![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:85 総数:838911 |
2年生 生活科町たんけん
2年生は生活科の学習で町たんけんをしています。五日市公民館の見学,コイン通りのたんけんに行ってきました。
公民館の職員の方のお話を聞き,公民館のお仕事や歴史を学びました。その後館内を案内していただきながら巡り,どんな部屋があるかを見学することができました。公民館を利用したことがある児童もたくさんいました。 コイン通りのたんけんでは天候にも恵まれ,通りにある店や建物を見て回りました。身近な場所ではありますが,よく見ながらまわると新しい発見があったりします。 次は五日市駅方面に探検に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習(1)
11月2日(火)総合的な学習の時間「五日市ふるさと ふれあい学習」として,五日市に のこっている古いもの(1)を見に行きました。
光禅寺(誓いの松)・五つ神社・塩屋神社(民話あまんじゃく)・海老山(三十人の墓・津久根島)などを見学しました。 教室にもどり,学んだことを新聞にまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて(6年生)
11月21日、22日に6年生は修学旅行に行きます。
この日は「修学旅行のしおり」を作りました。楽しみにしている気持ちが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の工夫 4年生
算数科では,計算のきまりを使うことで,より計算しやすく工夫する学習をしました。
みんな,真剣な表情で問題に取り組んでいます。 突然,顔を上げて「先生!こういうことですか?」と,うれしそうにノートを見せることもあり,分かる楽しさを味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本50冊達成!11月
おすすめの本50冊を達成した児童を,表彰しました。
達成後,すでに上のレベルの読破に挑戦している人もいて,すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育 6年生
キャリア教育の一環として,リモートでマツダの三原試験場とつないで,見学をさせていただきました。
会社が自動車づくりを通して目指していることを聞いたり,衝突試験場を見せていただいたりしました。 6年生からも,小学生時代にどんな夢をもっていたかなどの質問をさせてもらいました。自分の夢を改めて考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工業 5年生
社会科では,自動車工業を中心に,物が作られる仕組みについて学習しました。
動画の参考資料では,未来の自動車についても学びました。 携帯から指示すると自動操縦で迎えに来てくれる車,自由に回る座席,買い物にも便利でスマートな2人乗りの車・・・「うわー」と声を挙げながら見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を集めて 3年生
理科では,「光」の学習をしています。
一時は雨が降りましたが,よいお天気になり,鏡で反射した光をいくつも当ててみると,どうなるのか,温度はどれぐらい変わるのかを実験しました。 「うわー熱くなったよ。さわってみて」「今,30度を超えた!」楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年生
生活科では,五日市の町を知る学習をしています。
今日は,コイン通りを探検して,画像も参考にしながら,新聞にまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋を楽しむ 1年生
生活科では,秋見付けで集めたどんぐりや葉を使って,どんぐりごまやお面を作りました。
秋ならではの楽しい活動を通して,季節のよさを味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙 5年生
公民館で「絵手紙グループ」の活を動されている先生方が,ゲストティーチャーとして,5年生に絵手紙の授業をしてくださいました。
筆は上の方を持ってゆっくり描くことで,味わい深い輪郭線になること,手紙なので言葉が一番大事!絵がうまくなくてよいこと・・・などを教わりました。 消しゴムで作っておいた自分の名前を落款として記してでき上がり。 柿やどんぐり,なす,さつまいもなどでも,2枚目・3枚目に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |