![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:53 総数:391708 |
4年生 外国語活動 〜Alphabet〜
4年生の外国語活動では,アルファベットの小文字を扱った学習をしています。
外国語活動では「文字の読み方が発音されるのを聞いた際に,どの文字であるか分かる」ことが目標です。高学年の外国語科で大文字・小文字を読んだり書いたりすることにつながる,素地をつくっています。 今回は色の名前に使われる小文字を利用して3ヒントクイズを作り,楽しみながら友達と英語でやり取りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月2日(火)![]() ![]() ・三色ごはん ・豆腐汁 ・みかん ・牛乳 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念資料館では,原爆の被害に遭われた方の写真や,実際の展示品(三輪車や焦げたお弁当など)を見て,戦争や原爆の悲惨さを感じていました。資料館から出てきた子どもたちは「戦争って絶対にしたらいけんね。」「原爆って本当にむごいね。」と話していました。 江波山気象館では,まず施設の方にお天気予報の仕組みや気象衛星「ひまわり」などの説明をしていただきました。そのあと,実際に館内を見学したり,体験コーナーを周ったりしました。1番人気は「タイフーンボックス」で,水のつぶで出来た雲の中に入ることができ,みんな喜んでいました。 今日の給食 11月1日(月)![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・酢の物 ・牛乳 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |