最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:359
総数:824153
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生 体育科 マット・跳び箱あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、マット運動や跳び箱運動あそびに取り組んでいました。
 どちらも、3年生以後の学習内容を見通して、安全面や技能面、それぞれの大切な体の動かし方を丁寧に指導していました。
 児童たちは、先生の話をよく聞き、元気いっぱいに体を動かすことができました。

6年 社会科 南蛮貿易「日本と外国のかかわり」

画像1 画像1
 6年生の社会科(歴史)の学習では、戦国時代の南蛮貿易の様子を考える取組をしていました。
 当時の絵画資料から、南蛮船が来た際に上陸してきた外国の一団の様子を読み取ります。「この建物の中には仏壇に似た祭壇のようなものが見えます。」「屋根には十字架のような造形物があります。」児童たちは、とても鋭い観点で貿易の背景に迫っていきます。
 西洋の物質的な異文化とともに宗教の伝播が行なわれていたことに気付くことができました。
画像2 画像2

2年 算数科 5のだんの九九

 2年生の算数科では、5の段の九九について考える活動に取り組んでいました。
 「5個入りのお菓子が入った箱が増えた時、お菓子の数はどのように変わっていくのでしょうか。」課題が与えられます。
 中村教諭が、一箱ずつお菓子の数を確認していきます。「あ、5個ずつ増えとる。」児童たちが気付いていきます。じゃあ、「この後はどうなるかな。」と、問われて、一斉に考え始めます。
 児童たちは、5の段の九九を納得しながら、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 外国語活動 アルファベット文字クイズをしよう

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、全員が教科書の挿絵(アルファベット文字が書かれている)の中から一つを選び、友達同士で英語で質問し合って、選んだアルファベット文字を当て合う活動に取り組んでいました。
 英語の基本的な話型に慣れ親しむことがねらいです。
 児童たちは、意欲的に英語表現を用いて、友達の選んだアルファベットを当てようとしていました。
画像2 画像2

広島市「学校保健推進賞」受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も、宇品小学校は、広島市学校保健推進賞を受賞しました。
 この賞は、学校の保健事業全般に関わる取組を評価されたもので、とても名誉なことです。
 たとえば、学校保健、学校安全、学校保健委員会、体力づくりへの取組、食に関する指導「給食目標のまきずし」、保健委員会の活動、保健室前掲示板、などについてです。
 今後も、児童の健康で安全な学校生活のために、励んでまいります。

わかば自立活動 水耕栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (有)上野園芸の上野太士様をゲストティーチャーにお迎えして、ペットボトルを再利用した水耕栽培を教えていただきました。
 ペットボトルを半分に切って、土を入れ、カイワレダイコンの種をまきました。最後に水を入れて日かげで育てます。
 芽が出るのを楽しみにお世話をしていきます。

 上野様、ありがとうございました。

文化庁事業 東京演劇アンサンブル ワークショップ

 文化庁巡回公演・文化芸術による子供育成総合事業で、本校に「東京演劇アンサンブル」の皆さまが来られました。
 この日は、前半に、6年生の選抜メンバーが演劇や歌唱の基本をご指導いただきました。また後半には、6年生全員が、音楽劇「消えた海賊」の挿入歌を1曲、ご指導いただきました。
 体育館には、劇団員さんの美しい歌声に合わせる形で、児童たちの「マングース・マングース。(歌詞の一部)」という元気な歌声が響いていました。
 東京演劇アンサンブルの皆さま、ご指導いただき、ありがとうございました。

 次回12月8日の本公演が今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、くじらぐもに乗って空の旅をする様子を想像したり、自分が考えた会話を付け加えて音読したりする学習に取り組みました。
 1年生は、想像力豊かにくじらぐもの上から見える景色を書いたり、話したりします。班で考えた会話を、友達の前で発表する活動では、生き生きと表現することができました。

6年 算数 およその面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、既習事項を生かして、具体的な場所や建造物の面積を求める学習に取り組んでいました。
 「東京ドームいくつ分って、よく言うけど、その東京ドームの面積を知っていますか。」先生からの意外な問いかけに、「たしかに、よく分からん。」となります。
 児童たちは、与えられた最低限の情報をもとに、課題となった形のおおよその面積を求めて、友達の考えと比べることができました。

避難訓練(校内での不審者対応)

 校内での不審者対応を目的とした「避難訓練」に、全校で取り組みました。
 児童1,200人以上、教職員約80人。本年度初めて、全校で一斉に避難行動の訓練を行いました。
 校長先生のお話から
 宇品小学校は、児童数が県内で一番多い学校です。人数が多いから「何もできない」のではありません。先の運動会「宇品2021オリンピック」のように、この避難訓練も立派に成し遂げることができます。そのためには、次のことをみなさんが分かって行動しなければなりません。
 ・すばやく行動する
 ・話を静かに聞く
 ・なかよく協力する
この3つのことを、この避難訓練でも発揮すれば、上手くいきます。
 特に、校舎内から避難する時には、「お・は・し・も」が大切ですよ。

 児童たちは、話をよく聞き、真剣に避難訓練に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なかよしかいに向けて

 1年生では、来年度の新1年生である幼稚園・保育園のお友達をおもてなしする「なかよしかい」の話し合いに取り組んでいました。
 どんなおもちゃを用意すれば、一緒に仲良く遊ぶことができそうか、友達同士でしっかりと話し合いをすることができました。
 けん玉、ぴょんぴょんカエルなど、自分たちで準備できそうなおもちゃを提案することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科 くわしくかこう

 1年生の国語科では、見つけたことを文章に書く学習に取り組んでいました。
 児童たちは、城田教諭の説明をよく聞いています。升目のある紙に、文のまとまりごとに改行したり、句読点をうったりします。
 正しい文章の書き方に出会った一時間でした。
 文章を書く時の引き締まった真剣な横顔が、1年生児童たちの成長ぶりを表しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器研修

画像1 画像1
 比治山大学 現代文化学部 子ども発達教育学科の鹿江宏明(かのえ)先生を講師にお招きして、教職員のICT機器活用に関する研修会を行いました。
 文部科学省が打ち出した将来的な教育展望「Society 5.0」の社会像とその変化の中でも「人間の強み」を発揮できる力を付けていくために、広島市でもICT機器の拡充が図られているところです。
 現在、本校のICT環境も充実しつつあり、この日は、ICT機器を用いた授業づくりの実践研修に取り組みました。
 近い将来、児童たちのさらなる学習理解に役立てられるよう、引き続き研鑽を積んでまいります。
画像2 画像2

4年 図画工作科 美しいアートで美術館をつくろう

 4年生の図画工作科では、流木を利用した造形作品作りに挑戦しました。
 先生たちは、夏期休業期間を生かして、大小さまざまな大きさの流木をたくさん集めていました。その流木を材料にして、想いつくままに自由に「アート作品」づくりに取り組んだものです。
 児童たちは生き生きと活動し、迫力ある作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 光を重ねたときの温度

 3年生の理科では、太陽光を鏡で反射させ集めた光とそうでない自然光の温度の違いを計測する実験に取り組んでいました。
 好天に恵まれ、はっきりとした実験結果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 いろいろな動きのうんどうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館。1年生の体育科では、音楽のリズムに乗って、児童たちが軽快な動きで、さまざまな運動に取り組んでいました。
 跳んだり、弾んだり、回ったり、バランスを保ったり、多様な動き方に進んで挑戦していました。

2年 体育科 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、「ボールはこびおに」という陣地を奪い合うあそびの基礎的な動きを学習していました。
 帽子をズボンのゴムに挟んで、相手チームに奪われないように、走り抜けます。まっすぐに走るだけでは、上手くいかないことに気付きます。
 あそびの中から、陣地を奪うための巧みな動作が生まれていました。

全校つながりプロジェクト「笑顔の花束」

 児童運営委員会が取り組む、感謝の気持ちを伝える全校プロジェクト「笑顔の花束」がだんだんと膨らんで、華やいできました。
 季節は、秋。これから冬に向かって、寒くなってくるかもしれません。
 けれども、宇品小学校の正面玄関には、温かい「感謝の花束」が増えて、児童同士の心と心がつながる空間になっていくことを期待しています。
画像1 画像1

給食TV放送 飼育委員会

画像1 画像1
 給食時間のテレビ放送では、飼育委員会が委員会紹介を行いました。
 亀のお世話をしている委員会ならではの「クイズ」は、とても楽しく温かい内容で、飼育小屋に足を運びたくなるような発表でした。
 放送を支えるテレビ昼会委員会の活躍も見逃せません。いつも、責任感をもって仕事をしてくれています。
画像2 画像2

1年6年 遠足 秋見つけ

 1年生と6年生で、港公園に「秋見つけ遠足」に行きました。
 1年生の児童たちは、6年生と一緒に、ドングリや落ち葉を一緒になって探してもらい、たくさんの秋を見つけることができました。
 秋見つけの後は、広場で一緒に遊び、よい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304