診断
児童朝会
11/16 体育朝会 避難訓練 委員会(6h) カウンセリングの日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004