最新更新日:2025/07/23
本日:count up52
昨日:62
総数:344508
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生算数科「大きい数のわり算」の授業の様子です。

 69÷3の計算の仕方を考えていきました。
 みんなで見通しを立て、今まで学習したことを生かして、課題を解決していきました。
 
 何をするにも素早い動きで、大変すばらしい学びの姿でした!

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「かけ算」の授業の様子です。

 今日は「4のだんの九九をつかってもんだいをとこう」のめあてで、文章題に取り組みました。
 4の段の九九をみんなで唱え、元気に授業が始まりました。
 続いて文章題。自力解決からペアで交流、全体で交流と、みんなで問題を解決していきました。
 書く、解くなどの活動を素早く行う子供たち。楽しい授業でした!

11月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「三色ごはん(ごはん) 豆腐汁 みかん 牛乳」でした。

◎「だし」
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度ふっとうしたら火を止め、しずむまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。今日も校舎内にだしのいいにおいがただよっていました。

11月の保健目標

 11月の保健目標は、「よい姿勢をしよう。」です。
 保健室前の掲示も、11月の保健目標にリニューアルしました。この掲示は、10月に保健室に教育実習に来てくださった先生方が作ってくださいました。
 保健室の前を通るときは、上をみあげてみてくださいね。
画像1 画像1

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年生の保護者を対象に給食試食会を開催しました。昨年は実施できませんでしたが,パーテーションを置いたり,黙食の徹底をしたりと,感染対策を十分した上で,行うことができました。
 まず,栄養教諭から学校給食についてお話しました。献立作成のポイントや衛生管理,口田小学校の給食室の様子,給食時間の様子について紹介しました。
 続いて,給食の試食を行いました。子どもたちと同じように,黙食を徹底してもらいました。
 最後に,給食参観を行いました。廊下から子どもたちの様子を見ていただきました。

☆参加者の感想☆(一部抜粋)
・酢の物の野菜もゆでているとお話がありましたが,しっかりとした歯ごたえがあって,とてもおいしかったです。
・栄養や衛生面にとても配慮されており,安心しました。
・献立作成の仕方や調理方法等,初めて知ることが多くありました。安心・安全のために細かいところまで尽力いただいていることがよく分かりました。

11月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん おでん 酢の物 牛乳」でした。

◎今月のテーマ「かぜを予防する食事について知ろう」
 寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温めて,抵抗力を高める「たんぱく質」と,皮ふを健康に保ち,ウイルスの侵入を防ぐ「ビタミン類」は,かぜを予防します。今日の給食の牛肉やうずら卵にはたんぱく質,大根にはビタミンC,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。栄養素たっぷりの食べ物ばかりです。残食率も少なく,しっかり食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402