最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:58
総数:553213
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日のお昼はお弁当

 運動会代休明けの本日のお昼はお弁当です。コロナ禍のルールを守って、どの子供もおしゃべりを控えながら、おいしそうにお弁当を食べていました。かわいいものから大きなものまで様々なサイズと内容があって、子供たちは嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボールは人気です 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩にドッジボールをしているグループがたくさんありました。それぞれお気に入りの場所があるようですが、場所の取り合いでトラブルになることはなく、譲り合うことができるふかわっ子達です。

大休憩は元気に 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 ジャングルジムに登ったり、おにごっこやドッヂビーをしてたりしている様子です。

キンモクセイの香り 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りのキンモクセイが、甘い香りを漂わせています。
 「いいにおい!」「甘い香りがする!」と子ども達がにおいをかいでいました。

焼き芋のにおいがする!? 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時の終わり頃、運動場で3年生が理科「光」の学習で虫めがねで日光を集めて当てて、明るさやあたたかさを調べていました。
 紙が焼けるにおいを感じて「焼きいものにおいがする!」という声が聞こえてきました。確かに、そのようなにおいがしてきました。安全に実験をしてくださいね。

1年生教室では 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年生教室の様子です。歌を歌ったり、漢字の書き順を学習したりしていました。

学習の様子 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の様子の紹介(続き)です。
(写真上)
 6年生教室では、算数科の「順列」の学習をしていました。1番目にこの人が来ると2番目に来る可能性があるのはこの人、3番目は…と整理しないと頭の中がごちゃごちゃになってしまいますね。
 黒板には分かりやすく表や樹形図がありました。
(写真中)
 5年生教室では、家庭科で調理の学習をしていました。
 「カレーとカレーライスはどう違うんですか?」と質問が出ていました。
 月末には野外活動を控えている5年生です。家で作ってみるのもいいかもしれませんね。
(写真下)
 3年生教室では、国語科の学習で「駅」という漢字の書き順を電子黒板を使って確認していました。電子黒板を使った学習は分かりやすいと改めて感じました。

ホワイトボード制作 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 図工室では5年生がホワイトボートの制作中でした。糸のこぎりも使って、慎重に切っていました。完成品は持って帰って家で使えそうですね。

あたたかいメッセージ 11月2日(火)

画像1 画像1
 運動会明けの教室の黒板に担任の先生からのメッセージが残っていました。
 がんばりをほめてもらい、子ども達も次の行事に向けて、またがんばろうという気になったと思います。

新聞に作品掲載 11月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(日)の中国新聞の「ニュース5・7・5」に、6年生の小西紋未さんの作品が掲載されました。
 そろそろ秋から冬の到来を感じる今日この頃です。体が温まる「ゆず」が湯船にぷかぷかと浮かんでいる様子が目に浮かんできますね。
 小西紋未さんおめでとうございます。

 普段、感じた何気ない気持ちを川柳にしてみませんか。投稿は学校からでもできますので、ふるってご応募ください。

運動会明け初日 11月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(日)の運動会では、子ども達の活躍をたくさん見ていただけたと思います。コロナ禍の中での開催となったため、2部制、マスク着用、検温、アルコール消毒、出場学年保護者のみ観覧席など、制限が多かったと思います。そのような状況下でも無事運動会が開催できましたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力があったからこそと思います。本当にありがとうございました。
 今朝の子ども達の顔は、やり切った達成感を感じているような満足した、落ち着いた顔つきに見えました。運動会を通して、達成感を感じたり、自信をもったりして、ひとまわり成長したのだと思います。とても頼もしく見えました。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。声をかけていただき子ども達も笑顔になっていました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021