最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:164
総数:342290
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

11月8日は「いい歯の日」!

 保健委員会では、11月8日の「いい歯の日」にちなんで動画を作りました。
 夏から、5年と6年がチームになり取組みました。
 口田小学校のみなさんが、歯を大切にする行動が、ますますできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会の活動!

画像1 画像1
 体育委員会では、大休憩や昼休憩に、みんなが安全に遊べるように呼びかけをしています。いつもは、運動場での活動が多いのですが、今日は、運動場から北校舎への通路で呼びかけをしていました。いつもは、早く教室に帰ろうと走りぬけている人が多いのに、体育委員会の「歩きましょう!」という言葉かけを聞き、急ぎながらも歩いている人が多くみられました。
 
画像2 画像2

11月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん さけの塩焼き 即席漬け さつま汁 柿 牛乳」でした。

◎「秋の献立」
 今日は,秋の食材をたくさんつまった献立でした。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。今日の給食で秋が旬の食べ物は,米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿です。
 柿は,口田小学校の給食室に165個届きました。優しく丁寧に洗って,1つずつ皮をむいて1/4に切っていきます。たくさんの柿があるので,とても大変な作業です。
 また,米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は,給食でも使われます。秋の味覚を楽しんで食べてくれたでしょうか(^-^)
 

代表委員会

今日は、後期になって2回目の代表委員会です。

後期の学級代表が、はりきって体育館へ集っていました。

感染症対策のため、体育館で実施しています。また、キープデイスタンスもしながら話を聞いています。

委員長からの連絡になると、みんなメモを取り始めます。学級のみんなに、正確に伝えるために、メモをしています。

委員長の6年生は、はきはきと伝える姿が頼もしいです。

画像1 画像1

5年生 2回目の調理実習

5年生も2回目の調理実習が、今週始まりました。

キャベツ・ブロッコリーをゆでて、手作りドレッシングで味わって食べます。

どの児童も、とてもやる気で楽しそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくる回転競争!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間になると、朝から鉄棒にたくさんの子ども達がいます!!

だるま回りの練習をしている様子です。
すごいスピードで回転し、おもちゃの様にくるくる回転しています。

「写真を撮らせて!」と声をかけると、4人が競争をするように、ぐるぐる回ってくれました。

鉄棒の上にバランスよく乗っている子や足かけ回りの練習もしています。

寒さに負けずに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の気温が下がっていますが、子ども達は、元気に登校しています。

寒さに負けずに、あいさつを返してくれます。

写真をとっている人にまで、きちんとあいさつしてくれます。

子ども達のあいさつで、爽やかな一日がスタートします!!

2年生 わくわくおはなしゲーム

 図画工科では「わくわくおはなしゲーム」をつくりました。
 子どもたちは、「すごろくを作って、みんなでやりたいな。」「ぼくのは、ゴールの手前でおもしろいことが起こるよ。」と、友達と話しながら楽しそうにつくっていました。
 そして、ルーレットやこまも工夫して作り、すごろくが完成すると、グループの友達と仲良く遊ぶことができました。
 友達のすごろくのますに書いてあることを読んで、大笑いしながら楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協力者会議 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の様子です。

 「子供たちは全体的に落ち着いて授業に臨んでいますね。」と言っていただきました。
 これからも頑張っていきます!

第2回 学校協力者会議 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校協力者会議の委員の皆様に授業を参観していただきました。
 
 授業参観の様子です。

第2回 学校協力者会議

画像1 画像1
今日は、学校協力者会議がありました。

1回目は、感染症対策のため、集うことはできませんでした。今年度初めての顔合わせとなりました。

学校経営計画の中間評価や各部の取組など、話を聞いていただきました。その後、コミニュティー・スクールの円滑な導入に向けての動画を見ていただきました。

最後に、5校時に合わせて、授業参観していただきました。

参加者のアンケートでは、PCの導入で、子ども達も興味をもって授業を聞いているように思いました。全体的に、楽しそうに授業が行われていた。等、温かいご意見をいただきました。

調理実習が終わりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、6年生はジャーマンポテトを作りました。ゆでる・いためる調理方法を学習できました。

1枚目の写真は、じゃがいもの皮むきを包丁でチャレンジしている様子です。ご家庭で、宿題プリント「皮むき名人」に取り組んでいただき、ありがとうございました。みんな慎重に、包丁で皮むきを体験ができました。少し時間はかかりましたが、一人も指を切ることなくきれいに皮をむくことができました。保護者の皆様のおかげです!!

2枚目の写真は、炒めている場面と試食をしている様子です。今回は、じゅがいもをゆでる時間に、その他の具材を切ったり、炒めたりしました。どのクラスも時間内に、ふり返りを書くところまでできました。

3枚目の写真は、片づけの様子やふり返りのノートです。
2回目なので、協力して調理したり、手際もよく片づけをしたりできました。さすが、6年生です。ふり返りノートにもあるように、「先生、とっても美味しかったので、明日、家で作ってお家の人に食べさせてあげます!!」と言ってる子もいました。是非、親子で一緒に、またジャーマンポテトを作ってみてください。


11月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「柳川風丼(麦ごはん) 野菜のごま炒め 牛乳」でした。

 柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て,卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。江戸時代の東京では,どじょうは大人気で,鍋やから揚げ,みそ汁などにも使われていたそうです。また,安くて,栄養価が高いのも魅力の一つでした。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使いました。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじて,ねぎを加えて丼にしました。

PTAヨガ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)PTA主催のヨガ教室が開かれました。講師の先生をお迎えし、親子連れを含めて約20名の参加がありました。いつの間にか役員さんや学校に来ていた教員も加わってその場にいた全員が自然と体を動かし、40名くらいの参加になっていました。
 ヨガはどこでも誰でも行えて、心も体も無理なくリフレッシュできるとのことでした。心地よい秋の風を感じながら1時間ほど体を動かしたら、本当に気持ちよく心も体もほぐれました。

11月 〜行事を通して成長しよう〜

画像1 画像1
 どの学校も、コロナの波の合間に、大きな行事が集中しているようです。
 本校も10月末の5年生野外活動を始め、11月も6年生修学旅行、公開研究会、就学時健診、子ども安全の日集会、4年生1/2成人式、口田ランチ、そして運動会と大きな行事が目白押しです。
 野外活動では、感染症対策のため、ややコンパクトになった面もありましたが、大きな行事だからこそつく力がつき、一段と成長した5年生を見ることができました。
 11月になり、どの学年も運動会の練習に力を入れて取り組んでいます。
 今年も昨年に引き続き、例年より少ない練習時間の中で、計画的に、集中して取組を進めています。授業だけではつかない力を、運動会の取組の中で必ずつけていきたいと思います。
 保護者の方に対しても、参観人数の制限やマスクの着用等のご協力をお願いしながらの行事です。運動会成功のために、子供たちの成長のために、どうかご協力よろしくお願いします。

11月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳」でした。

◎「いい歯の日」にちなんだ献立です!
 11月8日は「いい歯の日」とされており,「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いが込められています。歯を大切にするためにどんなことができるか,今一度考えるきっかけとなるのではないでしょうか。
 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れました。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。ほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしてくれます。

運動会練習始まる! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も運動会の練習に励んでいます。

 元気いっぱいの3年生は、みんなを笑顔にしてくれるダンスに取り組みます。
 楽しみです!

運動会練習始まる! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も運動会の練習に本格的に取り組み始めました。

 野外活動で一段と成長した5年生。練習にも本気度が伝わってきます。
 しまった演技が見られることでしょう!

一斉地震防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の取組である「みんなで減災 一斉地震防災訓練」に本校も取り組みました。

 「姿勢を低くして〜しゃがむ」「体や頭を守って〜かくれる」「揺れが収まるまでじっとする〜まつ」の安全行動1−2−3を実行できるよう訓練に臨みました。

心の参観日 目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水さんをお招きして、目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました。

・盲導犬が身につけているもの
・盲導犬ができること、盲導犬にはできないこと
・白状や人がサポートをするときの方法
・どんな時に困ってしまうか

など様々なことを教えていただき、自分だったら目の見えない方をどのようにサポートするのか考える良い機会になりました。

これから総合では、盲導犬だけでなく介助犬や聴導犬などについても学び、調べたりしていきます。楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402