![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:53 総数:152547 |
3年生 算数科
「まるい形を調べよう」
3年生で購入したコンパスを使って、道のりの長さを比べる学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 その2
「広島市学校保健推進賞」
先日、広島市教育委員会から「学校保健推進賞」に選ばれ、トロフィーと賞状をいただきました。 学校や家庭における、体力の向上や健康に関する取組が評価されました。体育委員会や保健委員会、給食委員会、そして児童全員の”頑張り”で賞をいただくことができたのです。 朝会では、保健委員会の委員長が児童を代表して、トロフィーを校長先生から授与されました。授与された賞状とトロフィーは学校で大切に保管されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 その1
グラウンドで学校朝会を行いました。グラウンドで朝会を行えたのは、4月20日(火)の児童朝会以来になります。天候や気温に恵まれ、気持ち良く朝会に臨めました。
校長先生の話 「最後のページを閉じた。違う私がいた。」という、今年の読書週間の標語が紹介されました。 また、 『読書は「心の栄養」であり、知らない世界や時間を超えて旅ができるタイムマシンでもある。本を通して今まで知らなかったことを知ることは、とても楽しいこと、心が豊かになることです。新しい言葉や文化に出会い、その意味が分かるようになることもうれしいです。はじめに紹介した「読み終わって最後のページを閉じると、違う私がいた。」というように、違う自分になれるかもしれません。』 と昨日から始まった「図書館まつり」に関連する話をされ、最後は 『しおりではさんだ、本を開くのが待ち遠しい、そんな読みたくなる本にぜひ出あってください。』 という言葉で、話を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科
「ごんぎつね」
「悲しい結末について考えよう」ごんぎつねの最後の場面をとりあげ、めあてをもって学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科
「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」
「牛田早稲田にはどんな工場がある?」という質問に、「家が多く、店は少なく工場はない。」と答えていました。 広島を代表するお好み焼きに視点を当てて、どのような食材が必要なのか、またそれはどこでつくられているのかを考えていました。自分の身近な環境から視野を広げて、ものをつくる仕事について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 その3
「土地のつくり」
堆積された土の様子を観察し、地層の様子と比べて見つけたことをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 その2
「土地のつくり」
雨や川の水の力によって、山の上から流された土砂が堆積する様子を、といや椅子、水槽を使った実験で観察しました。椅子=山、とい=川、水槽=海 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 その1
「土地のつくり」
地層は、流れる水の働きによってつくられるのではないか?ということを確かめる実験を行っていました。 実験に使用する土を校庭の様々な場所から集めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
「公みんかんに行こう」
2年生が公民館に行って、本を借りるという学習を行いました。 出発前に注意事項をみんなで確認し、元気に出発しました。また来週、本を返しに行きます。本を借りたり返したりという経験を通し、地域にある公共の施設の使用の仕方を学びます。 公民館の職員の皆様は、いつも快く学習活動に協力してくださいます。本日もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |