![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:27 総数:145003 |
脱穀
5・6時間目に5年生は先日収穫した稲の脱穀をしました。
地域の方に教えていただきながら、一人一人脱穀体験です。 脱穀の道具を初めて見る子も多く、興味津々でした。 機械化が進んだ現在では、貴重な体験です。 お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起こったら・・・
4時間目に地震対応の避難訓練を行いました。
日本は地震が多い国です。いつ起こるかわからない地震だからこそ、日頃からの訓練が大切です。 今日は、机の下に入って身を守ることや、放送を聞いて安全な階段や廊下を使って避難することなどを実際にやってみました。 自ら考え、状況に応じて適切な行動がとれるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 修学旅行に向けて
今週の11・12日に修学旅行へ出発する6年生。
今日は事前授業として、コンピュータ室で、見学地のホームページ等を見ながら、調べたいことや、やってみたいことについて考えました。 秋芳洞、景清洞、萩の町や松陰神社など・・・。 実際に調べて、更に期待が高まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来週もよろしくお願いします
11月になりました。
朝晩も冷え込む日が多くなり、紅葉も日に日に進んでいます。 今週は5年生が野外活動へ行きました。 自然の中での貴重な体験を通して、また一つ成長したように思います。 来週は、6年生が修学旅行へ出発します。楽しみです。 今週はお弁当持参の日がありました。朝早くからのご準備ありがとうございました。 来週もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動6 5年生
楽しかった野外活動も終了です。
たくさんの思い出ができた2日間でした。 「互いに支え合い、いきいきと活動し、友情を深める」 野外活動の目標をしっかりと達成できた5年生。 ちょっぴり疲れましたが、笑顔いっぱい、充実した表情で、似島臨海少年自然の家を退所しました。 5年生のみなさん、よく頑張りました。 月曜日からも期待しています。 ![]() ![]() 野外活動5 5年生
今日は、バームクーヘン作りに挑戦です。
まず、少年自然の家職員の方から、似島とバームクーヘンの関係について、お話を聞きました。 お話が終わると、いよいよ、班ごとにバームクーヘン作りです。 協力して生地を作ります。卵を黄身と白身に分ける作業があり、できるか心配でしたが、どの子も上手でした。 その後、できた生地を竹筒にぬって、焼きました。 何回も焼いてはぬり、焼いてはぬりを繰り返します。 「やったー。できた。」 竹筒からぬいた断面を見ると・・・。 何層にも重なったバームクーヘンの完成です。 味も・・・最高においしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4 5年生
野外活動2日目は朝のつどいからスタートです。
どの子も、すっきりした表情で集合しました。 睡眠時間もバッチリです。 今日の日程について先生から話を聞き、その後は朝食です。 「お味噌汁、おいしいー。」 おかわりをする子もいました。 よいスタートができました。 ![]() ![]() 被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() 八幡先生、本日はありがとうございました。 野外活動3 5年生![]() ![]() 体調を崩す子もいません。 ここまで、よくきまりを守り、楽しく活動ができています。 野外活動2 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:船の中での様子。 マナーよく過ごせました。 写真中:折り鶴の献納。 全校児童でおった折り鶴を献納しました。 写真下:入所式。 いよいよ活動が始まります。 安全マップフィールドワーク
今日の6時間目は、地域安全マップフィールドワークでした。
これは通学路の危険な場所や「子ども110番の家」の確認をしながら、地域のグループで子どもたちが一緒に下校することにより、安全意識を高めるための取り組みです。 まず、テレビ放送でどんなことに気をつけるのか、担当の先生から説明がありました。その後、地域ごとに分かれ人数等を確認し、集団下校を行いました。 入りやすいけど、見えにくい場所。 子ども110番の家。 しっかりと、見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |