最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:21
総数:88373
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

心に残った あの時 あの場所 5年

 図画工作科の学習で、生活の中で心に残ったことや様子を思い出して、絵に表しています。
 構図や絵の具の水加減を調整した色の使い方など、自分なりに工夫した素敵な作品が出来上がりつつあります。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

鳥獣戯画 6年

 国語科の学習で、「鳥獣戯画」の説明文を読んでいます。
 今日は、筆者の評価の仕方について読み取っていきました。本文を音読しながら、筆者が評価している言葉に線を引き、「見事な」や「どこかおかしくて、おもしろい。」など、筆者の評価の言葉をみんなで確認しました。
画像1
画像2

ポートボール 4年

 体育科で、ポートボールの学習に入りました。
 パスやドリブルの仕方について説明を受けた後、ペアで練習しました。相手に取りやすいパスができるように、がんばっていました。
 ドリブルの鬼ごっこにも挑戦しました。鬼に取られないようにドリブルをするのは大変なようでしたが、楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひきざん 1年

 算数科で、ブロックを操作しながらひき算の仕方を説明する学習をしています。
 13-9の計算の仕方を次のように説明していました。
 1,13を10と3に分ける。
 2,10から9を引いて1。
 3,1と3で4

 電子黒板に先生が書いた説明の仕方を時々見ながら、みんなの前で説明したり、一人でしたり、友達に説明したりしました。
 どんどん上手に説明できるようになりました。  
画像1
画像2
画像3

英語で道案内 5年

 外国語科で,道を案内する学習をしました。
 2人組で,道をたずねる人と,教える人になり,「Go straight,and turn right!」など,習った英語で教室内を町の交差点や場所に見立てて案内をする練習をしていました。
 いつか外国の方に,道案内ができるようにと,体で覚えていました。
画像1
画像2

盲導犬「ファイン」  3年

 「心の参観日」として,3年生は盲導犬「ファイン」とそのユーザー清水様をお迎えして,盲導犬や視覚障がい者についてお話を聞きました。

 盲導犬ファインに「進め」と命令を出しても,狭いところを回避して通ったり,ステージ上で落ちそうな所では従わなかったり,使用する人が危険の無いように盲導犬ファインが考えて判断している様子を実際に見せていただきました。子供達も参観者も,その賢さに驚いていました。

 町で見かけても盲導犬が「仕事中」の時は,声をかけない等,気を付けなければならないことも,教えていただきました。

 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017