最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:60
総数:199848
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

体育参観日に向けて 〜最後の練習〜

画像1
画像2
11月5日(金)

明日の体育参観日に向けて,最後の練習を行いました。

表現運動の練習テーマは,「One for all  All for one」
一人はみんなのために,みんなは一つの目的のために。

毎日,集中して取り組み,教え合い,伝え合って協力し,心を一つに全力で,一生懸命に練習してきました。

その集大成として,明日,今まで以上に全力で一生懸命な姿を見せてくれると思います。
楽しみにしていてください。

運動場には,どんな表現運動にしたいか,一人一人が書いた「 決意 」を貼っています。こちらも,ぜひご覧ください。

きょうの給食 11月4日(木)

画像1
【献立名】

 小型黒糖パン
 和風スパゲッティ
 大豆サラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】大豆

 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。
 今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」実施

 11月4日(木)午前10時に一斉地震防災訓練を行いました。
 目的は,地震発生を想定し,発信する合図をきっかけに,命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」を行うことで,防災意識を高め,地震・津波の場合に必要な行動や備えを「知る」きっかけとすることです。
 想定災害は,11月4日(木)午前10時に,東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し,県内の各市町で「最大震度6弱」を観測。この地震により,気象庁は,広島県沿岸に対して津波警報を発表という想定でした。
 訓練内容としては,放送される緊急地震速報の報知音を合図に下のような「安全行動1‐2‐3」をとりました。
 〇 安全行動1 姿勢を低くする(しゃがむ)
 〇 安全行動2 体や頭を守る(かくれる)
 〇 安全行動3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)

 写真は6年生の教室ですが,地震警報前の教室の授業の様子と警報後の安全行動後の様子です。放送を聞いて,静かに素早く行動することができました。
画像1画像2

きょうの給食 11月2日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 揚げ豆腐の
 中華あんかけ
 はるさめスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】はるさめ

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。

係打ち合わせ 2

画像1画像2
 体育参観日が近づき,係の打ち合わせも本番の練習となってきました。審判係はゼッケンをつけ,入場やゴールした後の児童の誘導などの練習をしていました。
 進行,体操,準備,児童・応援,放送係も本番が成功するように協力していました。各学年の演技や競技のほかに,運営・進行を支える6年生の姿も見てください。

きょうの給食 11月1日(月)

画像1
【献立名】

 柳川風丼
 野菜のごま炒め
 牛乳


【ひとくちメモ】柳川風丼

 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370