![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:98 総数:179677 |
短歌・俳句にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前のお楽しみ会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みに突入です。健康面に気を付けながら,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっとくらい」という気持ちからの行動が思わぬ事件・事故につながり,自分が犯罪の加害者や被害者になってしまうこと,「夏休みのくらし」にあるような身近なきまりを守り,適切な行動をとることで自分も周りの人も安全に過ごせることを学びました。 おりづる集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会の前半では,異なる学年の仲間で教え合ってつるを折り,ていねいに糸を通して一連のおりづるにしたり,6年生が下級生に段原小学校に伝わる絵本「助けてあげられなくてごめんね」を読み聞かせしたりしました。 後半では,その絵本のもとになった加藤義典さんのインタビュー映像を見ました。つらい体験を教えてくださった加藤さんに感謝するとともに,友達や家族,命を大切にしていきたいという思いを新たにしました。 6年生 靴下を洗う![]() ![]() 体験的な学習の一つとして、子供たちは自分が履いた靴下の手洗いをしました。 子供たちからは、「汚れが取れて気持ち良かった。」や「洗濯の手順が分かった。」という感想が出ました。 砂や土となかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづる集会の中心になって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心になって、おりづるの折り方の手本を見せたり、下学年と一緒に折ったりすることで、あっという間に折れ、グループのおりづるを糸に通しました。 最後には、絵本「助けられなくてごめんね」の読み聞かせを6年生が行い、無事におりづる集会が終わりました。 今日は、一段と頼もしい6年生を見ることができました。 発表に向けて調べ学習を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし朝会」は,学年・学級を超えた集団で楽しい時間を過ごせるよう,互いに協力する力を伸ばすことをねらいとした異年齢交流活動の一つです。 1年生から6年生まで15人ほどの縦割り班で自己紹介をした後,二班合同で段原小クイズとジェスチャーゲームを楽しみました。6年生はリーダーとして,下級生が安心できるような話し方をしたり,面白いジェスチャーをしたりして,メンバーが楽しめるように工夫していました。 この1年間,縦割り班活動で一緒に過ごすメンバーと知り合い,楽しい時間を過ごすことができました。 6年生 大仏を作る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良時代といえば「奈良の大仏」ということで、実物大の大仏を運動場にかくことに挑戦しました。 ビニールひもで運動場に方眼を引き、設計図を見ながら割り箸で線をかき、仕上げに石灰で線の上をなぞって完了です。 大きな方眼の中に線をかきながら隣のマスをかいている友達とも位置を調整し、石灰をこぼさないようにしながら時間内に終わらせることに子供たちは夢中になって取り組んでいました。 書き終わって教室からみると子供たちから「うお!」という声が。とても上手に大仏をかけていました。大仏の大きさも体感できたようです。 思い出に残る授業になりました。 広島市現代美術館についての学習![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道のわたり方,歩道の歩き方など,リズミカルな言葉で楽しく学ぶことができました。その後の模擬練習では,手をまっすぐに挙げて,左右をしっかり確認しながら歩く姿が見られました。真剣に学ぶ姿勢は,さすが1年生です。 メキシコ選手団にお手紙を送ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島は、メキシコのホストタウンになっており、各競技のメキシコの選手団が広島を訪れています。 そこで!段原小学校6年生は、広島の代表として、メキシコのサッカー選手団に応援メッセージを書くことになりました。 絵を紙いっぱいに書いて応援の気持ちを伝える児童や、スペイン語で応援メッセージを書く児童もおり、これでみんなの気持ちがメキシコ選手団に伝わるでしょう! 迷路を作って大興奮!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体的に作品を作っていくのは難しく,苦戦するかなと思いましたが,子供たちは溢れる出るアイディアを基に,工夫を盛り込まれた作品を完成させることができました。 作成後は,友達と作品を交換し,迷路制覇にチャレンジしました。「楽しい!」「これは,難しすぎる!」などいたる場所で声が上がったり,笑いが聞こえたりするなど,楽しい時間を過ごすことができました。 G suite for Educationのクラスコード変更について
Google Workspace for Education(旧G Suite for Educwtion)のクラスコードの変更方法を配布文書にあげています。変更方法がよくわからない場合は、ご遠慮なく学校へお問い合わせください。
G Suite for Educationクラスコード変更方法 ソーイング 始めの一歩![]() ![]() とても集中して取り組み,1時間で完成しました。 初めての縫い取りでしたが,とても上手にできており,子供たちも大満足でした。 おしゃれなかさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんけん後のまとめの時間では,毎時間集中して印象に残ったものをワークシートに書きこみました。それぞれの思わぬ着眼点が楽しかったです。 今回の町たんけんで,段原の町の素敵なところをたくさん見つけられました。秋にはより詳しく調査に出かける予定です。 2年生 町たんけん パート2![]() ![]() ![]() ![]() 田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは社会科の学習で稲作のことを勉強したときから,「田植えがしてみたい」と興味をもっており,この日を楽しみにしていました。 一人3,4本ずつ稲を植えさせていただいたのですが,「思っていたより土が固い」や「気持ちがいい」「楽しい」など,とても楽しんで田植えをすることができました。 大きく成長するのが楽しみです。 分かりやすい説明や丁寧な植え方の指導など,食協の皆様ありがとうございました。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |