最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:45
総数:158166
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

☆理科「土地のつくり」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
理科の学習は、
「土地のつくり」に入りました。

はじめに、地面の下がどうなっているのかを予想して、ワークシートにかきました。
これにより、土地について興味を持ち、調べていきたいという気持ちを喚起しました。

次に、地層の写真や教科書を見て、どうして土地に縞模様が見られるのか考えました。

それから、地層は、1つ1つの層が、どのようなものでできているのかを予想して観察しました。
れき・砂・泥を粒の形や大きさに注目して観察しました。
その後、校庭の土を取ってきて、
れき・砂・泥に分類してワークシートに貼りました。

「粒の大きさがいろいろあるね」
「見た目や手触りが全然違うね」
「色も違うから地層の色も違うんだ」
など興味津々で観察に取り組んだ6年生です。
☆^_^☆

専科

三田小学習スタイル(校長だより)

11月2日(火)に「三田小学習スタイル」についての校長だよりを各学級に配付しました。後期始業式では,「着ベル」「グーペタピン」をがんばろうという話をしましたが,自分もみんなも一緒に学力を伸ばしていくためには,学習規律が大切です。。
11月の生活目標は「着ベルをしよう」です。意識してみんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門の横に,日清戦争から太平洋戦争までに,三田から出征されて亡くなられた方,勤労学徒として動員され,原子爆弾で亡くなられた方の冥福を祈って建てられた慰霊碑があります。10月29日(金)に,慰霊祭が行われ,児童2名と校長が参加し,みんなで平和への祈りを込めて折った折り鶴を献納しました。
この慰霊碑を目にすることで,戦争を身近に感じるとともに,当時の社会の様子や歴史などを知り,平和の大切さについて考えることが大切です。

手洗い標語

画像1 画像1
11月1日(月)
 給食保健委員会が全校児童に「手洗い標語」を募集したところ、たくさんの児童が応募してくれました。各学年の中から給食保健委員会の児童が一番良いと思った標語を選び、絵を描きました。
 応募してくれた標語はどれも優れたものばかりで、手洗いに関する子供たちの思いを感じ取ることができました。
 これからもしっかり手洗いをして、コロナの感染を防ぎたいと思っている三田小の子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007