聞くこと
◆聞くことは、主に頭脳の仕事だ。耳ではない。頭脳が聞くという活動に積極的に参加しなかったら、それは「聞く」ではなく、「聞こえる」と表現すべき。
(モーティマー・アドラー 哲学者・教育者)
「聞くこと」は「頭脳を使うこと」なのです。発表する人を見て、聞いている人は「頭脳を使っている人」なのです。
今日は、1年、3年、4年と校外学習が行われました。体験活動の良さは、それぞれの場所で様々な話が聞けるだけでなく、直接尋ねることができることも、魅力です。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-09 17:21 up!
参考作品が選ばれました!
図画工作科で校内絵画大会に向けて、「百羽のツル」の作品を仕上げました。
たくさんの時間をかけて作った作品なので、どれもとてもすばらしいです。
さらにその中から参考作品が選ばれました。理科室前に掲示しているので、ぜひ見てみてください。
【5年生】 2021-11-09 17:03 up!
篠笛指導をしていただきました。
11月8日(月)に5年生は篠笛指導を行いました。講師に鈴木先生をお招きし、ていねいに指導をしていただきました。
前回の指導の後から、緊急事態宣言が出され、篠笛を吹くこともほとんどできていなかったので、久しぶりの篠笛でした。
音を出すための具体的な指導を一人一人していただき、多くの児童が音を出すことができました。これからも篠笛とたくさん触れ合っていきたいですね!
【5年生】 2021-11-09 17:03 up!
矢口神社 クロガネモチ
矢口神社の境内の回りには、アラカシなど大木が生い茂っている中で、本殿の右側に立派なクロガネモチがありました。「苦労がなく金持ち」という名前から縁起木として知られています。20mほどにもなる矢口神社のクロガネモチは、冬に向けて赤い実をつけていました。
【緑化だより】 2021-11-09 15:24 up!
中野ふるさと学習3年 矢口神社
校外学習で矢口神社に行きました。矢口神社は秋祭りをしている神社で、神楽を振るまう舞台もありました。蓮花寺山の麓にあり、高い木に囲まれた荘厳な神社でした。
【中野ふるさと学習】 2021-11-09 15:10 up!
自立活動 買い物学習に行こう
自らが買い物を行うことができるように、校外学習の流れを確認しました。自分の財布からお金を取りだし、切符やお菓子を購入できるように練習しました。
【ひまわり】 2021-11-09 14:46 up!
理科 地震や火山と災害
地震や火山活動による災害とその対策について、コンピュータを活用しながら、調べ学習を行いました。
【6年生】 2021-11-09 14:35 up!
家庭科 ミシンでソーイング
ミシンでナップサックを作っています。カラーテープをはさみ、わきをしつけぬいしながら仕上げています。
【5年生】 2021-11-09 14:32 up!
清掃工場の見学から
午前中、南区にある南工場へ清掃工場見学に行ってきました。見学の様子を振り返りながら、新聞にまとめていきました。
【4年生】 2021-11-09 14:26 up!
音楽科 くりかえしとかさなり
グループごとに強弱、速度、唱法などの工夫を考えながら、汽車が走っている様子を想像しながら歌いました。
【2年生】 2021-11-09 13:28 up!
運動会のビデオ放送
運動会で頑張った様子を、給食時間に見ています。今日は、1年生の「チェッコリ玉入れ」と2年生の「ダイナマイト!」でした。
【1年生】 2021-11-09 13:04 up!
今日の給食 11月9日
三色ごはん
豆腐汁
みかん
牛乳
だし
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。
【食育】 2021-11-09 12:57 up!
前向きな情熱
◆気持ちが萎えても,がっかりすることはない。しばらく休んでいると,立ち上がろうとする意欲はわいてくる。前向きな情熱は必ずよみがえる。太陽は,再び背中から明るい光を投げかけてくれる。
(ロバート・シュラー 牧師)
しっかり休むことも大切です。また,元気な気持ちがわき上がってきます。
5年生は、篠笛の練習が始まりました。久しぶりの練習で、児童によっては、音すら出ない状態です。音が出ないと来年までが大きな試練になるかもしれません。しかし、焦らず、取り組んでいると必ず明るい光は差し込んでくれます。
【今日の一言 学校日記】 2021-11-08 15:10 up!
キンモクセイ
キンモクセイは、遠くまで香りが届くことで有名で、この時期、体育館周辺では良い香りが漂っていました。キンモクセイのオレンジ色の小花をいっぱいにつけ、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見えます。
【緑化だより】 2021-11-08 14:53 up!
英語科 Let's think aboutour food.
学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして 朝食に食べたものを伝え合いました。
【6年生】 2021-11-08 14:42 up!
中野ふるさと学習5年 篠笛
5年生は、篠笛練習にチャレンジしています。講師の先生からは、吹き方のコツや演奏方法を学びました。これからも練習を積み重ねて来年に備えていきます。
【中野ふるさと学習】 2021-11-08 14:35 up!
理科 カセットコンロの使い方
後期に入り、4年生はこれから理科室を大変多く使うようになります。様々な器具について、その都度、安全な使い方を確認して使っていきます。
【4年生】 2021-11-08 14:26 up!
体育科 鉄ぼう運動
自己の能力に適した前方支持回転技の上がり・回転・下りの基本的な技をすることができるように練習しました。
【3年生】 2021-11-08 14:18 up!
道徳科 どうしよう
どうしようと迷わず、よいと思うことを進んでやれることの大切さを学びました。
【2年生】 2021-11-08 14:11 up!
算数科 おおきいかず
個数の数え方や数の読み方や書き方を確かめながら、数の構成など、100までの数のならび方を調べました。
【1年生】 2021-11-08 13:28 up!