![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:359 総数:824155 |
わかば6組 自立活動 折り紙教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは、「ふわふわ言葉」を使うことです。優しい言葉で、相手をほめたり励ましたりすることができるように、徳本教諭がめあてを設定していました。 児童たちは、お互いに「ふわふわ言葉」を掛け合いながら、温かい雰囲気の中で、折り紙教室を開くことができました。 わかば2組 自立活動「サーキット運動」
わかば2組では、自立活動として「サーキット運動」に取り組みました。
自称:海賊のキャプテンに扮した今川教諭が、 ・自分でコースを選ぶこと ・最後まで頑張ること をめあてとして示しました。 児童たちは、二択のコースを自分で選択し、サーキット運動に挑戦しました。 そして、明るく、元気に、最後まで運動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 どうぶつ園見学のけいかくをたてよう
2年生の生活科では、グループ活動で動物園を見て回る順路の計画づくりに取り組んでいました。
栗栖教諭から、「ここは通れない道になってます。」「計画を見直してみましょう。」とアドバイスがあります。 児童たちは、動物園見学を成功させようと、真剣に友達と話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせボランティア「おはなしカルちゃん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の児童たちは、カルちゃんの皆さんの素敵な読み聞かせを、目を輝かせながら夢中になって聞いていました。 おはなしカルちゃんの皆さま、本当にありがとうございました。 3年 図画工作科 あの日あの時の気持ち
「色を塗るときの順番に気を付けて塗りましょう。」山手教諭のアドバイスが聞こえてきます。
3年生の図画工作科では、思い出の場面の絵に着色をしていました。 児童たちは、よく集中して絵筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科 消防の学習のふりかえり
3年生の社会科では、消防について学んだことをまとめる取組をしていました。
友達と話し合いながら、社会科で学習した用語を正しくワークブックに記入すことができました。 少し難しいところは、先生と一緒に確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 跳び箱(台上前転)![]() ![]() 児童たちは、自分の課題を設定して、課題を乗り越えるための練習に取り組んでいました。できる技の段階に応じて、跳び箱の場の工夫が設定されており、一人一人の学習のめあてが明確になっていました。 児童たちは、意欲的に繰り返し跳び箱に向かっていました。 ![]() ![]() 6年 体育科 走り高跳び![]() ![]() 踏切り足と振り上げる足の使い方や空中姿勢(手のバランスのとり方)など、お手本の児童を学級で見合っていました。 場の工夫をしながら、十分な運動量をこなしながら、友達と助言し合って取り組んでいました。 ![]() ![]() 2年生 体育科 マット・跳び箱あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも、3年生以後の学習内容を見通して、安全面や技能面、それぞれの大切な体の動かし方を丁寧に指導していました。 児童たちは、先生の話をよく聞き、元気いっぱいに体を動かすことができました。 6年 社会科 南蛮貿易「日本と外国のかかわり」![]() ![]() 当時の絵画資料から、南蛮船が来た際に上陸してきた外国の一団の様子を読み取ります。「この建物の中には仏壇に似た祭壇のようなものが見えます。」「屋根には十字架のような造形物があります。」児童たちは、とても鋭い観点で貿易の背景に迫っていきます。 西洋の物質的な異文化とともに宗教の伝播が行なわれていたことに気付くことができました。 ![]() ![]() 2年 算数科 5のだんの九九
2年生の算数科では、5の段の九九について考える活動に取り組んでいました。
「5個入りのお菓子が入った箱が増えた時、お菓子の数はどのように変わっていくのでしょうか。」課題が与えられます。 中村教諭が、一箱ずつお菓子の数を確認していきます。「あ、5個ずつ増えとる。」児童たちが気付いていきます。じゃあ、「この後はどうなるかな。」と、問われて、一斉に考え始めます。 児童たちは、5の段の九九を納得しながら、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動 アルファベット文字クイズをしよう![]() ![]() 英語の基本的な話型に慣れ親しむことがねらいです。 児童たちは、意欲的に英語表現を用いて、友達の選んだアルファベットを当てようとしていました。 ![]() ![]() 広島市「学校保健推進賞」受賞![]() ![]() ![]() ![]() この賞は、学校の保健事業全般に関わる取組を評価されたもので、とても名誉なことです。 たとえば、学校保健、学校安全、学校保健委員会、体力づくりへの取組、食に関する指導「給食目標のまきずし」、保健委員会の活動、保健室前掲示板、などについてです。 今後も、児童の健康で安全な学校生活のために、励んでまいります。 わかば自立活動 水耕栽培![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを半分に切って、土を入れ、カイワレダイコンの種をまきました。最後に水を入れて日かげで育てます。 芽が出るのを楽しみにお世話をしていきます。 上野様、ありがとうございました。 文化庁事業 東京演劇アンサンブル ワークショップ
文化庁巡回公演・文化芸術による子供育成総合事業で、本校に「東京演劇アンサンブル」の皆さまが来られました。
この日は、前半に、6年生の選抜メンバーが演劇や歌唱の基本をご指導いただきました。また後半には、6年生全員が、音楽劇「消えた海賊」の挿入歌を1曲、ご指導いただきました。 体育館には、劇団員さんの美しい歌声に合わせる形で、児童たちの「マングース・マングース。(歌詞の一部)」という元気な歌声が響いていました。 東京演劇アンサンブルの皆さま、ご指導いただき、ありがとうございました。 次回12月8日の本公演が今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、想像力豊かにくじらぐもの上から見える景色を書いたり、話したりします。班で考えた会話を、友達の前で発表する活動では、生き生きと表現することができました。 6年 算数 およその面積を求めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東京ドームいくつ分って、よく言うけど、その東京ドームの面積を知っていますか。」先生からの意外な問いかけに、「たしかに、よく分からん。」となります。 児童たちは、与えられた最低限の情報をもとに、課題となった形のおおよその面積を求めて、友達の考えと比べることができました。 避難訓練(校内での不審者対応)
校内での不審者対応を目的とした「避難訓練」に、全校で取り組みました。
児童1,200人以上、教職員約80人。本年度初めて、全校で一斉に避難行動の訓練を行いました。 校長先生のお話から 宇品小学校は、児童数が県内で一番多い学校です。人数が多いから「何もできない」のではありません。先の運動会「宇品2021オリンピック」のように、この避難訓練も立派に成し遂げることができます。そのためには、次のことをみなさんが分かって行動しなければなりません。 ・すばやく行動する ・話を静かに聞く ・なかよく協力する この3つのことを、この避難訓練でも発揮すれば、上手くいきます。 特に、校舎内から避難する時には、「お・は・し・も」が大切ですよ。 児童たちは、話をよく聞き、真剣に避難訓練に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なかよしかいに向けて
1年生では、来年度の新1年生である幼稚園・保育園のお友達をおもてなしする「なかよしかい」の話し合いに取り組んでいました。
どんなおもちゃを用意すれば、一緒に仲良く遊ぶことができそうか、友達同士でしっかりと話し合いをすることができました。 けん玉、ぴょんぴょんカエルなど、自分たちで準備できそうなおもちゃを提案することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語科 くわしくかこう
1年生の国語科では、見つけたことを文章に書く学習に取り組んでいました。
児童たちは、城田教諭の説明をよく聞いています。升目のある紙に、文のまとまりごとに改行したり、句読点をうったりします。 正しい文章の書き方に出会った一時間でした。 文章を書く時の引き締まった真剣な横顔が、1年生児童たちの成長ぶりを表しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |