最新更新日:2025/07/18
本日:count up158
昨日:364
総数:828369
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生 体育科 マット・跳び箱あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、マット運動や跳び箱運動あそびに取り組んでいました。
 どちらも、3年生以後の学習内容を見通して、安全面や技能面、それぞれの大切な体の動かし方を丁寧に指導していました。
 児童たちは、先生の話をよく聞き、元気いっぱいに体を動かすことができました。

6年 社会科 南蛮貿易「日本と外国のかかわり」

画像1 画像1
 6年生の社会科(歴史)の学習では、戦国時代の南蛮貿易の様子を考える取組をしていました。
 当時の絵画資料から、南蛮船が来た際に上陸してきた外国の一団の様子を読み取ります。「この建物の中には仏壇に似た祭壇のようなものが見えます。」「屋根には十字架のような造形物があります。」児童たちは、とても鋭い観点で貿易の背景に迫っていきます。
 西洋の物質的な異文化とともに宗教の伝播が行なわれていたことに気付くことができました。
画像2 画像2

2年 算数科 5のだんの九九

 2年生の算数科では、5の段の九九について考える活動に取り組んでいました。
 「5個入りのお菓子が入った箱が増えた時、お菓子の数はどのように変わっていくのでしょうか。」課題が与えられます。
 中村教諭が、一箱ずつお菓子の数を確認していきます。「あ、5個ずつ増えとる。」児童たちが気付いていきます。じゃあ、「この後はどうなるかな。」と、問われて、一斉に考え始めます。
 児童たちは、5の段の九九を納得しながら、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動 アルファベット文字クイズをしよう

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、全員が教科書の挿絵(アルファベット文字が書かれている)の中から一つを選び、友達同士で英語で質問し合って、選んだアルファベット文字を当て合う活動に取り組んでいました。
 英語の基本的な話型に慣れ親しむことがねらいです。
 児童たちは、意欲的に英語表現を用いて、友達の選んだアルファベットを当てようとしていました。
画像2 画像2

広島市「学校保健推進賞」受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も、宇品小学校は、広島市学校保健推進賞を受賞しました。
 この賞は、学校の保健事業全般に関わる取組を評価されたもので、とても名誉なことです。
 たとえば、学校保健、学校安全、学校保健委員会、体力づくりへの取組、食に関する指導「給食目標のまきずし」、保健委員会の活動、保健室前掲示板、などについてです。
 今後も、児童の健康で安全な学校生活のために、励んでまいります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304