最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:164
総数:342290
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

11月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳」でした。

◎「いい歯の日」にちなんだ献立です!
 11月8日は「いい歯の日」とされており,「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いが込められています。歯を大切にするためにどんなことができるか,今一度考えるきっかけとなるのではないでしょうか。
 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れました。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。ほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしてくれます。

運動会練習始まる! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も運動会の練習に励んでいます。

 元気いっぱいの3年生は、みんなを笑顔にしてくれるダンスに取り組みます。
 楽しみです!

運動会練習始まる! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も運動会の練習に本格的に取り組み始めました。

 野外活動で一段と成長した5年生。練習にも本気度が伝わってきます。
 しまった演技が見られることでしょう!

一斉地震防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の取組である「みんなで減災 一斉地震防災訓練」に本校も取り組みました。

 「姿勢を低くして〜しゃがむ」「体や頭を守って〜かくれる」「揺れが収まるまでじっとする〜まつ」の安全行動1−2−3を実行できるよう訓練に臨みました。

心の参観日 目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水さんをお招きして、目の見えない方をサポートする盲導犬の仕事について学びました。

・盲導犬が身につけているもの
・盲導犬ができること、盲導犬にはできないこと
・白状や人がサポートをするときの方法
・どんな時に困ってしまうか

など様々なことを教えていただき、自分だったら目の見えない方をどのようにサポートするのか考える良い機会になりました。

これから総合では、盲導犬だけでなく介助犬や聴導犬などについても学び、調べたりしていきます。楽しみにしていてください。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、図書委員会です。
図書委員会では、口田読書ビンゴに協力してくれた人に、はんを押したり、プレゼントするしおりを作成していました。委員会のみんなで、協力して分担し作成していました。

2枚目の写真は、計画委員会の様子です。いじめダメぜったいキャンペーンについてや、運動会の児童代表あいさつについて、話し合いをしていました。

3枚目の写真は、給食委員会です。シナリオを考えたり、シナリオに出て来るキャラクターを考えたりして、とても楽しそうに活動していました。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、委員会がありました。

1枚目の写真は、園芸委員会です。今日の委員会の植物を植えるために、大休憩から花壇をきれいに片づけていました。最後は、美しく植え付けをしてくれました。水やりも頑張ってほしいです!!

2枚目の写真は、保健委員会です。保健委員会では、今月のテレビ放送のビデオ撮影をしていました。どんな劇になるのか?ビデオ放送がとても楽しみです。

3枚目の写真は、広報委員会でした。次は、どんな新聞を作るか話し合って、意見を出し合っていました。アンケートをとる内容の意見が出ていました。

次につづきます!

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生図画工作科「ことばから形や色」の授業の様子です。

 「色や様子を想像して絵の具の濃さを工夫しよう」というめあてで、月や木、きつねをかいていきました。
 とても楽しく味のある素敵な絵ができそうです!

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科 調理実習の授業の様子です。

 感染症対策を取りながら調理実習の学習を行っています。
 一人一人が調理を行いますが、班のみんなの協力もあり、美味しいジャーマンポテトが出来上がりました!

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生算数科「大きい数のわり算」の授業の様子です。

 69÷3の計算の仕方を考えていきました。
 みんなで見通しを立て、今まで学習したことを生かして、課題を解決していきました。
 
 何をするにも素早い動きで、大変すばらしい学びの姿でした!

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「かけ算」の授業の様子です。

 今日は「4のだんの九九をつかってもんだいをとこう」のめあてで、文章題に取り組みました。
 4の段の九九をみんなで唱え、元気に授業が始まりました。
 続いて文章題。自力解決からペアで交流、全体で交流と、みんなで問題を解決していきました。
 書く、解くなどの活動を素早く行う子供たち。楽しい授業でした!

11月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「三色ごはん(ごはん) 豆腐汁 みかん 牛乳」でした。

◎「だし」
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度ふっとうしたら火を止め、しずむまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。今日も校舎内にだしのいいにおいがただよっていました。

11月の保健目標

 11月の保健目標は、「よい姿勢をしよう。」です。
 保健室前の掲示も、11月の保健目標にリニューアルしました。この掲示は、10月に保健室に教育実習に来てくださった先生方が作ってくださいました。
 保健室の前を通るときは、上をみあげてみてくださいね。
画像1 画像1

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年生の保護者を対象に給食試食会を開催しました。昨年は実施できませんでしたが,パーテーションを置いたり,黙食の徹底をしたりと,感染対策を十分した上で,行うことができました。
 まず,栄養教諭から学校給食についてお話しました。献立作成のポイントや衛生管理,口田小学校の給食室の様子,給食時間の様子について紹介しました。
 続いて,給食の試食を行いました。子どもたちと同じように,黙食を徹底してもらいました。
 最後に,給食参観を行いました。廊下から子どもたちの様子を見ていただきました。

☆参加者の感想☆(一部抜粋)
・酢の物の野菜もゆでているとお話がありましたが,しっかりとした歯ごたえがあって,とてもおいしかったです。
・栄養や衛生面にとても配慮されており,安心しました。
・献立作成の仕方や調理方法等,初めて知ることが多くありました。安心・安全のために細かいところまで尽力いただいていることがよく分かりました。

11月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん おでん 酢の物 牛乳」でした。

◎今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」
 寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温めて,抵抗力を高める「たんぱく質」と,皮ふを健康に保ち,ウイルスの侵入を防ぐ「ビタミン類」は,かぜを予防します。今日の給食の牛肉やうずら卵にはたんぱく質,大根にはビタミンC,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。栄養素たっぷりの食べ物ばかりです。残食率も少なく,しっかり食べてくれました。

ついに!自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに!
自転車教室で自転車のマナーと安全な乗り方について教えていただきました。

絵や本物の自転車、ビデオを使ってとても分かりやすく教えていただきました。

事故を起こしてしまった時の賠償金額、けがの話などを聞いて、自転車は楽しい面もありながら、ちょっとした気持ちのゆるみで大きな事故につながってしまうことが分かりましたね。

テストに合格した人は自転車免許証をもらっていますね。

裏に書いてある約束をもう一度よく読んでみましょう。
楽しく安全に自転車に乗りましょう。

総合 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では総合の学習で、身の回りの福祉について学習しています。

今回は総合の学習でアイマスク体験をしました。

前後になってサポートしてみたり、横に並んでサポートしてみたりして、どのように誘導すると、サポートされる側する側も安全で、安心できるのか実際に試してみました。

いろいろな方法や、コースを試す中で、お互いが前を向いて、どの方向に何があるのかを伝えながらサポートすると良いことが分かりました。

福祉の意味や感じたことをぜひおうちの人にも話してみてください。

解散式

画像1 画像1
無事に野外活動の解散式を終えました。
お土産話をたくさん聞いてあげてください!

退所式

画像1 画像1
退所式では立派な代表あいさつ、そして感想を述べた人たち等、最後まで頑張った5年生です!

勇者現る!

画像1 画像1 画像2 画像2
第2グループのホットドッグ作りの片付けを第1グループの人が進んでやってくれました!
その人達は勇者と呼ばれていました!
協力する姿、素敵です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402