![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:99 総数:295056 |
5年生 家庭科 「ソーイング はじめの一歩」
家庭科では、ミシンを使って、ナップサックを制作しています。チャコペンシルで印をつける、まち針でかり止めをする、そしてミシンを使って縫うと様々な作業があり、一つ一つの作業を友達や先生と確認しながら作業を進めました。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「ふりこ」
理科では、ふりこの学習をしています。「ふりこの一往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という問題に対して,実験を行い問題に対する答えを調べています。
まずは、「ふりこの長さ」を変えて実験をしました。実験の結果から、ふりこは「長さ」を変えると一往復する時間が変わることが分かりました。二人組で協力しながら時間を計ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「長方形と正方形」5
紙を折って直角の角を作り,教室の中から直角な部分を探しました。
子どもたちは,教室内の多くの物に直角がある事に驚いている様子でした。 「直角ではないもの」も探しながら,直角について理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば2組 学級活動 運動会に向けて
9月29日(水)の学級会で、「運動会をがんばろるぞ。」という気持ちを招待状に書きました。
昨年度のホームページを見ながら運動会のイメージをもち、自分たちがどんなことをするのかを確かめました。それから、目標を決めました。 「かけっこで1番になりたい。」という目標がたくさん出ました。 ![]() ![]() 1年生 「翠町音頭」
1年生は,運動会で5年生と一緒に翠町音頭を踊ります。9月28日に初めての合同練習をしました。優しい5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらい,動きを見て,一生懸命練習していました。本番までにしっかり動きを覚えて,心を一つにして踊りたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば2組 理科(6年生) てこ
6年生の理科では、「てこ」の学習をしています。
支点から力点までの位置を変えたり,支点から作用点までの位置を変えたりして重さの変化を感じる実験をしました。 予想と実際にやってみた手応えとを比較して確かめていました。 「てこ」は、日常生活の中でたくさん使われているのでさらに興味をもつことが増えていくと良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 Google Classroomの機能を体験しました
2年3組がGoogle Classroomの機能を体験しました。
ビデオ通話アプリ「Meet」を使ってクイズに答えたり,アンケート集計アプリ「Form」を使って育てたい花の色を選んだりしました。 様々な機能を体験することを通して,今後の学習活動に活用していく意欲をもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(金) 第3回 翠っ子タイム
9月24日(金)昼休憩は、翠っ子タイムでした。
6年生が一生懸命考えてくれた遊びでとても楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科 くぎうちトントン
図画工作科「くぎうちトントン」では、金づちの使い方や釘の打ち方を学びました。釘を打ちながら発想したことや、釘を打ってできた形から表したいものを考えながら、作品を作っています。「木の下に釘を打つと、足みたいに見える!」「打った釘が目みたい!」と発想を広げながら活動を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校内研究会を行いました
2年3組が算数科「長方形と正方形」の授業を公開しました。
様々な図形の中から,「直線」「辺」「頂点」といった図形の構成要素に着目し,三角形や四角形を見つける学習でした。 初めは迷っていた児童も,友達と考えを伝え合う中で「三角形や四角形は決められた本数の直線で囲まれていないといけない」ということに気付くなど,友達と共に学び合う姿が見られました。 授業後には協議会を開催し,授業について研究を深めることができました。 児童・教職員共に学びの多い校内研究会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 「キックベースボール」
体育科では,キックベースボールを行っています。攻める側は,どのような蹴り方をすればたくさん点が取れるのか考えながら蹴っています。ボールが遠くまでいくと,チームみんなで大喜びです。
守る側は,いかに協力してアウトにするかが大切です。チームプレイで,頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 「雨水と地面」
理科の学習では,水のつぶの大きさによって,水のしみこみ方は違うのかを実験で調べました。ペットボトルに土を入れ,水を注いでいくと・・・「砂場の方は,もう水が下に落ちた!」「校庭の方は,全然しみこまない!」という声が。なぜ校庭は水たまりができるのか,秘密が分かりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」
1年生は図画工作科の時間に,プリンカップや発泡スチロールなどの色々な道具に絵の具をつけて,画用紙にぺったんと押したり,ローラーに絵の具をつけて,画用紙の上をコロコロしたりしました。
四つ切り画用紙を初めて使い,大きい紙の上で想い想いにぺったんコロコロすることを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」
図画工作科では,ねん土を立ち上げる活動をしました。子どもたちは,どうやったら立ち上がるのかを考え,ねん土を板状やひも状にしたり,丸めたりするなど,形を工夫して積み重ねていきました。完成した作品から,何が想像できるか考えるのも楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 こん虫の世界
理科「こん虫の世界」では、図鑑などを活用して昆虫がいる場所や食べ物について調べています。予想した食べ物とは違う物を食べていることに驚いたり、昆虫がいる場所は食べ物と関係がありそうたと気付いたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「長方形と正方形」
形を分ける活動を通して,三角形と四角形について学習しました。
子どもたちは,「角の数で分けられるよ。」「直線の数でも分けられるね。」と様々な見方で図形を捉えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 5年生 Meetで授業研究協議会
講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究の協議会を行いました。
今回は、コロナ対応のため、リモートで行いました。 児童が主体的に取り組むためのめあてや学習評価の在り方について協議し、指導助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 6年生 修学旅行説明会
Meetで修学旅行説明会を予定通りに実施しました。
オンラインで各ご家庭とつながり、生配信を行いました。 保護者の皆様、本日はご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行説明会
9月17日(金)の5校時、予定を変更して、6年生の児童に対して修学旅行説明会をしました。
子どもたちは修学旅行について期待を膨らませて、聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 5年生 野外活動説明会
Meetを使って、児童と保護者の方が参加し、予定通り野外活動説明会を実施することができました。
担任がそれぞれの教室から、リレー形式で説明しました。 保護者の皆様、ご参加いただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |