最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:140
総数:514748
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

イモ掘りをしました

 2年生は、3・4時間目に畑のサツマイモを収穫しました。
 今年はサツマイモの発育が今ひとつですが、ふかわっ子米とともにふかわランチに加わる予定なので、子供たちは気合い十分で臨みました。
 大きいものを見つけて喜ぶ子供も幾人かいましたが、小ぶりなものをやっと見つけてホッと笑顔を見せる子供、なかなか見つけられずに焦る子供も見られました。全員が見つけられればよいのですが、今年はそうはいかなかったようです。
 それでも、ふかわランチを楽しみにしながら、生活科のワークシートに活動の振り返りをかきました。
画像1
画像2
画像3

調理実習3

 5・6校時に、もう一つの学級が調理実習をしました。給食の後ということを感じさせない高い意欲で臨み、互いに声を掛け合いながら、てきぱきと作業を進めました。包丁の使い方のうまい友だち、手が空くと洗いものや片付けを素早くこなす友だち、少しくらい失敗しても助けてくれる友だち、一人の分担作業でも見守ってくれる友だち…互いの良さを改めて知る場面がたくさんあったのではないかと思います。
 試食時間も互いに表情で交流しながら、和やかな時間を過ごしました。
画像1
画像2

いい天気でした 11月5日(金)

画像1
画像2
 昼休憩は、とてもさわやかでいい天気でした。
 写真下の5年生がしているドッジボールでは、男子が左で投げるルールのように見えました。いろいろとルールを変えて楽しんでいるようです。

先生といっしょに 11月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、先生といっしょに遊んでいる姿もたくさん見ました。
 優しい先生といっしょに遊びたいですよね(^_^)

昼休憩の様子 11月5日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 掲揚台前がお気に入りの2年生です。ドッジボールを先生といっしょに楽しんでいました。カメラの前でジャンプしている人もいますね(^_^)
(写真中)
 鬼ごっこをする前の相談中のようです。1年生でしょうか。
(写真下)
 ブランコで楽しむ3人の後ろ姿です。とても気持ちよさそうですね。

みんなで減災

画像1
 本日午前10時に、本校も「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加しました。これはシェイクアウト方式の訓練で、一斉にそれぞれの場所で「安全行動1-2-3」を行うものです。1から6年生と教職員全員が、「1 姿勢を低くして」「2 体や頭を守って」「3 揺れが収まるまでじっとする」行動を取りました。
 その後、「ひろしま防災ハンドブック」を使って学習をしました。ハンドブックは家庭に持ち帰りますので、ご家庭でも一緒に話題にしてみて下さい。

調理実習2

 3・4校時は次の学級が調理実習に取り組みました。初めての調理実習で気分が舞い上がっていたのか、調理器具を揃える時も、本日使う用具のある場所に名前が大きく掲示してあるにもかかわらず「○○はどこあるんだろう?」と迷う場面も見られました。
 子供たちは、野菜の切り方に迷ったときはグループのメンバーに聞いたり、聞かれたら快く教えたりと、グループで手際よく活動することができ、試食や片付けを十分にできるくらい時間に余裕をもって終えることができました。
 
画像1
画像2

今日の給食 11月5日(金)

画像1
 「鶏手羽肉と大根の煮物」には、若鶏骨付き手羽中肉、生揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。しょうゆ、さとう、清酒、食塩で味付けした出汁が大根や手羽中肉に染み込んでいて、あたたかくおいしかったです
 「れんこんサラダ」には、まぐろ、れんこん、きゅうり、半すり白いりごまが入っています。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)で味付けしてあるので卵アレルギーのある子どもも食べることができます。あっさりしていておいしかったです。
 「かみかみ昆布」は、切昆布(加熱)です。
 ひとくちメモにあるように、今日は「いい歯の日」にちなんだ献立です。昆布、れんこん、こんにゃくなど、しっかりとかんで食べてほしいと思います。

<今日の献立>
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…いい歯の日>
 「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出て、消化を良くし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>
柳川風丼
野菜のごま炒め
牛乳

調理実習1

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策が長引く中、5年生の時から出来なかった家庭科の調理実習がついに実現しました。6年生にとって待ちに待った調理実習の時間です。
 献立はジャーマンポテトです。役割を守り、洗い物や片付けも気が付いたらすぐに行い、和やかに且つ上手に協力して調理を進めることが出来ました。
 試食の時は、マスクを外すので会話こそ出来ないものの、互いの表情や手のサインなどで感想を伝えながら食しました。
画像1
画像2

朝学習ドリルタイム

 深川小学校では、火・水・金曜日に朝学習としてドリルタイムを行っています(月・木曜日は読書タイムです)。今朝も算数の問題の冊子や問題プリントなどに子供たちは取り組みました。課題を終えた子供から担任が○付けを行い、直しの必要な子供は再度課題に取り組みます。課題をやり終えた子供は、読書などをします。
画像1
画像2

気持ちのよいあいさつ 11月5日(金)

画像1
画像2
画像3
 今週は、運動会の代休や文化の日でお休みが多かったです。今日で今週は終わりです。運動会後、子ども達が一回り大きく成長したと感じています。一生懸命がんばり、ご家庭でも大いにほめていただいたのだと思います。ありがとうございました。

 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。お父様方お二人の優しいまなざしのおかげで子ども達も安心して登校できていると感じました。
 また、保護者の方や地域の方にも「気持ちのよいあいさつができる。」とほめていただきました。ありがとうございました。

計算カード!レベルアーップ!!

画像1
画像2
 1年生は繰り上がりのある足し算を勉強中です。
 今日はレベルアップした黄色の計算カードで学習しました。みんな苦戦しながらも自分のペースで頑張っていました。慣れてきたらバラバラにして挑戦している人もいました。
 計算マスター目指してコツコツ積み上げてほしいです。

ヘチマの実

 春に種を植えたヘチマですが、夏場に実を付け始めた実は、大きく育った後にすっかり黄・黄緑・茶色に変わっていました。そんなヘチマの実を観察しました。重なった葉と実を詳しく描く子、素早くカラーで描く子、手で触れて感触まで確かめてかく子など、それぞれに記録の絵を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

 5年生の理科では、新しい単元「流れる水のはたらき」が始まりました。導入では、水から連想することをノートに書き出していき、数名ずつ発表していきました。しばらくすると「削る」「流れる」などのキーワードが出たところでまとめ、単元を通しての学習の課題を確認することが出来ました。
 その後、造形砂場に活動の場を移し、流水実験の場づくりの練習をしました。移植ごてを使って山や川をつくる内に、子供たちは童心を思い出したのか、夢中になって砂場で活動していました。
 3枚目の写真は算数科でのひとコマです。既習の分数の問題をどんどん解き進めていました。下敷きを敷き、丁寧な字で素早く解く様子は輝いて見えました。
画像1
画像2
画像3

小数を使って

 3年生の算数科では、小数の学習に取り組んでいます。本日は、小数で長さを表す学習をしました。先日配備された電子黒板は、毎時間のように活用され、学習効果を高めるのに貢献しています。
画像1
画像2

今日の給食 11月4日(木)

画像1
「赤魚のケチャップソースかけ」は、赤魚を油で揚げ、トマトケチャップをからめて味付けしてあります。他にも、ウスタソース、しょうが、清酒、砂糖などが味付けに使用されていて、風味豊かでおいしかったです。
 「いんげん豆のスープ」には、ベーコン、白いんげん、じゃがいも、たまねぎ、白菜、にんじんが入っています。具だくさんで栄養たっぷりのおいしいスープでした。

〈今日の献立〉
リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜(キャベツ)
いんげん豆のスープ
牛乳

〈ひとくちメモ・・・赤魚〉
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

〈明日の献立〉
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

かん字のはなし

画像1
 1年生では、国語科の言語事項の学習として、漢字の成り立ちを学習しています。「山」や「雨」はものの姿や様子からできたことなど、習っている簡単な漢字について学んでおり、子供たちは漢字への興味が高まっています。ご家庭でも、身近にある漢字の成り立ちを話題にされてみてはいかがでしょうか。

修学旅行の目標をしたためる

画像1
画像2
 国語科書写の時間に、修学旅行にかける各自の意気込みを筆に託し、半紙にそれぞれの目標をしたためました。「団結」「笑顔」「楽しむ」「協力」「礼儀」などを、普段の課題を書くとき以上に真剣に、書き表すことができました。

学びの秋 深めつつ

 2年生の算数科では、かけ算の学習がどんどん進んでいます。しかし、単に九九ができればよいということではなく、かけ算の式の意味を問題の度に再確認しています。
絵や文章から立式する際に、「 一つ分の数xいくつ分=全部の数 」を押さえることを疎かにせず取り組んでいます。
 また、国語科では、生活科のおもちゃづくりにつながる単元に入り始めています。教材文「馬のおもちゃのつくり方」を参考に、自分がつくりたいおもちゃについて、つくり方を伝える説明文を書いていく予定です。
画像1
画像2

来週のリハーサル

画像1画像2画像3
 来週木曜日は、たんぽぽ交流学習の本番です。1週間前の今日は、実際に会場となる体育館でリハーサルをしました。お店(ゲームコーナー)役とお客さん役に分かれて、これまで考えてきた説明やゲームの進め方などをやってみて、気付きをもとに直すところはないかを考えます。
 お客さんを楽しませることができるところもありましたが、話すタイミングや進め方など直さないといけないところもみつけたようです。本番に向けて、もう一踏ん張りです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021