最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:112808
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

今日の給食

 今日は「いい歯の日」の献立で、麦ごはん、鳥手羽肉と大根の煮物、レンコンサラダ、かみかみ昆布、牛乳でした。おいしくいただきました。
 災害避難時に提供される「マジックライス」を試食しました。今回は「梅じゃこご飯」です。味がしっかりついておいしかったです。
 とはいっても、災害避難で備蓄食料を食べるようなことがないことを祈ります。
画像1 画像1

備蓄食料「マジックライス」2

 味をつけてしっかり混ぜた後に、水を入れます。50人分で8リットルの水を入れ、更にかき混ぜます。
 最後に空気を抜いて袋の口を閉じて60分待つとでき上がりです。今日の給食の時に試食します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備蓄資料「マジックライス」1

 災害避難時の備蓄食料を、6年生がつくりました。
 身支度をして、消毒をしました。
 次に、袋を開けて、中のパックやスプーン、しゃもじ等を出しました。それからアルファ化米の袋を開けて、梅じゃこ味をつけて混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランドにむけて

 園児さんを招いて、2年生と一緒におもちゃランドを開きます。そのために、秋の葉や木の実を使っておもちゃを作っています。「こうしたらおもしろいよ。」「すごい。上手だね。」と声をかけあっている姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長縄の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、12月にある「長縄大会」に向けて練習を始めました。最初に、しっかりと準備運動(ランニング・久地南体操)をして、次に、長縄の入り方や跳び方を先生から聞きました。子どもたちは「うわぁ、難しそう」や「楽しそう」など思い思いの言葉を口にしていました。いよいよ、自分たちでやってみることに・・・最初は縄に入るタイミングがつかめなかった人も何回もするうちに「1・2・3」と掛け声をかけながらタイミングをつかんで、最後にはみんなできるようになりました。

5年生 社会

 栄養の先生の授業でした。
 食料の需要の変化と生活習慣病との関係を、資料から「未来の健康」という視点で読み取り、自分たちにできることを考えました。男子の10人のうち5人は、30年後に生活習慣病になる可能性があるという統計を見て、「えー!」「生活習慣を見直さないと」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科と音楽科

画像1 画像1
 11月16日にある「おもちゃランド」に向けて、計画書を作りました。計画書にはどんな名前にするかや材料・ルールをグループで考えました。園児さんに分かりやすいルールにするにはどうしたらよいのかを一生懸命考えていました。(写真:上)
 5時間目には音楽を行いました。「汽車は走る」という曲を、木琴とウッドブロックを使って、汽車が走っているように表現しました。木琴を使うのは二回目ですが、とても上手だねと他の先生に褒めてもらいました。(写真:下)
画像2 画像2

6年 家庭科ナップサックづくり2

 しつけをした後、ミシンで縫いました。5年生で学習したミシンの使い方を覚えていたので、さっと準備してきれいに縫うことができました。縫い始めと縫い終わりは、丈夫にするため、返し縫をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間(11/1〜11/5)

 今週は学校へ行こう週間です。
 9月の参観ができなかったので、4月以来です。しっかり参観していただきたいところではありますが、教室内が密にならないように一人につき1回としています。また、検温やマスク着用等、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日 文化芸術巡回公演

 劇団ドリームカンパニーの「ハロー、天使です!」というミュージカルを鑑賞しました。
 劇には、天使の役などで12人の児童も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生バックヤードツアー

 文化芸術巡回公演のまえに、6年生がバックヤードツアーで舞台の道具や照明、音響についての話を聞きました。
 重いと思ったものが実は軽く、それを重そうに演技をすることや、ライトを当てるためには技術がいること等、初めて知ることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年生 岳山登山

 久地南の宝を見つけるため、岳山に登りました。
 岳山にある「千年杉」はとても大きくて、久地南の宝であることを実感しました。
 険しい山道もチームワークで乗り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702