![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:101 総数:384905 |
どんぐりごまづくり
どんぐりをしっかりと固定させて, きりで穴を空けます。 初めてきりを使ったので,子どもたちは とても,緊張していました。 どんぐりごまができて,回った時は, 「まわった!」とうれしそうな 歓声があがりました。 さんさんSUNの11月(1)
3年1組では,算数科でタングラムの学習をしていました。基本図形を組み合わせていろいろな形を作る活動を楽しんでいました。 さんさんSUNの11月(2)
みんな真剣な表情ですね。コンパスを使って図形を描くことにもずいぶん慣れてきましたね。 図書館教育中国大会公開授業
「町人の文化と新しい学問」のまとめの時間で,「教科書に追加で偉人を載せるとしたら,どの人物がよりふさわしいだろうか。」という学習課題に取り組みました。ワークシートにある情報と今まで学習した内容や,自分が調べて得た情報とを組み合わせながら,説得力のある根拠を考え,自分の意見をまとめることができました。 歴史の授業はまだ続きます。先人たちの行いから,今の社会に生かせることはないか,引き続き考えていきたいと思います。 11月8日(月)2校時 2年1組
11月8日(月)2校時 4年1組
11月8日(月)2校時 1年2組
11月8日(月)2校時 1年3組
11月8日(月)2校時 1年4組
11月8日(月)2校時 1年1組
11月8日(月) 2校時 3年3組
図書室では,みんな静かに本を選んでいましたね。 11月8日(月)2校時 6年4組
11月8日(月)2校時 6年1組
6年生は,思考ツールを使って自分たちの思考を整理する方法を学んでます。今回は「くらげチャート」というツールで整理していました。 給食委員会
発見広島
4年生は,学年を代表して1組が授業公開を行いました。 総合的な学習の時間に,パンフレットやインターネットを使って集めた情報をグループごとに整理分析する活動を見ていただきました。 この学習のまとめを今度の土曜参観で保護者の皆様に見ていただこうと計画中です。 ご期待ください。 主体的・対話的で深い学びを
3年生は,3年4組が国語科の公開授業を行いました。 「筆者のせつめいのしかたの工夫を考えよう」をめあてに活動しました。 班で交流する場面では,お互いに自分の意見を伝え合い,考えを深め合っていました。 みなみっ子 本の森
みなみっ子 本の森
みなみっ子 本の森
11月2日 みなみっ子 本の森
これまで,先生方が2年かけて準備をしてきました。皆実の子ども達の頑張りを伝えていけたらと思っています。 図書室も6年生やボランティアや図書館司書の皆さんが掃除や整備をしてくれました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |
|||||||||||||