![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:69 総数:276845 |
11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修)![]() ![]() ![]() 11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修)![]() ![]() ![]() 11/5 握力アップ大作戦!!(教職員研修)![]() ![]() ![]() 握力に課題があることがわかりました そこで 教職員で握力を向上させる研修を行いました ぶら下がったり引っ張ったり いろいろな運動を実際に行いました 楽しく行う工夫を知ると同時に 安全に十分に配慮して行うことを 確認しました これから寒い季節に入りますが 体育科の準備運動等の時間を使って 握力アップ大作戦を行っていきたいと思います 田坂祐介選手からのユニフォームのプレゼント![]() VfLボーフム所属の田坂祐介選手のユニホームを 寄贈していただきました 田坂祐介選手は 広島高陽FC口田東卒団後 サンフレッチェ広島広島ジュニアユース サンフレッチェ広島広島ユース 川崎フロンターレ VfLボーフム 川崎フロンターレを経て ジェフユナッテッド千葉に所属されご活躍されました 2020年に現役を引退され 今シーズンより強化部スカウト担当に就任されました 広島高陽FC OB会様は 学区内にある社会体育団体のOB会組織で 高陽地区の学校教育に深く関心を持っておられ 何らかの形で学校教育に役立ちたいとのお気持ちが強く 今回 田坂選手のユニホームを プレゼントしてくださることになりました OB会の方々、そして田坂選手 本当にありがとうございました ![]() 校外学習
見学の様子
![]() ![]() ![]() 校外学習
見学の様子
![]() ![]() ![]() 校外学習
昼食の様子
![]() ![]() 校外学習
昼食の様子
![]() ![]() 校外学習
見学の様子
![]() ![]() ![]() 校外学習
見学の様子
![]() ![]() ![]() 校外学習
10月27日に社会科の学習で、広島市郷土資料館とオタフクソース工場へ行きました。
広島市郷土資料館では、牡蠣養殖と昔のくらしの様子について学習しました。 牡蠣養殖の学習では、広島で有名な牡蠣がどのように育てられているのか、とても興味をもって聞いていました。昔のくらしの学習では、昭和の茶の間と台所の様子を見せていただき、見たことがない昔の道具や今の自分たちの暮らしとの違いの様子に驚いていました。また、火おこし体験もさせていただき、普段の生活では、出来ないような体験にとても喜んでいました。なかなか火が付かず、昔のくらしの大変さも実感していました。 昼食は、広島市郷土資料館横の公園で食べました。久しぶりにみんなで食べるお弁当は格別美味しかったようで終始子供たちはにこにこ笑顔でした。天候もよく、木々たちの紅葉も見ることができ秋を感じていました。 オタフクソース工場では、事前に学習したオタフクソース作りの秘密について、実際に工場内の様子を見ることができ、大変実りある見学となりました。教科書や資料だけでは理解し難い部分を実際に見せていただいたことで、学習した内容とイメージがより一致し、大変喜んでいました。また、当日の朝出来たばかりのお好みソースをいただき、その温かさに驚いていました。 1日を通して、とても充実した校外学習になり、子供たちの目はキラキラ輝いていました。次の日には、早速、学習したことを新聞にまとめました。まだ、制作途中ですが、思いがたくさんこもった新聞になると思います。 ![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 1年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 1年1組で教育実習を行っている実習生さんでした 算数科「ひきざん」の授業で 今日のめあては「12−3のけいさんのしかたをかんがえよう」でした まず 前の時間に学習したこと・・・ 引かれる数を10といくつに分けて計算していたかを 思い出しました 次に今日の問題について確認しました 1年生さんは問題をよく読んで わかっていることと聞かれていることを 積極的に発表しました わかっていることは お菓子は最初12個で3個食べたこと 聞かれていることは 残りは何個でした 一年生さんは一人で 計算の仕方を考え始めました 12−3= 12を10と2に分けて計算する方法 3を2と1に分けて計算する方法等を発表しました そして 10のまとまりからひいても ばらからひいても どちらの方法でも計算できることがわかりました さらに それぞれの方法に名前をつけました 「ひくたすけいさん」と 「ばらひくけいさん」です 先生は 「自分のやりやすい方法で 正しく計算してください」 と話しました ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 以上で4名の実習生さんの研究授業が終了しました 4名の実習生の皆さんは 担当の先生の指導のもと 堂々と教壇に立ち 落ちついて授業をされていました 子供たちの目線に立った教材研究や教材作り 学年の先生達の協力のもと 他のクラスでの事前授業 あるいは 先生達を前にしての模擬授業等 努力を惜しまず日々取り組まれました この一ヶ月間で学んだことが生かされ いつの日か一緒に働くことができることを願っています 11/5 6年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() 11/5 6年教育実習生研究授業(算数科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |