![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:160 総数:803616 |
さつまいも掘りにいきました(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級でも、さつまいも掘りに行きました。地域の岩田さんには、毎年お世話になっています。土の中からは、子どもたちの顔の大きさに近いくらいの大きなさつまいももできていました。掘り出すのは大変そうでしたが、嬉しそうな笑顔いっぱいの子どもたちでした。
岩田さん、地域のみなさん、毎年お世話になり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() さつまいも掘りにいきました(1年生)
岩田農園さんにさつまいもを掘りにいきました。自分の顔よりも大きいさつまいもを掘り、子どもたちもとても驚き、喜んでいました。掘ったさつまいもは、図画工作科で絵を描き、おうちに持って帰っています。美味しい料理にして食べることを、子ども達は楽しみにしていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/27)![]() ![]() 豚丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・えのきたけ・ねぎなど入った、具だくさんの丼です。豚肉は、あらかじめ、しょうゆ・砂糖としょうがで甘辛く煮ており、しょうがで、肉のくさみもなく、おいしい丼になりました。子どもたちはごはんにかけて食べます。 かわりきんぴらは、牛肉・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんが入っています。きんぴらは、ごぼうで作ることが多いですが、かわりきんぴらは、じゃがいもの方がたくさん入っています。ごぼうよりも、柔らかく食べやすいです。 (栄養価:エネルギー590kcal タンパク質22.6g 塩分1.6g) 「ギコギコトントン クリエーター」(4年生)
4年生の図画工作科の授業風景です。今日のめあては「のこぎりを安全に使って、いろいろな形を作ろう」です。のこぎりの刃が木の途中で止まってしまうこともありますが、粘り強く取り組みます。
まっすぐに切るのも難しいのですが、木を斜めに切ることに挑戦している人もいます。正にめあてのように、いろいろな形が出来上がっています。 ![]() ![]() ![]() 大根日記![]() ![]() 園芸委員会では、5年生と6年生が日替わりで1日2回の水やりを行っています。そのおかげで、大根も続々と発芽し始めました。これからの生長も楽しみです! 「コンパスで長さを測り取る」(3年生)
地図上での2つの距離を比較するために、コンパスを使っています。目的地まで一直線の場合と、折れ曲がって進む場合とで、どちらが長いかを比べようとしています。折れ曲がるところで何度か長さを測り取り、それを合わせてみます。
円を描くこと以外にも、コンパスが便利に使えることにも気付きました。 ![]() ![]() ![]() 「うごかしてあそぼう」(2年生)
生活科の学習の様子です。ビニール袋に空気をためて風船状にしたり、輪ゴムでまと当てをしたりと、持ってきた材料を工夫して遊びやすくしたものを使っています。
![]() ![]() ![]() ハンドサイン〜音階に合わせて〜
5年生の音楽科の授業です。曲の音階に合わせて、自分の手を指揮のように動かします。ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドと、それぞれの音階によって手のサインが決まっていて、全員で合わせて動かすとそれもとても楽しそうに見えます。児童が音階について理解し、慣れることができています。
![]() ![]() ![]() さらば;コロナ!〜バイバイウィーク!!!〜 企画運営委員会(児童会)の取り組み
10月27日(水)から29日(金)まで企画運営委員会(児童会)が計画した「さらば‼コロナ‼〜バイバイウィーク‼」を行いました。
前回の委員会活動で,企画運営委員会の児童から「みんなでコロナ対策をしたい!」と提案がありました。それを受けて企画運営委員会の委員長や副委員長が話し合い,段階的に取り組めるシートを作成しました。 委員会の児童一人ひとりが責任感をもって,運営に取り組みました。 多くの児童にも参加してもらい,学校全体で今一度コロナ対策に目を向けて取り組むことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 墨絵(6年生)
テーマは「秋」。いくつかのサンプル画像の中から自分で選びました。秋の味覚、花、紅葉、、、。墨液を水で薄め、その濃淡で表現します。輪郭を少し濃いめに置くと、全体が際立って映えるようです。なかなか素敵な作品になってきています。
![]() ![]() ![]() 委員会活動(給食)
給食委員会の活動は毎日です。クラスごとに担当の日が決まっています。
給食時間が終わって、全クラスから食器やお盆を返却に来る時に対応してくれています。残菜がある時には、それを片付けるお手伝いもしてくれます。 給食委員会のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() コンパスを使って模様を描こう(3年生)
コンパスの扱い方にも慣れてきた3年生です。今日はコンパスを使っていくつかの円を描きながら、模様を作ってみました。
針をしっかり立てて持ち手をスムーズに回すことができると、正確な円を描くことができ、模様もぴったり交わって美しい模様になります。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/29)![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮は、豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。材料1つ1つ丁寧に、切りそろえ、じっくり大釜で火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。子どもたちに人気のメニューです。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。頭や骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。 はりはり漬けは、きゅうり・切り干し大根・にんじんをそれぞれボイルして、少し甘めの酢で和えました。切り干し大根は、かたさが残るよう、さっとゆがいています。しっかりよくかんで食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー652kcal タンパク質22.6g 塩分1.9g) 「運動会を残す その2」(1年生)
今年初めて参加した運動会を、形に残す学習をしています。作文を書いたり絵日記をかいたりしました。徒競走や玉入れなどが、強く心に残ったことが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() 「計算のやくそくを調べよう」(4年生)
いくつかの式を一つの式に表すことやその計算の順序や計算のきまりについてまとめていきます。
「140円のチーズバーガーと210円のスープを一つずつ買って、500円玉を出し、おつりが150円だった」というようなとき、それを一つの式で表す時の方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() 「こんなとき どうするかな」(2年生)
2年生の道徳の授業です。教科書中の図を見ながら考えます。「わざとではなくても他の人のものを壊してしまった時、休憩時間グランドで一人ぼっちでいる子を見た時」など、自分ならどんなことを考え、どんな声をかけるかなど、ワークシートに自分の思いを書き込んでから発表します。
![]() ![]() ![]() 音読の練習(3年生)
物語文「ちいちゃんのかげおくり」の音読練習をしています。自分の席のその位置で立ち、教科書を前に持って読みます。
![]() ![]() ![]() 「固有種が教えてくれること」(5年生)
5年生の国語科で、説明的な文章「固有種が教えてくれること」を学習しています。この単元は、文章の読み取りだけでなく、情報と情報の関係づけの仕方や自分の考え方が伝わるように書き表すことなども単元のめあてとなっている教材です。
学習を始める前に、しっかりと学習計画を立てて学び始めました。 (画像は、5年1組と5年4組の様子です。) ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習
それぞれのクラスで、自分の学年に応じた学習をしています。コンパスを使って、円を組み合わせた模様を描く活動をしている人もいました。コンパスの芯をしっかり立てて、脚をきれいに回して描きました。
![]() ![]() ![]() 「かけ算にできるかな」(2年生)
いくつかの容器に入っているイチゴの、全部の数の求め方を考えています。その時、「かけ算」の式が立てられるかどうかについて検証しました。
児童は、テレビ画面上の図を挿しながら、一生懸命に説明しています。入っているイチゴの数が違う容器は、かけ算の式に入れられないことをみんなに伝えました。改めて、「同じ数ずつがいくつ分あるか」が、かけ算の概念であることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |